たまごが2つ!トリュフ香るビスマルク&ふわぷちのフォアグラリゾット@俺のイタリアン JAZZ (銀座)
閲覧総数 89
January 26, 2021
全31件 (31件中 1-10件目) 滋賀・京都・兵庫・大阪・奈良・三重・和歌山![]() 雨の神戸で久しぶりのディナー 年に一度のFamily Reunion って、姉だけだけど…(*´∨`*)… ホテルの近場でググって 東門筋を山手幹線手前で折れたところにある ステーキ・鉄板焼と銘打っている? けど… お好み焼きがおいしそうな レトロな雰囲気のお店 赤星でスタート 3人で飲むとすぐフィニッシュなので この後は富乃宝山を3杯ずつくらいだったかな ![]() 鉄板焼のメニュも豊富 …鉄板焼屋さんだってば(。>ㅅ<。) お料理はカウンターで焼いてくれ ペーパーにのせられて届けられます テーブルの鉄板も温められているので 冷めなくていいし 油はねもないし、匂いもつかずにいいわ シーズン始まったばっかりだというのに ぷっくーっと太ったボディの牡蠣ちゃん レモンを絞り青ネギのとバターの香りで豪華な一品 おいひ~ 鶏白レバはガーリックもたっぷり ![]() 一口では口に入り切らない大きなカット かじったときのムニッとした食感が好いし ねっとりとしたレバからあふれ出すコク 口の中に幸せを届けてくれるレバ 最高 神戸ですもん、明石産大タコも! ![]() ぷりっぷりの真蛸は コリッとした吸盤と 白くてむっちりした脚の部分 どっちも上品な甘みのあるがあって ポン酢とネギがあいます 薄焼きと書いてあった「すじねぎ焼」 ![]() 焼く前にはネギ山盛り盛りなのに 届けられたときは地味色 赤い粉?一味じゃないけどパプリカ? 振りかけるとフォトジェニック ![]() こっくりと煮込まれたスジと 甘みのある青ネギの相性は抜群 もちろんお好み焼きも!豚玉さん ![]() 大阪系のお好み焼きも久しぶりのご対面 フワッと焼かれたお好み焼きに たっぷりとかけられるマヨネーズ どろソースは遠慮しておきました 鉄板に当たっていた部分がカリッとしている豚バラ 小さいときには粉モンは好みじゃなかったけれど 大人になって舌が変わったせいか? 素直においしいと感じる今日このごろ まだ飲めるね… と、出汁オムレツ ![]() これはちょっと甘めの仕上がり で、姉に上げた(о´∀`о) 砂ずり(ニンニク入り) ![]() やっぱり塩っぱい系が好みでして にんにくプンプンの 香ばし砂肝だいっ(*´μ`*) Instagram はこちら(^^♪ 神戸三宮 ステーキ・鉄板焼 つや ![]() 兵庫県神戸市中央区中山手通1-16-12 ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
October 28, 2020 03:00:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
October 27, 2020
![]() 神戸空港についたときは 台風の影響で雨・雨・雨… まったくもうついていない 久しぶりの神戸なので 行きたいところもあったけれど しょうがないと、あっさり諦めです ホテルの近くにある生田神社だけ行っとくか…
生田神社ってこんなに街中にあったんだっけ… 住んでいたことがあるとは思えない発言( ^∀^) 震災で建て替えたそうで… 新しいですな ![]() 屋根の上には鳩 …じゃないって ![]() センター街を通り抜けて向かったのは ニューミュンヘン神戸大使館 考えてみるとすごい店名… 物心ついたときからあったビアホール 風格のある洋館で門扉脇にオウムがいたっけ 1995年の震災で倒壊してしまったけれど 再建された建物も同じような風格のある趣 ミュンヘンのホフブロイハウスみたい ニューミュンヘンはサッポロ系だけれど ここ神戸には大使館ビールがあるんだよね 麦芽100%の大使館ビールと 港神戸ヴァイツェンビールを! あ~ ドイツ行きたいっ ヨーロッパに再び行ける日はいつのことやら… 雨に濡れる神戸のマンホールを踏み踏み… ![]() 消火栓も踏んでおこう? ![]() 向かったのは元町にあるイスズベーカリー ![]() パンの街神戸でも有名な老舗 パン屋さんっていい匂い~ イスズベーカリーは甘系パンや 食パンも人気だけど… ![]() やっぱりハード系が好み 翌朝のパンを購入する予定 「ポパイの朝ご飯」なんてそのまんまだな ほうれん草を練り込んだ もっちりしたフランスパンに ベーコンとカマンベールチーズ っ! ワイン飲めそうなパンだな… ![]() もう一個は「博多めんたいフランス」 こっちはしっかりハード系フランスパンに かなり辛めの明太子がはさんであって …これまたワイン飲めそ(*´∨`*)
Instagram はこちら(^^♪ ニューミュンヘン 神戸大使館 ![]() 兵庫県神戸市中央区三宮町2-5-18 イスズベーカリー 元町店 ![]() 兵庫県神戸市中央区元町通1-11-18 ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
October 27, 2020 03:00:06 PM
コメント(0) | コメントを書く
October 9, 2020
![]() こんな山あったっけ って 神戸在住の友人に聞いたら なにゆってんねん と 当然知っているやろ 見たことあるやろ… 覚えてへんのかの勢い え?昔からあった?こんな山? Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
October 10, 2020 05:48:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
July 2, 2017
![]() 今回ここまで雨 ![]() まるで夏 ![]() 奈良駅から電車で10分ほどの斑鳩町へGO マンホールにも描かれている法隆寺… 白黒バージョンとカラーバージョンがあるぅ
7世紀に創建された聖徳太子ゆかりの法隆寺 金堂、五重塔がある西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群なのだとか… 「法隆寺こちら ![]() 松並木の道を進むと正面に見えてくるのが木造瓦屋根の総門、南大門 法隆寺の駅から歩くと20分くらいかかったかな ![]() 西院伽藍に入るとまずはコレ(トップ写真も) 木造五重塔として現存世界最古の五重塔がそびえています ![]() 回廊の柱、円柱の下の部分から上の部分にかけて 徐々に細くなっていくエンタシスの柱が並びます ![]() 回廊が少し飛び出した部分にあるのが990年に再建された 桁行九間、梁間四間、入母屋造、本瓦葺きの大講堂 ![]() 回廊の真ん中… 繋がってないんだよね 左側にあるのが入母屋造の二重仏堂、金堂 ![]() 金堂にいらっしゃるのが聖徳太子の等身像と伝わる飛鳥仏、釈迦如来像 聖徳太子の冥福を祈り623年に造られた仏像 パンフからお借りした写真より面長 …で、小さいなって印象 ![]() 金堂にある飛鳥時代の特徴の雲肘木や 上層高欄の卍崩しの組子にも目が行くけれど なんだろう… あの龍のようなねじねじな彫刻… ![]() 西院伽藍を出たところにある鏡池には 正岡子規の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句碑が建っています で、現れた 虹 …環水平アーク ![]() あ、なんかいいことあるのかな… なあんて思っちゃったけど お土産物屋さんのおばちゃんが 「…明日は雨やな」とポツリ ![]() 東院伽藍夢殿へ向かう …何だか空が不気味なくらいキレイ ![]() 瓦にかわいい花や蓮がのってます
聖徳太子一族の住居であった斑鳩宮の跡に建立された東院伽藍 大きくはないけれど回廊で囲まれた中に八角円堂の夢殿 回廊南面には礼堂、北面には絵殿及び舎利殿が建っています 夢殿の名前の由来をググってみたら、諸説あるようなのであ割愛 ![]() 夢殿からすぐのところにある中宮寺 実はお寺自体はそんなに美しい印象ではなかったのだけれど ガイドブックに「スフィンクス、モナリザと並ぶ世界3大微笑像」がある と書いてたんで、ちょっと興味をもったのね っていうか誰が決めたの「世界3大微笑像」 ![]() そもそもスフィンクスって微笑してたん ![]() と、ツッコミどころ満載 確かに美しかった菩薩半跏像 …けど微笑度は不明 撮影不可なので、写真はパンフからお借りいたしました ![]() 法隆寺のある斑鳩から、薬師寺や唐招提寺のある西ノ京までは 電車の便が悪く、バスがあるよと教えていただき … 乗ったものの遠かったぁ~ 40分以上乗ってたよ とりあえずやってきた薬師寺 こちらも世界遺産です 見えているのは昭和に入ってから再建された西塔で 国宝の奈良時代にさかのぼる唯一の塔である東塔は絶賛修復中 ここの拝観料って高いんです …1100円 ダントツですな それですっぽりカバーされた東塔の風景だったので 外観だけでスルーいたしました ![]() 薬師寺からは徒歩で15分くらいだったかな… こちらも世界遺産の唐招提寺です こちらは絶対に拝観させていただきますわよ ![]() あ、また環水平アーク ![]() ほんまに明日は雨なんだろか ![]() 井上靖氏の小説『天平の甍』で知られるようになった 中国・唐出身の僧鑑真が晩年を過ごした唐招提寺 10代のころこの瓦をみて感動したことを思い出しちゃった ![]() 寄棟造、本瓦葺きで、大棟の左右に鴟尾を飾る 奈良時代建立の寺院金堂としては現存唯一のもの ![]() 本尊・廬舎那仏坐像、右に薬師如来立像、左に千手観音立像の 3体の巨像が安置されている金堂 5.36mもある大きな千手観音様にお会いしたかったんです もちろん写真は不可ですのでガイドブックからお借りしました 千手観音と言えど、通常42本の手で表わされるのが普通だそう けれど、この千手観音には本当に1000本の手があったそう 現在は大きな手が42本と、小さい手が911本残っています 迫力もさることながら圧倒される美しさです ![]() 金堂・講堂の東側に建つ、小さな楼造も国宝です 境内西側にある戒壇は、3段の石壇のみが残っていたところに 1978年にインド・サンチー式の古塔を模した宝塔が壇上に置かれたそう …ここだけちょっと違う雰囲気になってます
渋色の唐招提寺でしたが、ここ講堂だけは派手~ です ![]() 鑑真和上座像の開廟期間だったので人も多くちょっとお疲れ気味 そういえば、お昼も食べてなかったと お茶屋さんで奈良吉野名物ゐざさの柿の葉寿司 鯛、鮭、鯖、鯵の4種類あって、よいおやつね
元気が余っていたので歩いて奈良駅まで戻る途中 考古遺跡としては日本初の世界遺産平城宮跡へ 工事現場のような、今まさしく復元中な平城宮に ポツンと建っているのが1998年に復元された朱雀門 ![]() 朱雀門から見えるのは2010年に復元された第一次大極殿 なんですが… なんと敷地内を近鉄が横切ってる~~ 世界遺産の敷地に電車が突っ切ってるって …移設するのかな ![]() そんなこんなの奈良散策もおしまい 翌日は …本当に雨 ![]() そんなわけでちょっと早かったけれど空港で遊ぼうと関空へ 遊ぶと言っても… 食べるってことだけど… 大阪名物、豚まんの551蓬莱 …お土産の定番だけど お店で食べたいと豚まんと焼売を う~ん この味 この味
だけじゃ終わらなくて餃子も食べちゃった たこ昌も入っていたので、ついついタコ焼きまで食っちまった カリッカリなんだけれど割ると流れ出すぐらいトロトロ 熱々で火傷しそうなのをハフハフして食べるって美味しいよね
はあ、最後までよく食べました 昔行ったところもあり、懐かしい場所を巡りながらも 全然覚えていなかったところもあったし、新たな発見もあったり… なによりもこういう古都って、やっぱりある程度歳をとってからの方が 楽しめるもんだなと実感した奈良旅行 日本もまだまだ未訪の地も多いので、今度はどこへ行こうかと思案中 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
July 1, 2017
![]() 奈良に3泊の旅行中、2日連荘で突撃してしまった居酒屋さん だって美味しかったのよぉ ![]() 日本酒もかなり揃っていたのだけれど …見慣れない銘柄も多く 迷ったときにはとりあえず~ の試飲セット ![]() 右からお店オリジナルの別誂え本醸造、純米 菩提元、純米吟醸 露葉風 まあ、結果はと申しますと左からが美味しさの順 …お値段なりね ![]() 初日に刺し盛4種(レバ、ハツ、砂肝、ささみ)をお願いしたところ (トップ写真)、もちろんどれも全部とっても美味しかったの …でも、やっぱりレバが好き ![]() ってことで、2日目にはレバ刺しだけ ふぅ~ このとろーんとしたレバ …ためいき ![]() あまりの美味しいさに、希少部位のセギモ刺しも招集 ![]() こちらはとろっとしている中にもお肉の旨味がプラスで美味 後方のは地鶏のなめろう、梅風味というので面白そうと お願いしたところ梅がはちみつ梅を使っているのか 甘っ ちょっと失敗しちゃった一品でした ![]() 三輪の酒の超辛口純米なんてあったので 速攻注いでいただいた「みむろ杉」 キリッとしまった辛口に、ギュッと旨味も感じられるお酒 ![]() いろいろな部位が入っているホルモン炙り焼き たっぷりと添えられた柚子胡椒もうれしいわ これは間違いないわよね~ 酒のアテに最高 ![]() おもしろいネーミングだったのが「手羽炙り♂♀セット」 ♂♀で味が違うのかな… と思ったんだけれど どうやら大きさの違いだけ ![]() どっちもブリッとムチっとした手羽っぽいジューシーなお肉が たっぷりと骨周りについていて、むしゃぶりついてしまいました ![]() 鶏南蛮は奈良っぽく ![]() ほんのりと酒の香る奈良漬け入りってグッドアイデア 奈良じゃなければ、いぶりがっこ入りとかも合いそう ![]() さっくりと揚がったお肉にたっぷりとタルタル 旨いんだよね~ ![]() 6月にリニューアル ![]() ![]() 一番搾りの乾杯シリーズ「奈良に乾杯」 2日連続で行ったためか、サービスでいただいちゃった ![]()
やたがらす 奈良店 ![]() 奈良県奈良市林小路町13-1 2017年6月:古都奈良と京都宇治平等院の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
July 2, 2017 04:41:49 PM
コメント(0) | コメントを書く
June 30, 2017
![]() 朝一番で興福寺に行こうと三条通を歩いていると… 「率川神社はこちらが近道」なんて看板を見つけてしまい… 何て読むの~ って ググってみたらば「いさがわじんじゃ」なんですって 小さな神社はこれと言ってもにょもにょ…だったのだけれど お隣の専念寺の瓦がかわゆい こういう発見って散歩の醍醐味
三条通に威風堂々と南都銀行の本店 …に、羊ちゃん ![]()
興福寺のすぐ南側に広がる猿沢池の西北畔にある采女神社 扉は閉まっていたのだけれど、ちょっと変わった造りなんです 鳥居の先にある社殿が後ろ向き… 奈良時代に天皇の寵愛が衰えたことを嘆いた天御門の女官(采女)が 猿沢池に入水し、この霊を慰めるために建立されたらしいのですが 入水した池を見るのは忍びないと、一夜にして社殿が反対を向き 池に背を向けた …らしい う~ん それはどうなの マンホールも奈良っぽいわね
興福寺は門が無くて… 南大門は基壇だけ残ってたけど 階段を上って入ると五重塔がデンとそびえてます(トップ写真) 高さ50.1mあり木造塔としては東寺五重塔に次ぎ 日本で2番目に高い国宝の五重塔 730年に光明皇后の発願で創建され 現存の塔は1426年頃の再建だそう。 あ、鹿さん来た 待って待って~撮らして~~ ![]() 鹿を追っかけてたら東金堂 …中には銅造薬師三尊像など仏様が いらっしゃいますが撮影不可です ![]() 1143年に崇徳天皇の中宮・皇嘉門院により創建された三重塔は 再建年の記録はないそうですが興福寺で一番古い建物なんですって しっとりと落ち着いた風格のある塔です ![]() 北円堂と南円堂 …八角形だけどね
興福寺は中金堂が修復中、普段非公開の仮金堂で 興福寺国宝特別公開2017 阿修羅 -天平乾漆群像展が 行った日に開催していて阿修羅様とご対面 ![]() もちろん…写真不可なのでパンフからお借りいたしました 天平の美少年 美しいわね~ 我ながらおばちゃんっぽい感想だわ ![]() 明治42年に「関西の迎賓館」として奈良公園内に誕生した奈良ホテル 100年もの時を過ごしてきた… クラシックなホテル ![]() 泊まるにはお高いけれど、雰囲気を味わうだけなら… ビール ![]() ![]()
古都奈良の旧市街とでも言える「ならまち」 歩いてみたのだけれど… 日が悪かったみたい 月曜日休館ってとこばっかりで… あかん え~午後どうするどうする~ と、無計画ブリ露呈 じゃあさ、ごはんにしよう ![]() と、釜あげうどんが有名な「重乃井」さん 平日はちらし寿司かイナリ寿司かおにぎり付きってすごくない? ![]() ダブル炭水化物+ ![]() もちもちした釜揚げうどん おいし~~ 最後にうどんの丼にタレを入れて飲むのは珍しい食べ方でした ![]() 重乃井 (しげのい) 奈良県奈良市杉ケ町17-1 うどんやで検討の結果… そうだ京都へ行こう ![]() オイオイ、今回の旅は奈良じゃなかったのかよぉ~ というツッコミは無しでお願いしますだ 奈良から平等院のある宇治まではJRで30分ほど 行きたかったけれど、遠いと思ってたんだあ それがそんなに近いだなんて… こちらもウン十年ぶりに訪れた平等院 ![]() 藤原氏ゆかりの平等院 平安時代後期・11世紀の建築、仏像、庭園等を今日に伝え 「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています 宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね 現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院だそうです ![]() ![]() 平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の 阿弥陀如来坐像が安置されている1053年に落慶した 阿弥陀堂(鳳凰堂)の堂内に入るには予約制(当日の) 伺ったとき、2時前だったのだけれど30分待ちくらいで入れました もちろん… 堂内は撮影禁止 御本尊の阿弥陀如来坐像はもちろん素晴らしいのですが 長押上の小壁に懸けられている頭光(輪光)を負い 飛雲上に乗って楽器を演奏したり、舞を舞ったり、合掌したりと 今にも動き出しそうな52躯の雲中供養菩薩像が本当に素敵です 半分はレプリカだということですが、鳳翔館にオリジナルがあります ![]() 鳳凰堂の写りこむ池には水連 ![]() 中堂正面の中央には窓が開いていて中の阿弥陀如来坐像のお顔が見えます …って、暗くて窓の位置が分からんやん ![]() ![]() 鳳凰堂の鳳凰もレプリカ です ![]() 宇治らしくお茶のお店が多く抹茶の良い香りが漂う参道 JR宇治駅にはなんと茶筒郵便ポストがありました ![]() 奈良に戻ったのはもう夕刻… 食事の前にちょっと飲もうかと酒屋で角打ち なあんて思っていたら… 酒屋さんの奥はかな~り立派なバースペースになっていました 奈良の地ビール、曽爾高原ビールのケルシュ んまぁ~い って、曽爾高原ってどこ ![]() ![]() ぷちっと麦酒情報 ![]() 曽爾高原ビールはピルスナー、ケルシュ、アルトがありました ゴールデンラビットビールというところから 「そらみつ」、「あおによし」とか奈良っぽいネーミングのビール 「奈良クラブビール」はラベルがかわいかったので購入
2017年6月:古都奈良と京都宇治平等院の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
June 29, 2017
![]() たまたま見ていたTVで奈良をやっていて 行きたくなった、思い立ったら吉日 「そうだ奈良へ行こう ![]() マイレージの消化活動でも良かったんだけれど 楽天トラベル見ていたら… エア付きのホテルってお安いのね 新幹線なんて使ってる場合じゃないのかも… そんなわけでヒコーキで奈良に行くことに 3泊4日、目いっぱい遊ぼうと朝早くの便でLet's go! 関空を目指します …関空なんて7年ぶりかも~ 羽田で焼き鯖朝飯 からの富士山見てたらあっという間に到着
そっれにしてもガッラガラな空港ね~ 飛んできた飛行機もガッラガラだったし… 寂れてる感拭えません そんでもって、利用者が少ないのか関空から奈良駅までのリムジンも 1時間に1本なのに… 乗客5人って… だいじょぶ ![]() ![]() 朝早く出たおかげで奈良駅に着いたのはまだお昼前 ![]() ホテルに荷物を預けてさっそく ![]() ![]() 良いお天気過ぎて、暑っ ![]() 奈良公園は鹿がうじゃうじゃぁ~ 剥製じゃないわよ~ そこかしこで鹿せんべいも売っていて大賑わい 鹿さんって頭良くて 鹿せんべい持ってない人には近づいてこないのよね ![]() 奈良公園には自然もいっぱい残っているので こうやって川辺で水を飲む鹿しかさんなんかを見つけると …自然っぽくてこっちの方が良いなぁ ![]() 鹿をかき分け… おどきっ 人込みをかき分け 東大寺南大門 ![]() ここにかの有名な大仏さんがいらっしゃるわけ 正式には東大寺金堂と言うらしいけれど 一般的には「大仏殿」の名で呼ばれています 1181年と1567年の戦火で2度にわたり焼失したものの 1709年に再建・落慶したもので、国宝に指定されておりますです ![]() この時にはありがたみが全然分かっていなかったことは… それはお写真撮り放題ってこと 大仏様は写真撮って良いんだよ… 実はこの奈良旅行中、この後はほぼ全てと言っていいほど 屋内の写真は不可でした …大仏様だけに太っ腹だわ~ ![]() 聖武天皇により745年に造られた大仏様(開眼供養は752年)のご本名は… 東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう) オリジナルの部分はごく一部ですが、もちろん国宝 高さ約14.7m、基壇の周囲70mもあるんだけど 牛久大仏様いらっしゃるから、日本一大きいわけじゃないんですって 奈良は2度目の訪問ですが、前回 …○十年前は修復中だったので 初めてお会い致しましましたが 確かに… 思ったより大きくなかった ![]() ![]() 四天王は広目天立像と多聞天立像しかありませんが すごい迫力で かっこいい~
大仏様も大きいけれど、脇侍の如意輪観音も7mと巨大なもの こちらは大仏様と違って塗金されています …江戸時代復元
大仏殿を後に、東後方にある二月堂へ 関西に住んでいると「奈良のお水取り」が終わらないと 春がこないってよく耳にする修二会(しゅにえ)の舞台、二月堂 ![]() 修二会を勤めるのは練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる11名の僧侶で 3月1日から2週間、修二会の本行がおこなわれます 『3月12日深夜に「お水取り」といって、若狭井という井戸から観音さまにお供えする「お香水」を汲み上げる儀式が行われるのですが、それまで夜毎この行を勤める練行衆の道明かりとして、大きな松明に火がともされます。』
この階段を松明をもって駆け上がるんだよね~ ![]() こんなに急な階段… 木造なのに火事にならないのかしら… ![]() ニ月堂からだと若草山の麓を通り抜け春日大社境内にある 水谷神社に抜けるのが近道 …実際そのルートで歩いたのですが そうだとちょっと絵的にどうかとも思い 表玄関の一の鳥居から並べなおしています ![]() 一の鳥居(6.75m)も二の鳥居も世界遺産の春日大社の鳥居だからさぞ… と想像していたのだけれど …あら低っ小っでした ![]() ![]() 春日大社正面の楼門、南門は12mあり立派よ ![]() 春日大社の御本殿(トップ写真)は回廊で繋がれていて その回廊にはたくさんの燈籠があることで有名なんだそう なんでも、平安時代から現在まで奉納された燈籠がおよそ三千基だとか ![]() 鹿形の絵馬 というより絵鹿 ![]()
春日大社では2月の節分、8月14日・15日の年3回 全ての燈籠に浄火をともす春日万燈籠が行われていますが この「万燈籠神事」の雰囲気を藤浪之屋で感じることができます 鏡の部屋の万燈籠はまるで万華鏡の中に入り込んだみたい ![]() 春日大社を出た後、奈良公園を歩いていると 鷺池に浮かぶ六角形の浮見堂がありました …涼やか~ ![]() 奈良の名物ってなんだろ… 奈良漬 ![]() だけじゃ、ごはんにならないよね~ と調べてみると 大和肉鶏が有名らしい… じゃ、どこで ![]() ホテルで教えてもらった居酒屋さんにいきました サクッとさわやかな泉州水ナスの浅漬けと とろんとろんの大和丸茄子の揚げだしでビール ![]()
からの… 大和肉鶏の黒胡椒焼きはしっかりとした歯ごたえの旨みのあるチキン たことごぼうの手作りさつま揚げも熱々で美味 でした ![]()
やまと庵 本店 奈良県奈良市三条町495-1 バナナビル 1F プチ情報… 今回の旅行はいろいろ調べたんだけれど楽天トラベルのが良かった ANA航空券+ホテルのANA楽パックが… えっ ![]() ホテルは朝食付きでカンフィなコンフォートホテルをチョイス 2017年6月:古都奈良と京都宇治平等院の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
June 7, 2017
![]() 日曜日から奈良に来ていました 奈良… おそらく○十年ぶりくらい ![]() どこに行っても新鮮な気持ちで楽しめました 実際、小さいときにお寺や神社⛩ はたまた仏像なんて興味なかったもんね ![]() お天気にも恵まれて✌️ ビール🍺も美味しい気候だったね〜😝 詳しくは旅行記でアップ予定です(o^^o) 東京に帰りまーす🛩 ☆★ブログランキングに参加しています★☆
June 30, 2016
![]() 姫路城 posted by (C)nana 伊丹発最終便で帰京する予定だったので 出雲大社から一路瀬戸内海側まで突っ走ります 途中、岡山の蒜山高原で一休み の必需品は やっぱりビール^^v 蒜山高原はジャージー牛で有名なのでチーズを買っちゃおうかと 悩んだものの、この暑いさなか東京まで持って帰るのもなんだと断念 ![]() 蒜山高原 posted by (C)nana この旅の最後はココ姫路城!! 小学校の遠足以来の訪問です …めっさ昔 の お話し ![]() 姫路城 posted by (C)nana 国宝の姫路城は平成5年に奈良の法隆寺とともに 日本で初めて世界文化遺産に登録されたとこ 『しらさぎが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城 白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が 渡櫓で連結された連立式天守が特徴』です 生憎雨が降ってきちゃったけれどお堀から城内へ ![]() 姫路城 posted by (C)nana 見えてきたっ 平成の大改修で「白鷺城」ならぬ 「白過ぎ城」なんて揶揄もされますが 1609年に建築された大天守は 400年以上が経過しても なおその美しさは変わりません ![]() 姫路城 posted by (C)nana 小学生の時に観た時のイメージはもう忘れちゃったけど お城って言ったら姫路城を思い描いていた気がするなぁ ![]() 姫路城 posted by (C)nana 両柱の上の冠木に木彫りの菱の紋のある菱の門は 櫓門と呼ばれる型式の二の丸の入口を固めた門で城内最大の門 ![]() 姫路城 posted by (C)nana いの門、ろの門、はの門をくぐり ![]() 姫路城 posted by (C)nana 天守に近づいていきます …かなり急勾配 ![]() 姫路城 posted by (C)nana ここがにの門 「いろはにほへと」の い、ろ、は、にはあったんだけど その次は り、ぬ、るの門しか見あたらなかったんだけど 他にもあるのかしらん ![]() 姫路城 posted by (C)nana 二の丸側から見るとにの門の破風上に十字紋の鬼瓦が残されているの ![]() 姫路城 posted by (C)nana キリシタンだった黒田官兵衛にゆかりがあると言われているそうです こういうの探しながら歩くのって好き ![]() 姫路城 posted by (C)nana 大天守はの外観は千鳥破風、大千鳥破風、唐破風が組み合わされ 外観5重、内部は地下1階・地上6階の7層の造りになっています もちろん上りますわよ …ここは広いせいか階段が緩やかで楽ぅ ![]() 姫路城 posted by (C)nana 最上階の大棟両端には阿吽一対の大鯱瓦が飾られています ![]() 姫路城 posted by (C)nana 正面から見ると変顔かもって思っちゃった ![]() 姫路城 posted by (C)nana 西の丸方面には百間廊下(長局)が繋がっているのが見えます ![]() 姫路城 posted by (C)nana 小天守の屋根はそんなに白く見えない… ってことは、数年でこの大天守の漆喰も黒ずむのかしら ![]() 姫路城 posted by (C)nana 広いのでかなり駆け足だったのだけれど 最後にやっぱりコレは… やっとかなきゃ ![]() 姫路城 posted by (C)nana 最後の最後で土砂降りになってきちゃったけれど 概ねお天気ももって盛だくさんな旅を堪能いたしました 朝 出雲大社にいたなんて思えないほどの移動距離でしたが 姫路から伊丹まではもう小一時間 そういえばこの日は満足に食事時間がとれなかったので 終了間際のラウンジで軽食ゲット …さすがに疲れました でもまだ見たいお城があるんだなぁ 近いうちにまた企画しようかと画策中 ...fin. 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
June 30, 2016 03:47:49 PM
コメント(0) | コメントを書く
June 27, 2016
![]() 天橋立 posted by (C)nana 梅雨真っ最中だけれど… 天橋立から山陰地方へ 鳥取砂丘、松江城、足立美術館、出雲大社 山陰地方から山陽、姫路へ南下し姫路城までという テンコ盛りの弾丸旅行 してきました 天橋立は京都の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる 全長3.5kmにも及ぶ湾口砂州 日本三景の一つ 南側の文珠山にある天橋立ビューランドには モノレールかリフトで上ることができます
日本では外洋に面さない湾内の砂州としては唯一のものだそうで 『白砂青松を具現するかのごとく一帯には約8,000本の松林が生え 東側には白い砂浜が広がる』風光明媚な景勝地 ![]() 天橋立 posted by (C)nana ・・・なんだけれども 天橋立と言えば「股のぞき」 龍が天に登る姿に見える …らしい ど? 個人的には普通に見てもきれいなところだったので 深く突っ込みはしないけれど 龍ね、飛龍ね ・・・・・ ![]() 天橋立 posted by (C)nana 文殊山の麓にある臨済宗妙心寺派の知恩寺 ![]() 天橋立 posted by (C)nana 奈良の安倍文殊院(安倍文殊)、山形の大聖寺(亀岡文殊)とともに 日本三文殊のひとつとされる「知恵の文殊」様 三人寄れば文殊の知恵の文殊ですが 文殊って菩薩の一人なんですね …知らなかつた ![]() 天橋立 posted by (C)nana 扇型のおみくじがとても印象的でした ![]() 天橋立 posted by (C)nana この日は志賀直哉の「城の崎にて」で有名な というより、最近では号泣会見で有名になっちまった感ありの 城崎温泉で泊まりです ![]() 城崎温泉 posted by (C)nana 城崎温泉は大谿川沿いに広がる古い温泉街 旅館も古く(新しいお宿もありますが) 古い旅館では内湯がとても小さいのです なぜなら… ここでは外湯巡りが普通なんですね 7つの外湯があり、毎日どこかが休湯しているので 常時6つの温泉が楽しめちゃうの お宿に泊まると「ゆめぱ」という外湯券が用意されていて 入り放題 …といっても、そんなにたくさん巡るのは中々大変 お宿の目の前にあった一の湯へ 立派な建物でお風呂も広く寛げます ![]() 城崎温泉 posted by (C)nana そして… 湯上りには これっ 毎度毎度のビール情報っ ヴァイツェンは「川のビール」 いるかに見えるけど …川? ヴァイツェンっぽく プチっとバナナな香り ![]() 城崎温泉 posted by (C)nana 城崎ビールは他にもピルスナーの「空のビール」 スタウトの「黒のビール」 パッケージはほとんど同じなのだけれど但馬ビールのカニビールは 「雪のビール」と、なぜかネーミングはちょっとチグハグ カニビールはエールのような香りだったかな ![]() 城崎温泉 posted by (C)nana 翌朝 …どんよりなんてもんじゃない空模様の中 西へ ○十年ぶりに訪れた鳥取砂丘は もっと大きかったような気もするけれど ![]() 鳥取砂丘 posted by (C)nana 日本海まで行ってみようかと歩きだしたら土砂降り ま、いっか と とっとと諦め踵を返してしまいました^^ ![]() 鳥取砂丘 posted by (C)nana バスの発車時刻まで …飲むっきゃないわね さすが鳥取っ 鬼太郎ビールよん ![]() 鳥取砂丘 posted by (C)nana 2016年6月:山陰地方と姫路城の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
June 28, 2016 08:36:16 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全31件 (31件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|