閲覧総数 528
2014年05月01日 コメント(31)
全65件 (65件中 1-10件目) 名古屋より
カテゴリ:名古屋より
![]() 長崎旅行の続きです。まだあったのか!と 言われてしまいそうですが、名古屋駅には 深夜着だったので、そのまま駅前のホテルに 後泊をしての、次の朝もよく晴れました ![]() 素泊まり格安ビジネスホテルだったので 近くで、名古屋モーニングを食べるのも 楽しみにしていました。やってきたのは 「クックタウン」という喫茶店でして ![]() このようなドリンクを注文すると ![]() もれなく、このような手の込んだ サンドイッチがついてきます。朝 からお腹いっぱいになりました ![]() で、周囲のお店が開く時間くらいまで ホテルで一休みをしてから、チェック アウト。ホテルに荷物を預けてから 地下街やデパートをうろつこうと思い ![]() 最初に出かけたのは普段は人で一杯な 日本一高いスターバックス。高いのは 値段ではありません。一番高所にある そうで、地上からの高さは70メートル あるそうです ![]() 名古屋駅前のJRゲートタワーの15階に 位置しており、ほんといつも人だらけで 開店直後だけに独り占め状態。好きな 席も選びたい放題 ![]() ちなみに2番目はお隣のセントラルタワー 13階のお店でして、高さ60メートル だそうです ![]() 前にもここで紹介をした向かいのビルの 屋上の工事現場を見下ろすと ![]() 解体工事でした。ここ名古屋駅前もですが 名古屋栄地区でも再開発で、新しいビルが 建設されるようで、今から楽しみです ![]() 名古屋駅から南下した笹島交差点には こんなかわいい機関車がありました。 期間限定のオブジェのようです ![]() 今回は久しぶりに笹島ライブでランチを 食べようと、てくてくやってきたのは JICA中部のなごや地球広場です ![]() ここの「カフェクロスロード」では世界 各国の料理などを食べる事が出来ます ![]() ちょうどランチタイムだったので ここで働いている海外の方たちも 幾人もいました。価格もお得でしたよ ![]() 笹島ライブの商業施設のグローバル ゲートにはエヴァンゲリオン初号機 立像が期間限定でありました ![]() 特にこれを目当てにした訳ではなくって 行ったら、偶然に立っていたという感じ です。このアニメを見たことが無い人も 主題歌の「魂のルフラン」は聴いた事が あるのでは。新世紀エヴァンゲリオンとは ![]() ウィキペディアによると >GAINAX原作によるSFアニメ作品。大災害 >「セカンドインパクト」が起きた世界(20 >15年)を舞台に、巨大な汎用人型決戦兵器 >「エヴァンゲリオン」のパイロットとなった >14歳の少年少女たちと、第3新東京市に襲来 >する謎の敵「使徒」との戦いを描く。 ![]() >1995年10月4日から1996年3月27日にかけて >全26話がテレビ東京系列(TXN)で放送された。 アニメ版はレンタルDVDで、後から家族で見た 覚えがあります。20年位前に・・・ 2020年2月11日に名古屋で撮影 ![]() ここからは、地元のグルメなネタです 最初にご紹介したいのはブロンコビリー 隣町の恵那のお店に、月一で出没して います ![]() 土日祝日もランチがあるので、週末の お出かけでも助かります。このお肉の ランチで、ご飯(パンもOK)スープが ついて千円位です ![]() 炭焼き粗びきハンバーグも人気メニューです ![]() ジェラード付きドリンクバーは、よく クーポンで利用してます。他にサラダ バーも人気ですが、私はそこまで食べ られません ![]() 食事をするとスクラッチカードを貰えて 先ほどのドリンクーバーなどを、次回 利用できます。更に今年6月は30% 20%、10%の割引券も貰えました 12月末までなので、ここぞという時に 利用したいです ![]() ブロンコビリーのアプリでは、一日1回 スクラッチが出来て、ポイントが当たり 貯めるとクーポン券に交換が出来ます ![]() 更にさらに29日の肉の日に、アプリで 290円割引のクーポンを貰ったので 6月29日、7月29日と二月連続で利用 しました ![]() そんな訳でお肉のランチに、ジェラード付き ドリンクバーを付けて計1300円程なのに 前回のスクラッチのクーポン券2種と、肉の 日クーポンも利用出来て、会計は522円と 格安でランチが出来ました ![]() 5月には誕生日クーポンで、こんな 手作り感のあるシフォン・ケーキを サービスして貰えましたし ![]() あぁ~~。倒れる~。いつもは娘と 食べるのに今年は一人でチャレンジ しました。食後にです・・・ ![]() ボリュームがあると言えば、前にも 紹介をしたコメダ珈琲店のかき氷に ソフトクリームをトッピングしたの ですが ![]() 今回のはなんだかワイルドです。こう ゆうの好きです(笑)娘と二人で食べ ました ![]() 夏の冷たいものと言えばソフトクリーム なども人気ですね。JR中津川駅前にある にぎわい物産館では、7月の期間限定で ソフトクリームのキャンペーンをしてて ![]() サクラトーチソフトとバニラの ハーフ、400円が300円とか ![]() 苗木城赤壁ソフトは300円のが 200円 ![]() なかなか美味しいソフトでした。他の ソフトクリームは、前に食べたことが あります ![]() この時期、にぎわい物産館では若鮎の お菓子が並んでいますが、間もなく秋の 栗きんとんも登場するでしょう ![]() で、その時は物産館でこのようなものを 購入しました。ただしジャバラののど飴は ガストのレジ前で半額で売っていたもの ![]() さてさて、中津川市内にある酒蔵が 北海道に移転をするというので、その お別れ即売会がチコリ村であったので 1本買いに出かけました ![]() 生原酒を買ってきました。とても 美味しかったです。あとちこり村で ブルーベリーも安かったので1つ 買いました。↓ここから一昨年春 ジョイセブンの酒蔵めぐりで ![]() 出かけた時の三千櫻酒造の写真ですが 酒蔵の老朽化などもあって、北海道の 自治体が、酒蔵誘致の募集をしていた 事から、そちらに移転をするそうです ![]() 明治10年に、庄屋の四代目であった山田三千介 さんが酒造業を始めたそうで銘柄名の「三千櫻」は この三千介さんの名前に由来をしているそうです 米は極力農薬を使わず育てた、自家栽培のものと 地元のお米を使い ![]() 仕込み水も自社の山から湧き出る清水を 使用した、品質第一の酒造りをしていた そうです。新天地の北海道でも美味しい お酒を造っていって下さい ![]() 最 近 の 近 況 な ど ![]() にほんブログ村 ![]()
2020年01月22日
カテゴリ:名古屋より
![]() 前回の浜松に続いての、ハート♪です 息子のアパートに、娘と泊まって浜松 などに出かけたお正月明け。1月4日の 朝は息子は会社へ。私と娘はバスで駅に 出て ![]() 東岡崎駅から名鉄電車で、名古屋駅へと 出まして、「マカロニ」でモーニング・ サービスを食べることにしまして ![]() 私は小倉トースト。娘はエッグトースト やっぱ名古屋の朝は、こうじゃないとね ![]() そうこうしているうちにお店なども 営業時間になりまして、普段だったら そちらに向かうところですが ![]() 今日はちょっと名古屋の街歩きをして みますか。名古屋駅から東にのびる 地下街のユニモールを端まで歩いて 地上に出ると、堀川が流れていた ![]() 1610(慶長15)年、家康の命を受け 福島正則が名古屋城築城の天下普請の為の 資材を運搬する為、掘削をしたのが始まり とされている ![]() そのスグ西側には東海道の宮宿と、中山道の 垂井宿を結んだ脇往還(脇街道)の美濃路が あった。この道は古くからあり、関ヶ原の戦に 勝利をした ![]() 徳川家康が凱旋をした道で、「吉例街道」とも 呼ばれており、将軍のご上洛や、朝鮮通信使 琉球王使、お茶壺道中などが、この美濃路を 利用していたという歴史を刻む道である ![]() 堀川、美濃路ときて、そのお隣に位置 していたのが「四間道(しけみち」だ この辺りは名古屋城築城にあたり清州 から越してきた商人たちの街であったが 元禄13(1700)年の大火で1600軒が 焼失 ![]() 尾張4代当主の徳川吉通は、大火を防ぐ為 堀川沿いの五条橋から、中橋までの道幅を 四間(7メートル)に拡張し、道の東側は 石垣の上に土蔵が奨励をされていた。娘と 一緒にいたので今回は四間道を通ることは 出来なかった ![]() と、いうのも今回のお散歩の目的は四間道 ではなく、五条橋から西へと続く「円頓寺 (えんどうじ)商店街」に出かけてみると いう事だったので。名古屋駅から近い割に 娘は一度も来た事がなかった(私は一度) ![]() 日蓮宗の長久山円頓寺(えんどうじ)は 徳川家とも所縁が深く、創建時には本堂 などに名古屋城の天守の余材が使われた そうである。江戸の大火や名古屋空襲で 焼失。戦後に再建がされた ![]() その円頓寺の門前町が今の円頓寺商店街に なった。西の先はノリタケ、トヨタ紡織の 工場などもあり、大変な賑わいだったのも 名鉄堀川駅と市電の廃線で失われてしまった ![]() それでも商店街の活性化のために、様々な 試みもされ、こじゃれたお店も出来てきて いる。あいちトリエンナーレ2019では ここも会場の一つとなった ![]() 名古屋弁のおみくじ、気になる~ ![]() まだ正月休みをしている個人店なども あってのシャッター街なのか、寂しい 状況だった ![]() 昨日に続いて、ついついハートを探してしまう ![]() 交差点の四つ角に、鉄砲を手に持つ イケメンの信長様 ![]() ちょい貧相なのは秀吉様。三英傑(名古屋に ゆかりのある、天下を取った戦国大名)と 言えば ![]() 家康ですか。厳密には尾張じゃなく三河 だけど、息子が御三家で尾張藩主だから 名古屋にゆかり。別に歯が痛い訳でなく ![]() 前回紹介をした、武田軍にこてんぱんに やられて、命からがら三方ヶ原から逃げ 帰った時に、これを教訓にと絵に描かせた (しかみ像)で、尾張徳川家の名古屋に ある徳川美術館に所蔵されたものだな ![]() むむっ。。。名古屋なのにご隠居が。まぁ 物語的に旅の途中で、名古屋も立ち寄った かもしれないが・・・・これ、7体を注文 して(徳川吉宗も)納期的に無理だとかで 四体になったそうなので、御三家つながり だと思う ![]() それにしてもドラマの初代の黄門様に よく似てるし。水戸も紀州和歌山にも まだ行ったことがない。そうそう驚いた 事に、まだ行った事がないと思ってた 鳥取県に行っていた事が、最近に判明 ![]() 団体バスで、岡山から松江に行く時に 大山の真横を通過した事があったけど ず~っと、島根県だと思っていたのが 最近見たBSの大山の番組で鳥取県だと 判明。バスで通過とはいえ鳥取県にも 行っていたんだ ![]() と言う訳で、あとは高知、香川、徳島と 栃木、茨城、福島、宮城、山形、秋田 岩手、青森の11県に行っていないので なんとか踏破して行きたいものだ。廃校と なった校舎が商業施設にリノベーション した「なごのキャンパス」 ![]() 散歩もそろそろ終了。名古屋駅前の 大きなビル群が見えてきた。今度は そんな駅前のビルの上階へ ![]() 展望室から名古屋の街を見下ろす。 名古屋駅付近以外は、まだ高層階の ビルは少ないが、栄なども高層ビルが 建ったりするそうだ。リニア駅となる 名古屋駅は更に変わるだろう ![]() これって作ってるの? 壊してるの? 屋上にショベルカー ![]() 名古屋駅前には名古屋市制100周年の 年に、モニュメント「飛翔」↑が設置を されたが、リニア駅に伴う再開発で別の 場所に移設されるそうである ![]() お昼には、サンマルコ近鉄名古屋店で カレーを食べる事にした。レーズンや ナッツなど、好きなものをカレーに トッピングも出来ます ![]() サンマルコはヨーロピアンカレーとして 大阪で創業し、今は東京から福岡までに チェーン展開をしている。大阪(9軒)の 次に店舗数が多いのは、愛知(4軒)だ ![]() 2020年1月5日に名古屋で撮影 ![]() にほんブログ村 ![]()
2019年10月11日
カテゴリ:名古屋より
![]() 台風前にもう一つ、アップ出来そうです。前回 のと一緒にここに写真を登録をしていたので、 後は水族館には無縁な文章を、だらだらとつづり さえすれば良いのですから簡単です ![]() 今年6月半ばに娘と出かけた名古屋港水族館 ですが小さな魚や深海魚だけではありません やっぱり人気抜群なのは巨大な「クジラ目」の 仲間たちですね ![]() クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科シャチ属の 鯱(シャチ)です。オスの体長は5.8~6.7 メートル、体重は3,628~5,442キログラムで メスの体長は4.9~5.8メートル、体重は1,361 ~3,628キログラムですが、これよりもかなり 大きな個体もいるそうです ![]() 私がシャチの事を知ったのは、子供の頃に見た 映画「オルカ」でした。「ジョーズ」といい海 怖いなぁ・・・と山の人間は思ったものです お城の屋根の鯱(シャチホコ)は、姿は魚で 頭は虎という伝説の生物なので関係ないです ![]() 地球上で最も広く分布する哺乳類の一種だそうで 日本近海にも出没をするそうですよ。好奇心も 旺盛で、興味を持ったものは近づいて確かめる んだとか。なんだか愛くるしい顔をしてますね ![]() そして、こちらはベルーガです。北極圏に生息する 偶蹄目(鯨偶蹄目との説も)イッカク科シロイルカ 属に属す哺乳類です。北極海や、ベーリング海北部 オホーツク海、クック湾、セントローレンス湾など 生息域らしいです ![]() 最大のオスの体長は5.5メートル、1,300キログラム メスは4メートル、600キログラム位になるそうで シロイルカの別名のベルーガは、ロシア語で白いと いうの意味があるんだとか。サイズが他のイルカと 比べ大きいので、シロクジラと呼ばれる事もあった ![]() ベルーガを見る事ができる国内の水族館は 名古屋港水族館の他には、鴨川シーワールド 八景島シーパラダイス、しまね海洋館 上越市立水族博物館うみがたりといった 5ケ所があるそうだ ![]() やっぱイルカの仲間であるだけに、賢いので 簡単なショーのようなものもあった。何でも 鴨川シーワールドの「ナック」は簡単な人の 言葉をまねて覚えたそうで、おはようとか さよなら、ぴよぴよなどオウム返しをする そうだ ![]() また口をひょっこっと突き出すことができる ので、口をすぼめて口腔内に溜めた空気を噴き 出して空気の輪(バブルリング)を作る事も できるベルーガも島根県立しまね海洋館などに いるそうだ ![]() 名古屋の子たちもいろいろ芸(?)をして くれましたよ ![]() こんな事だってやっちゃえます ![]() やっぱ私的に、名古屋港水族館のアイドル ナンバー1はベルーガたちですね♪ その メンバーを紹介すると、オス3頭メス3頭 いまして、ナナちゃんとミライちゃんは ここ名古屋生まれです ![]() あとロシアからやってきたのがホドイと ニコ、タアニャ、グレイです。健康状態 などによって、展示は入れ替わるようで どのこがどれかは、全くわかりません ![]() 東海から関東地方への上陸が懸念される台風 19号は別名ハギビスといい、フィリピン語で すばやいという意味だそうだ。北西太平洋、 南シナ海で発生する台風は、防災に関する 台風委員会に属す14カ国等の固有の名前が 付けられるそうだ ![]() 過去最大級の強さと、大きさを持つハギビスは 昭和33(1958)年9月に伊豆や関東地方を 直撃し、多大な被害を出した狩野川台風に匹敵 していると言われてもいる。被害規模が大きいと して、気象庁が名称を付けた台風は数が少なく 伊勢湾台風や室戸台風と同様に、狩野川台風は 恐ろしいものであった ![]() ラグビーワールドカップ史上初めて、明日の 横浜と、豊田の2試合が中止となり引き分け 扱いで、それぞれに勝ち点2が与えられたが それによって、イタリアが予選敗退となって しまったそうである ![]() 安全面から鈴鹿のF1予選や、様々なイベントが 中止され、新幹線や飛行機も計画運休となって 不要不急な用事がない限りは、外出を控える 様相。でも、少し離れているのでうちの娘や 息子も会社があるみたいだが。先月の千葉に 多大な影響のあった台風も影響が無かったし ![]() 去年の関西直撃の時は、台風の東側にあたった ので、うちのあたりも倒木で停電が長く続いた けど、今度は雨台風でもあるそうなので進路 方向は勿論、少し離れた所の方も用心はした 方が良いと思う ![]() うちは伊勢湾台風で屋根が半分、吹っ飛んだ ので、舅や姑は台風に敏感で、今回もテレビ などで台風の情報ばかりなので、既に昨日に 車庫のシャッター下してるし。一応は停電に 備えてアイスは食べる。チーズなど冷蔵品を 食べる ![]() テレビでやってたけど停電時、冷蔵庫を冷やす 手段として水の入ったペットボトルを凍らせる というのは実践して凍らせてます。あとは充電 ですよね。ご飯も余分に炊いて、おにぎりでも 作っておこうかと・・・そのあたりは明日の朝 様子見です ![]() 前に娘が静岡県にいた時に台風が直撃をすると 聞いていたので、私がアパートにいってたけど 食品系の会社で娘は仕事に行って、会社の帰り 車の目の前を、大きな鉄板がかすめて飛んで いったと恐怖を語っていたが ![]() 私は外出せずに、田んぼに面した南向きの 雨戸のない大きな窓の娘のアパートで待機 していたが、駐車場にたつ布製のぼり旗が びりびりとやぶれていき無くなってしまい 驚いたものだ ![]() 松本で1時間に数十センチも降るような 大雪の朝も食品関係の娘の会社は出勤で 週末で他の入居者は休みで家でくつろぐ 中で、娘と二人で早起きし車を掘り出し 大きな駐車場を雪かきし道路まで出れる ようにしたけど ![]() 道路も雪で狭い中で、対向車をよけなければ ならない中で、娘は雪に突っ込み他の車の人 たちに出してもらって、散々な思いで出社し そんな大雪に往生して、地元に戻って転職を するきっかけになった訳だけども ![]() やっぱ、明日もお仕事に向かわれる関東の 皆さん、ご苦労様です。くれぐれもお気を つけください。そんな中で十二国記という 人気シリーズの小説が、久しぶりに新刊が 出るというので娘も楽しみにしており ![]() 私が朝イチで、書店に買いに行く予定だった けど、台風の状況でやめておこうっと。会社 帰りに娘が買えばいいし。こういった日には スーパーとかもお安くなっている場合がある ので、大雨の日、大雪の日の会社帰りに娘が いそいそ寄ってきたりする ![]() そうそう、以前に大雪の中で大変な思いを して、出社をして作った娘の会社の食品は 道路が雪で壊滅状態で配送トラックが来ず お店に並べられず、廃棄ももったいないと いうので、社員が山ほど家に持ち帰ったの でした ![]() 物流も寸断するんだし、無理してまで お店を開けても、お客さんも来ないと 思う・・。テレビでは停電時の豆情報 やってて、スマホは画面を暗くしたり 機内モードにするとかバッテリー持ちを よくする方法を紹介している ![]() 今度は養生テープを窓に貼ると、ガラスが 割れても飛び散らず、あまり跡が残らない というもの。近所の方が窓にガムテープで 米印に貼ってて、舅が真似をしたがって 困ったけど、台風も難なく過ぎて。あれから そのお宅の窓はガムテープの跡がくっきり しっかり ![]() シャッターとか無い車庫に車入れてる けど、舅が風が吹き込むと言って勝手に 青いシートをつけたら、こすれて車が 傷ついたし。気持ちはわかるけど詰めが 甘い舅の台風の準備には、毎回ひやひや させられる ![]() 昨年の停電だって、懐中電灯やランタンが あるのに電気街が勿体ないからと、ロウソク 使ってたし。やめてほしいわ。倒して火事 でも起こされた方が怖いですもん ![]() 買い物は少しでも安くなってから購入を したいので、これから買い物に出かけ ますが、菓子パンとかの日持ちをして そのまま食べれるものも買ってこようと 思います ![]() 前回の日記でもスポーツの話をしましたが 昨夜も大変でした。なにせ夜にはプロ野球 クライマックスシリーズ2試合と、サッカー 男子バレーといった試合があるので、少し 他の状況もチャンネルかえながら把握して ![]() メインは男子バレー見てました。息子が 愛知県岡崎市に赴任して、岡崎にちょく ちょく顔を出すようになったんですけど 男子バレーのニュースター、石川祐希選手 岡崎市出身らしいです ![]() その石川選手にあこがれる西田有志選手は 三重県出身なので東海地方の地方ニュース でも、男子バレーの快進撃は伝えられてます 昨夜はワールドカップ史上初のロシアに勝利 しましてラグビー並みに大金星なんですが ![]() 世界ライキング11位の日本が、ワールド カップで5勝2敗と、勝ち点15で4位に つけてます。私がスポーツの生観戦をした のは、大相撲の次にバレー男子の全日本と ロシア戦でして、中学生の頃でした ![]() 東京五輪でもどこの国の試合になるかは 全くわかりませんが、予選のチケットを ゲットしたので、特に注目をしてバレー 見てます。そして日曜日にはいよいよ ラグビーの日本対スコットランド戦です けど、主力温存なのにスコットランド強っ ![]() ラグビー代表でも田村優選手が、愛知県 岡崎市出身だそうなので、さぞかし岡崎は お祭り騒ぎでしょう。バレーの石川選手 同様に、田村選手も活躍されてますしね 明日は勝つしかないですね。頑張れ日本! ![]() こうしてラストはイルカショーでしめて みました。さて今夜もクライマックスと 男子バレーボールを見ますか。東北出張 だった旦那も無事に名古屋から中央線に 乗り換えられたようです ![]() 令和元年6月14日に愛知県名古屋市で撮影 日記の更新を先にさせていただきましたが、皆さんの ブログにも本日、明日中に伺わさせていただきます ![]() にほんブログ村 ![]()
2019年10月09日
カテゴリ:名古屋より
![]() 随分と、日記更新の間隔があいてしまいました。 9月から10月になり消費税も10%と、軽減税率 だのなりましたし、キャッシュレス還元なども 世の中では始まっているようです。普段から大手 チェーンをよく利用してるんですが ![]() 先週末に出かけた田舎のケーキ屋さんで ペイペイ支払いなら5%オフのポスターが ありまして、私はスマホ決済はしないしなぁ 5日限定でペイペイの20%ポイント還元が あったらしくサイトがパンクで利用できない ユーザーが多かったとか ![]() 思った事は、やっぱオンラインは怖いし 東京五輪のチケットは手数料が高かった けど紙チケットを選択して良かったかも という訳で、今年6月に名古屋港に娘と 出かけた時の写真を紹介します。南極 観測船ふじ(二代目)がお出迎えして くれました ![]() 今日の目的は名古屋港水族館ですけどね ウィキペディアによって概要を紹介すると >愛知県名古屋市港区の名古屋港ガーデン >ふ頭にある公立の水族館。一部事務組合の >名古屋港管理組合が設置し、指定管理者と >して公益財団法人名古屋みなと振興財団が >管理・運営を行っている ![]() >日本の水族館における延床面積ランキング1位。 >平成29年度には、年間来場者数2,221,822人 >(当水族館の歴代2位となる記録)となり、 >日本の水族館の入場者数ランキングで3位。 >1985年4月 - 名古屋港水族館計画立案が発表 >される。1992年10月 - 開館 ![]() >コウテイペンギンを飼育している(コウテイ >ペンギンは国内で2か所、名古屋港水族館と >アドベンチャーワールドでのみ飼育されて >いる。シャチを飼育している。(シャチは >国内で2か所、名古屋港水族館と鴨川シー >ワールドでのみ飼育されている) ![]() >1995年、日本で初めて屋内の人工産卵場で >産まれたアカウミガメの人工孵化に成功。 >2003年より米国海洋大気局 (NOAA) と >共同で、成長過程のアカウミガメの子ガメを >放流、人工衛星追跡システムにより北太平洋に >おける回遊ルートを調査・研究している ![]() >ジェンツーペンギン、ヒゲペンギン、アデリー >ペンギンの繁殖に成功(ヒゲペンギン、アデリー >ペンギンについては日本初)。シロイルカ >(ベルーガ)の研究・繁殖。2004年7月17日、 >日本で初めての出産に成功した。 ![]() >シャチの繁殖生理学的研究および環境エン >リッチメント。2012年11月13日「ステラ」が >メスを出産し人工授精・繁殖に成功。さらに >死亡した「クー」の卵母細胞が神戸大学 >農学部に保管されているほか、シャチの発情 >周期の把握、環境エンリッチメントの研究 >など、数々の成果を挙げている ![]() といった感じの水族館で、名古屋の主要駅 からも地下鉄でアクセスも手軽だ。かなり 前にいつものジョイセブンで入場券を安く 購入していたので、娘と二人で久しぶりに 出かけようという話となった ![]() アニメ映画「海獣の子供」の公開を記念し コラボで、劇中音楽を手掛けた久石譲と タッグを組んだ「マイワシのトルネード~ 『海獣の子供』スペシャル~」が期間限定で 行われていたのも来場の決め手となった ![]() 久石譲による映画音楽に乗せて、約3万 5千匹のマイワシの群れがいっせいに泳ぐ 光景は、とっても美しいものだった。さて 長く日記更新をしなかった理由の一つが テレビでのスポーツ観戦が忙しかった 事もある ![]() 4年に一度のワールドカップ絶賛開催中の ラグビーの日本快進撃は勿論のこと、プロ 野球も、クライマックスシリーズに入って いるし、灼熱地獄のドーハの陸上競技とか ワールドカップバレーに、女子ゴルフとか 見たりしたけど ![]() 知らぬ間に、大阪なおみが優勝してたりも この時間はメジャーリーグの地区シリーズを テレビで見てるし。それにしても秋の行楽 ど真ん中の三連休に、またもや超大型台風が 日本を直撃をしてしまいそうだ。今の段階で 関東に上陸しそうで、被害がなければいいが ![]() うちは、松本のそば祭に行こうかと話して いたが土曜日はきついかもしれない。明日 から旦那は東北出張だけど、帰宅時の交通 機関、動いているかな? 台風に備えてか 東北新幹線の予約は満員ばかりのようだし ![]() 今度の三連休には様々なイベント予定があり F1日本GPが鈴鹿サーキットであるそうだけど 13日の本番はまだしも、土曜日あたりの予選 あたりは影響をかなり受けそうだし、前述の ラグビーも8試合が予定されているそうだ ![]() しかも各国チームが、決勝に行けるかどうかの 正念場となる試合ばかりで、もし悪天候で中止 なんて事になると、引き分け扱いで勝ち点2が 各チームに与えられるが、格下相手だった場合 あてが外れてしまう場合も。日本と同組である アイルランドは優勝候補だけど ![]() 「静岡の奇跡(静岡ショック)」とも言われる 日本相手の敗戦もあって、台風で試合が中止に なると予選敗退の危険すらも。福岡は進路から 外れているが、離れた所でも大雨が降る事も あるかもしれない。日本とスコットランド戦は 13日夜に横浜なので試合は出来そうな気も ![]() 前回大会では予選リーグで3勝をしながら 勝ち点などで敗退をした日本。中7日で 休養十分のスコットランド相手に、中3日 という悪条件で挑んだ日本は、敗れたと いう因縁の相手だが、今回はその逆ですよ ![]() スコットランドは、今日の夕刻にロシアと 戦い、中3日の疲労の残った状態で日曜日 には、中6日の日本と戦うという状況下で ロシア戦では、先発メンバーを大幅に入れ 替え、主力は温存をする戦法だそうだ ![]() しかし前回大会で日本が3勝したけども 予選敗退をしたように、ボーナス点での 勝ち点を上乗せしなきゃいけない状況で 主力入れ替えは。日本がサモア戦で終了 直前のトライにより、1試合4トライでの ボーナスの1点上乗せは大きかった ![]() という事で、日曜日の試合の行方を占う 意味からも、今日のスコットランド戦も 注目ですよ。両者同店の場合は直接対決 での勝者が勝ち抜けするそうなので勿論 日本に勝って欲しいものです ![]() まるで自分が、海の中にいるような気持ち にもなれるような水族館の美しい光景とか かわいい魚も見れますが、名前もいまいち わかんないので省略します ![]() 何せ山国の人間ですから、海にはあまり 馴染みがないです。ハワイやグアムにも 行きましたが、浜辺をお散歩する位しか しませんでした ![]() 最初に泳いだというより、浜辺の浅い所で ちゃぷちゃぷしたのは小学校から出かけた 愛知県の知多半島にある、内海海水浴場で 砂で海水は濁ってるし、海藻がただよって いたりで綺麗だなんて、思いませんでした ![]() 子供が出来て、夏休みの家族旅行で何度か 出かけた先は北陸。福井県や石川県の綺麗な 日本海で、夜には北陸の温泉。やっぱ浜辺 あたりでちゃぷちゃぷしていました ![]() 忘れられないのが、人気の少なめの 海水浴場で、真っ黒な洋服に日傘の 女性が浜辺でのんびり。子供たちは 救命胴衣を着けて、パパの背中には 立派な刺青のグループと一緒になり ましたが ![]() 泊まった温泉旅館でも、男風呂には 立派な刺青のお兄さんたちが入って いたそうで、次の朝には旅館の近くの 水族館前にも黒塗りの車がずら~と 並んでまして ![]() 高級そうな着物を着た中年女性が、沢山の 若いスーツの青年たちを従えて、車に乗る ところは、まるで映画のようで今でも忘れ られない夏の思い出です。もう20年以上 前の話ですが ![]() 次兄が千葉県にいるので、九十九里の海水 浴場に連れて行ってもらった事もありました 鴨川シーワールドにも。沖縄の美ら海とか 海遊館、鳥羽水族館、葛西・・・いろいろと 水族館も出かけましたが ![]() 深海系が好きですね。ダイオウグソクムシ メキシコ湾や西大西洋の深海にすむ等脚類 世界最大(20~50センチ)だそうでして ちょい小さめのオオグソクムシは日本近海の 深海にもいるそうですよ ![]() 死んでます。標本ですが竜宮の使いでしょうか 硬骨魚類では世界最大の大きさを持ち、日本での 人魚伝説はこの魚に基づくといわれているそうだ もう、こうゆう珍しいのを見るとワクワク ![]() クラゲ(海月)もですが、暗い水の中を ゆらゆら揺らめく姿は見飽きないですね 水族館の醍醐味ですが、お子様連れには ![]() やっぱ、こうゆうペンギンパレードとか 人気みたいですね。次回で紹介しますが イルカのショーとか ![]() ↑これまでの文章を書いてから、数時間 経過しました。台風の来る前に病院へ 出かけてきました。停電がきたら怖い ので、せっせとアイスクリームも食べて おきたいところです ![]() テレビをつけると週末の台風情報を詳しく やっています。この時間は名古屋制作の 地方ニュースなので、より具体的なこの 地方に即した情報なので有難いです ![]() といった訳で出口付近のお土産コーナーに やってきました。これだけ?とお思いの 皆さん、ご安心ください。後編もあります 名古屋港水族館の一番の人気者も、次回の 紹介となります ![]() 何やらサイン色紙もいろいろとありました ![]() 水族館の前には、かわいらしいペンギンの 郵便ポストがありました ![]() 近くの名古屋税関にはマスコットらしき ものがいました。麻薬探知犬をモデルに したカスタム君です。登場は1993年 というベテランらしいです ![]() その日は名古屋駅でモーニングを楽しむ 事にしました。名古屋駅構内になるのかな イタリアンカフェのマカロニ名古屋店 ![]() ドリンク付きモーニングですが、手前の エッグベネディクトは790円で、奥の エッグトーストは550円(税抜き)と いった感じです ![]() 水族館を出てから、少し遅めのランチは 近くにある中華食坊凛で ![]() ランチメニューは700円~で、幾つか ありました ![]() これは他の日のものです。名古屋駅近くの ミッドランドスクエアシネマで映画を見た 時のランチかな。まだ紹介をしてなかった みたいなので、この機会に ![]() キリンシティのセンチュリー豊田店ですが 期間限定で、ランチのご飯&パンをビールに 無料で交換が出来るというので、娘と交換 私のビールも殆どを、娘に飲まれてしまった とさ ![]() なんて書いているうちに前述のラグビー スコットランド対ロシアの試合が始まり ました。結局、スコットランドが大勝 しました。クライマックスシリーズを 見てましたが、男子バレーに移動します 忙しい~ ![]() 令和元年6月14日に愛知県名古屋市で撮影 ![]() にほんブログ村 ![]()
2019年08月10日
カテゴリ:名古屋より
![]() 今年のお正月明けに出かけた東山動植物園 ですが、動物の飼育数が日本一という事で まだまだ紹介しきれていません。といった 訳で、前回に続いての後半戦です ![]() 見る方向が変わると、動物の表情も 随分と変わりますよね。梅雨明けも して、さぞかし今頃には動物たちも 暑い思いをしているかもしれませんが 東山動物園に出かけたのは真冬なので 動物たちも涼しげです ![]() 甲子園も始まりました。愛知県の初出場 ノーシードの誉高校は、初戦敗退をして しまいましたが、吹奏楽部がないという 事で、東邦高校と、近隣の工業高校とが 甲子園で応援演奏をしてたそうです ![]() 立命館宇治も試合日が、コンクールと 重なったので、中等部やOBらが応援に かけつけたのだとか。二回戦では同校 吹奏部が京都アニメーションの「響け! ユーフォニアム」を演奏するそうです ![]() 甲子園は何も高校球児だけで戦って いるものではない。子供のころから お弁当を作ったり送迎をされてきた ご家族や、様々なカタチでチームを 支えてきている大人たち、周辺の 人たち ![]() そんな人たちもスタンドや、テレビの前で 固唾を飲んで、白球の行方を追っているの だろう。暑い中で球児や応援する人たちの 姿を、冷房が効いたお部屋で今も見てます あっ、サヨナラホームランだ(熊本工業) ![]() 劇的な幕切れでした。きちんとした 格好でバックネット裏で観戦をして いる少年野球のチームの子供たちも 間近で良い試合が見れて良かったね ![]() 特に動物たちについて説明をする事も なさそうなので、時事ネタという事で 高校野球を取り上げてみました。時間 許せば付けていたりします。昨日など 延長もあって、午後7時を軽く回って いたし。良い試合が多い ![]() 飼育数日本一と言われる、名古屋の 東山動植物園には、めだか館という 施設もあって、雨の日や、夏の暑い時 冬の寒い時などに、出かけると良い ポイントになる ![]() ここの他にも爬虫類や、夜行性動物の 屋内施設もあって、ここも行くたびに 必ず立ち寄るようにしている ![]() 淡水の河川などにいる身近なお魚たちも 見る事が出来る。そうそうNHKの朝ドラは 昔から午前7時台の歴代朝ドラの再放送と 今の朝ドラと続けて見ているが ![]() 今春から海外でも大人気だった「おしん」の 再放送をやっていて、今朝は関東大震災で 東京が壊滅。新たな事業を起こしたばかりの おしん夫婦の新工場も失われ、身内同然の じいも命を落としてしまった ![]() かたや朝ドラ100作目の「なつぞら」は 主人公と義姉妹の同時結婚式で、縁戚一同が 笑顔で北海道十勝で集うシーン。全てを失い 逃げまどうおしんを見た後では、あまりにも 状況が違いすぎて気持ちが切り替えられない 「この動画は YouTube でご覧ください」をぽちっとすると見えます ![]() しかも、おしんには佐賀での執拗な嫁いびりが 待ち構えていると思うと気が重いし。なつぞらの 主人公は戦災孤児で、父の戦友の家に引き取られ 実子同然に育てられて、高校にも行かせて貰って 好きな仕事につけて ![]() とっても恵まれているように感じるのは、おしんの 後に見るからなのか。いや漫画映画の「火垂るの墓」 での節子とにいちゃんが親を失い、家を失い野宿の 末に野垂れ死にをしてしまうというのが、頭の中に あるから ![]() 前に名前を出したタイガーマスクを被る伊達直人も 孤児院で育ったけども、当時は戦災孤児が多かった そうだ。いつしか孤児院は児童養護施設と名を変え 両親を失った子供よりも、親がいるけど養育不能で あったり、虐待などで預けられる子供の数の方が 多くなったそうだ 「この動画は YouTube でご覧ください」をぽちっとすると見えます ![]() 昭和50年代に私が京都に住んでいた時に、近所で 友達だった10代のかわいい女の子は高校に行かず 販売員で働いていた。一時はおばあちゃんの家で 暮らした事もあるそうだけど、再婚をしたお父さん 夫婦と、母親違いの小学生の弟と暮らしていた ![]() 用事があって夜、その家に行くと居間で家族は楽し そうに夕食をとっているようだが、友達だけは一人 暗い中を、2階の屋根裏っぽい部屋から降りてきた 早く一人暮らしをしたいとも言っていたし、肩身の 狭い思いをしているんだろうなぁ~と ![]() 愛がいっぱい溢れたなつぞらの家族や、周囲の人に 比べて、おしんは父に殴られ、兄にののしられて 姑にいびられ・・・実際でも平成の世も終わったが 歪な家族。虐待、事件・・・毒母だとかなんだとか せめて朝ドラくらいは、夢のあるおとぎ話をと言う 趣旨なのかもしれないが ![]() いい人ばかりな十勝の人と違って、ちょっと毒の ある東京の人は好きです。カレー屋の支配人とか いっきゅうさんもかなりな癖ものですし、先輩の アニメーターの麻子先輩とかね。誰からも好かれ 誰からも褒められ、いい人ばかりに囲まれている 絵空事よりも ![]() 色んな人がいるけど、それもまた個性と割り切り 嫌われても、まっそれも人生と達観出来れば随分と 生きていくのも楽なのに。民放で、凪のお暇という 漫画が原作のドラマが注目されてます。私も注目 しています ![]() くるくるパーマの主人公の凪が、毎朝1時間もかけ 体裁の良い、サラサラのストレートヘアに整えて 会社ではひたすら空気を読んで、相手が嫌がらない 言動でいたけど、同僚の女性らには体よく扱われて 彼氏の言動も誤解から、過呼吸で会社で倒れて ![]() 病院に運ばれても、心配だというお見舞いの言葉も 全くないのにプッツンして、会社を辞め、家財一切 捨てて、布団一つを背負って自転車で東京郊外の安 アパートに引っ越し。もうくるくる天然パーマでも 適当な服だって、誰も何も言わないしと・・・ ![]() 主人公は毒母に育てられたそうだし、元カレも 愛人が何人もいる父とか、行方不明の兄もいて 崩壊した家庭に育ったみたいで、安アパートの 住民も、シングルマザーで懸命に働く母親と 安アパート暮らしがばれないようマンションで 友達とバイバイする娘 ![]() 目の前の人は誰にだって優しくしちゃうメンヘル (精神的に不安定)製造機のゴンちゃんとクラブ 仲間たち。他にも色んな人生をおくる個性的な人 たちが出てきて、なつぞらよりは、しっくりくる ような ![]() なんでも夏ドラマは韓国ドラマのリメイクが3本 あるそうだし、あいかわらず警察モノ、医療モノ ばかりだし。硬派な企業系も苦手だし、見たいと 思うドラマが限られてしまう。学園ものもないし 妙齢の女子主人公の、恋愛と家族の絡んだドラマ ばかりを見ている ![]() ルパンの娘や、朝顔とか、偽装不倫といった感じ その中では、↑凪のお暇が一番好きで録画をした ものを見たらすぐに消すのに、今回は見てもその まま消していない。秋にもう一度、見たいなぁ~ なんて思ったりもしてる ![]() そうそう7月下旬に、午後の紅茶のセミナーで 名古屋のホテルに出かけた時、午前中の時間が あいていたので、ヒット中だというディズニー 映画の「アラジン(実写)」も見てきましたよ スピード感あふれる映画でした ![]() 更に8月に入って、娘のお付き合いで新海監督の アニメ「天気の子」も見てきましたよ~。画像は 綺麗ですね。雨の表現とか さて明日はいよいよ地元の岐阜県代表の中京学院大 中京の登場だ。テレビ観戦に熱も入りそう ![]() 平成31年1月5日に撮影 ![]() にほんブログ村 ![]()
2019年07月30日
カテゴリ:名古屋より
![]() やっと、長かった梅雨が終わった(東海地方) 既に今期の夏ドラマも3話位は終わってるし 夏の高校野球の代表校も決まった(東海地方) 岐阜県代表は、お馴染みの中京学院大中京で 3年ぶり7度目(春の選抜は5回)の出場だが ![]() 愛知県代表は、愛工大名電や中京大中京と いった強豪を打ち破って、ノーシード校で 小牧市にある私立の誉高校が創部37年目に して初優勝。甲子園の舞台へと駒を進める 事となった ![]() 監督就任10年目の矢幡真也監督は「信じ られない。野球の神様っているんだなと。 勝ち上がっていくごとに付けた力は本物 だった」と答えたそうだが、この監督は 岐阜県美濃加茂市で家業の電気屋さんを 営んでいるそうだ ![]() 電気機器の納入で誉高校に出入りしている 中で監督に就任して、電気屋さんと二足の 草鞋を履いているそうだ。1990年には 自身もエースとして甲子園に出場をされて いるんだとか。そんな縁から誉高校も注目 している ![]() さてさて写真の方は動物である。夏場の 暑い時期の動物園などは、暑さで動物が だらぁ~~~~~と寝てるくらいだけど この写真の動物たちは、真冬の今年1月 5日に出かけた時のものだ ![]() 月に数回くらいしか日記更新をしない中 今年は上海旅行や、北陸のお花見旅行も 複数回だったので、結構な写真がお蔵入り してしまっている。世の中では夏休みも 始まっているので、動物園の写真を放出 ![]() 春の名古屋港水族館の写真も、涼しげな クラゲやイルカの写真もあるし、二本足で ユニホームを着たコアラ・・・いやドアラの ナゴヤドームの写真だって、オープン戦も ゴールデンウィークの試合も出かけており 8月にも行くのにお蔵入り ![]() う~む。昨年春の北海道旅行のはどう するつもりなんだ! もう旅行の内容も 忘れかけているというのに。腕組をする シャバーニ ![]() 鼻がカユイ ![]() 足の指も嫌な感じ ![]() 何気にオランダ生まれのシャバーニだけど 他のゴリラファミリーの名前は、普通っ! 寧々に清正? ![]() 流し目がおちゃめなシャバーニだった。この 時には新しくなったゴリラ舎でくつろいでる シャバーニを見に、東山動植物園に出かけた 訳でして ![]() まるで回転寿司だか、国民的アニメの サザエさんを思い出すような海鮮系の 名前が付けられたサルたち ![]() この子はなんて名前なんだろう ![]() マレー熊なんでしょうかね ![]() かなりワイルドです ![]() 爪もすごいし。木登りや穴掘りが得意 なんだって ![]() 木登りをするタヌキ。へぇ~タヌキって木を 登るんだ!と見ていたら、これって珍しい事 らしくって。ネットによれば力の弱い2匹が 木に逃げるうちに、登れるようになったそう だが下手くそ。降りるのは更にモタモタ ![]() 冬のお天気の良い日などに、運が良ければ 見ることができるそうだ。地味なりに東山 動植物園で話題になっているタヌキさんを 見る事が出来て良かった ![]() うちのあたりでも野生タヌキもいたりするが 東アジアの一部地域しか生息せず、海外では 希少動物。シンガポールではパンダ級の人気が あるそうだ ![]() でかい猫ちゃんにしか見えませんが なんでも世界最古の猫であるマヌル ネコという珍しい猫ちゃんで、国内で 5つの動物園でしか飼育されていない ![]() 上が気になっているようです ![]() こちらは大阪のおばちゃんが好きな柄の ねこちゃん ![]() 大あくび~ ![]() こっちは大阪のおっちゃんが好きな柄の ねこちゃん。私は幼稚園から帰ってきた 夕刻にトラだ!トラだ!トラになるのだ という覆面レスラーを思い出しますが ![]() こっちはわんちゃんですね。(狼です) 東山動植物園には、かなり狼がいます ![]() 象です。最近、新聞に象がダイエットに 成功をしたという記事がありましたが どの象かわかりません。4600キロと 太り気味だったのが1年間で260キロ 痩せたそうです ![]() ごろんとサイ ![]() 隅が好きみたいです ![]() カバは中に入りたいのかな ![]() ヤギも ![]() シマウマも隅の方でのんびりと ![]() 野球観戦くらいでしか使わない望遠レンズ 動物園でも大活躍。とはいってもお得な スターター一眼レフセットに付属してる ような望遠レンズなので、あまり大きくは 撮れませんが ![]() 入場料も安いし、名古屋の地下鉄駅にも近く 交通の便も良いので、何かの用事のついでに 年に1度は東山動植物園に出かけます ![]() 丘陵地のアップダウンもある広い敷地を てくてく歩くので健康にも良いですしね 望遠レンズも使えますし ![]() やっぱ小動物はかわいいですね。プレーリー ドック、耳、小っちゃ! 暑い夏がやって きました。皆さん、ご体調には十分に気を つけて、お過ごしくださいませ ![]() 平成31年1月5日に撮影 ![]() にほんブログ村 ![]()
2019年04月11日
カテゴリ:名古屋より
![]() 今年70歳となって、あまり遠出もしなく なった姉だが、姪が結婚する事になったと 弾んだ声で電話をよこしたのは昨秋だった で、年を越しての1月半ば、良く晴れた日 お相手が名古屋の方でもあるので ![]() 名古屋の老舗の料亭で挙式と、披露宴を 行い、旦那と夫婦で参列をさせて貰った 千葉の次兄のところの甥も、奥さんの方が 四国出身で、私らはみんな岐阜県。で次兄 家族は千葉という事で、中間の名古屋で 式を行った ![]() 姉が「夕方からの式だけど、名古屋で 泊まるか?」と言うので、「そんなん 家に帰れるよ」とそのまま帰るつもり でいたが、千葉の兄夫婦は遠いからと 姪が手配した、名古屋駅のホテルの超 高層階ホテルに泊まると当日に聞いて 旦那が羨ましがってた ![]() 千葉の兄夫婦は新幹線代とか、お金も かけてきているからまだしも、うちら 夫婦で参列、ホテルの宿泊代までをと なったら、どんだけご祝儀が必要と なるんだぁ~?と、想像しただけで 諭吉がひらひらと頭の中で舞う ![]() 実家の長兄夫婦と式場から徒歩で、近くの 地下鉄駅から名古屋駅に出て、普通電車に 揺られて帰宅をした。今回の結婚式場は 名古屋の「料亭河文」で、結婚式場とか ホテルなどの式と披露宴はあるが、こう いったところは初めてだ ![]() 私の実家は二階にお蚕様も飼育していたので 部屋が15位もあって、座敷も表から奥まで 4つあるんで、長兄の結婚式は自宅で行った。 三々九度を子供が行うというのも私が行った。 姉の方は、嫁ぎ先で結婚式を行うというので 私は家で見送っただけで、式には父母と長兄 だけが参列をした ![]() そんな昔ながらの結婚式などが、現代風に 変化したのは、やっぱり大阪万博の頃で テレビがどの家にもやってきて、農業だけ では生活出来ず、田舎でもサラリーマンが 増えた時代であるだろう。新婚旅行も宮崎 とか、熱海といったところか ![]() 私の頃はチェーン化した、どこの都市にも あるような結婚式場で、新婚旅行先はグアム だった。偶然、巨人キャンプをしていたので 気を利かせて、観光コースにも入っていたので 江川や、桑田を目の前にして旦那が大喜び ![]() 果たして、姪夫婦がどこに出かけたかは判ら ない。テレビとかである、ライスシャワーって のはやった事はないが、神式、仏式、人前式 などなど ![]() 今回のお式は夕刻スタートで、午後7時前に お開きになったのは、この後に友人や同僚と カジュアルなスタイルの披露宴(二次会)が 行われるようで、玄関先にはドレスを着込んだ 妙齢の女性らが集まってきていた ![]() なるほどね~。お友達もご祝儀に気を使う 事もないし、予算的にそうゆうのもいいかも しれない。呼ぶ方も、呼ばれる方もお財布に 優しい ![]() うちの場合はネットで、一般的な姪に対する 叔母夫婦が参列する時のご祝儀を、調べた 上で、銀行でピカピカの新札を用意して包み ました ![]() 子供の頃に家で牛や豚、鶏を飼育していた事も あってか、どうもお肉が苦手で次兄の披露宴は 京都ホテルで行ったんですが、私がステーキに 手を付けず残したので、ホテルの方が「お召し 上がりにならないんですか?」と、驚かれたが 今思えば、隣席の親族とかに食べて貰えば よかった ![]() しかし20歳の頃に、母親と参加した50万円も したヨーロッパ旅行で、名物料理だという事から スイスのミートフォンデュは、牛肉しか出てこな くって、おなかがすきすぎて仕方なく食べたら 意外に旨くて、それから肉は食べれるようになった けど、今でも鶏肉は苦手だ ![]() さて今回の結婚式場は、老舗の「料亭河文」で 名古屋政財界の迎賓館みたいな存在だったよう です。 ウィキペディアによれば ![]() >清須越えにて移り住み、魚の棚通りに魚屋と >して寛永年間に河内屋文左衛門が創業。 江戸 >時代は、尾張徳川家御用達として利用された。 >明治時代には、伊藤博文など歴代の総理経験 >者も訪れ、博文の書が掛軸として残されている ![]() >(中略)2011年にプラン・ドゥ・シー(東京都 >千代田区)に経営権を譲渡した。建物の改装を >行い、同年9月30日より再オープンした。2005年に >主屋、表門・塀・脇門、新用亭、渡廊下、用々亭、 >厨房が登録有形文化財に登録された。 ![]() という事で、歴史ある建物と同じ敷地に建て られた近代的な結婚式場の利用となりました 料亭河文の伝統を受け継いだ、お出汁の鯛 茶漬けは、ここの名物料理だそうだ。あっ デザート写真を忘れました ![]() 今年は名古屋に出かける機会が、毎月のように あり、この結婚式を始めとして、ここでも紹介 した、あれやこれやという感じですが ![]() まだ紹介してなかったのが、例のジョイセブンの 安く購入していたミッドランドスクエアシネマの チケットを利用しての、娘との映画鑑賞は、それ だけの為に名古屋へ出かけました ![]() これは映画までの時間つぶしで、名古屋駅前をうろ ついていた時に大名古屋ビルヂングで、お花畑~ とはいっても造花でして、冷たい強い風にゆらゆら 揺れてました ![]() 映画の為だけとはいっても、せっかく名古屋まで きたのならランチぐらいは楽しみたい。しかも その日は平日なので、お得な「平日ランチ」も 食べることが出来るからと、前の日からネットで 娘が検索~ ![]() 「名古屋駅前 平日ランチ」で見つかったのは 大名古屋ビルヂングのすぐ近くにある「中国料理 王宮 OHKYU」で、幾つかある千円程~のメイン 料理を選ぶと ![]() 点心やスープ、お粥、サラダ、デザートなどが ブッフェタイプで楽しめるという平日ランチだ ![]() 杏仁豆腐が好きなので3つも食べてしまった~ さてさてお昼も食べたし、腹ごなしでウィンドウ ショッピングも楽しんだので、そろそろ映画館に 行きますか。名古屋駅に着いてすぐに指定席券に 交換したので、真ん中あたりでばっちり楽しめた マーベルが大好きな娘が、海外で大ヒットしたと いう、この映画は家のテレビではなくて映画館の でっかいスクリーンでこそだというので、公開が されると早速、出かけてみたのだ(2月)子供の 頃に海のトリトンを見て育ったんで、懐かしくも ゴールデンウィークには、アベンジャーズ エンドゲームも公開をされるので、5月には どこかに観に出かけなくっちゃ!! ![]() そんな訳でうちのDVDレコーダーは こんなんばっか録画保存されています ![]() 映画を見ているうちに夕暮れになったので 名古屋駅の新幹線口側の地下街にあるお店で 好物のとろろ飯を食べて、電車で名古屋に 出かける時にはよく利用する瑞浪駅へ ![]() すると、秀吉様のイラストのある電車が とまっていた。瑞浪ならば中津川までより 電車賃もかなり安く済むし、瑞浪止まりの 電車もあるので利便性が高いのだ ![]() 名古屋で紹介をしていなかったと言えば 昨年の春に、名古屋市の科学館で開催を していた「マーベル展」にも、娘と出かけ ました。その時もジョイセブンのお安い チケットが利用できましたよ ![]() 入り口には巨大なハルク。息子からレンタル DVDで「ハンコック」を借りてきてと頼まれ 間違えて「ハルク」を借りてしまい、思った のと違う・・・と叱られたのも、つい昨日の ようだし。あの当時は、マーベル系ヒーローは かけだしだった ![]() それまでのヒーロー映画と言えば、やっぱ バットマンとスーパーマンあたりだったのが アイアンマンはお金持ちとはいえヒゲの中年の おっさんと異色だった。あれからマーベル系の ヒーローが続々、増殖中で今年は5作品も公開 されるそうで ![]() アイアンマン、ハルク、キャプテンアメリカ マイティ・ソー、スパイダーマン、アントマン ブラックパンサー・・・もう、次から次に出て くるヒーロー軍団。その縦軸にアベンジャーズ なんてシリーズもあるし ![]() マーベル展では、そんなかっこいいヒーロー たちのコミック原画とか、映画の衣装とか いろんなモノがところせましと展示をされて おり、基本的に撮影禁止だが、SNSなどで 拡散もして欲しいので、撮影コーナーも用意 されていた ![]() これらはアイアンマンのマークⅠ、マークⅡ マークⅢ、マークⅦだそうだ。どんどん進化。 それにしてもアベンジャーズエンドゲームの 内容が気になる。エンドだなんて・・・米国も 日本と同じく4月26日の公開らしい ![]() 科学館なので、科学的な展示物もいっぱい あり、こちらは写真撮影がOKだったので 恐竜なんぞも撮ってみた ![]() アンモナイトもついつい撮りたくなる 素材です。1個、こうゆうのを家にも 欲しいほど、化石とかも好きだ。と お蔵入りだった昨春のマーベル展を 紹介が出来た ![]() 再び今年の3月半ば。今度は舅の弟の娘 (旦那の従妹)が名古屋で式をあげると いうので、旦那が参列をさせて貰ったの だが、帰りがけに義叔父さんが花嫁さんの ブーケをうちの娘に持たせてくれた ![]() 昔は白砂糖の入ったビニールの大きな魚や 赤飯とかだったけど、最近は洋菓子や鰹節 調味料やギフトブックなど。姪の事だからと こちらのご祝儀は、舅姑が包んでくれたので 助かりました ![]() ここからはオマケ。4月7日、息子が出張で 出かけていた愛知県岡崎市での休日、花見 写真をおくってくれた。楽天ブログのお友達の 方も、複数の方が岡崎城の桜の写真を紹介 されていたが、私自身は桜の時期には行った 事がない ![]() ![]() 写真はスマホで撮ったのをラインで送って くれたけど、それを自分のスマホにダウン ロードが出来るので本当に便利 岡崎城について、ウィキペディアによると ![]() >岡崎城は、三河国岡崎藩(現・愛知県岡崎市 >康生町)にあった日本の城。徳川家康の生地 >である。別名、龍城。戦国時代から安土桃山 >時代には松平氏の持ち城、江戸時代には岡崎藩の >藩庁であった。 ![]() >存城当時の東海地方の城では3番目に数えられる >規模であったが、1873年(明治6年)の廃城令に >よって廃城となった。城内の天守以下の建物及び >土地を払い下げ、現在は一切の建物を失い、本丸と >周辺の持仏堂曲輪、隠居曲輪、風呂谷等の曲輪と >石垣、堀などの遺構を残すのみである。 ![]() >敷地は龍城神社、岡崎公園として整備された。 >1959年(昭和34年)3月、天守が復興された 「城なのにエアコンの室外機がぁ~笑」と息子。 やっぱ、新しい名古屋城はエレベーターは無い 方がいいと思うけど(私見ですが) ![]() 岡崎城は江戸時代に「神君出世の城」とも言われて いたそうだ。また城のある岡崎公園は「日本さくら 名所100選」に選ばれた桜の名所でもあるそうだ ![]() それにしても半端ない寒さだった。4月10日 朝起きたら、平成最後のなごり雪。道には雪が 積もらなかったから通勤にも支障はなかったが 冬ものをしまわなかったのが、功を奏した ![]() 平成30年5月 マーベル展(名古屋・科学館) 平成31年1月 姪の結婚式(名古屋・河文) 2月 映画アクアマン(名古屋・駅前) 3月 旦那の従妹の結婚式(名古屋) 4月 岡崎城の桜(息子が岡崎市で) 雪降り(自宅で・10日朝) ![]() にほんブログ村 ![]()
2019年04月09日
カテゴリ:名古屋より
![]() 令和と新元号が発表された、4月1日ですが 赤福の朔日餅目当てで、名古屋へ出かけた ついでのお花見ハシゴ。鶴舞公園から山崎川 そしてラストにやって来たのが「名古屋城」 3年前のお花見は雨だったが ![]() 今回は絶好の花見日和で、お濠の菜の花も 色鮮やかだった。先日も利用したばかりの 地下鉄、市役所駅で下車すると、もうそこ には名古屋城。満開とまではいかないけど 桜の咲き具合もいい感じだ ![]() さて江戸城は別格として、大阪城、熊本城と 並び名古屋城が「日本三大名城」と言われて おり、更に三大天守閣名城(熊本城、姫路城 名古屋城)、三大城郭名城(江戸城、大阪城 名古屋城)と、正に天下の名城の名古屋城だ ![]() 慶長17(1612)年に天守が完成後は 何度かの震災、大火や明治維新後の廃城も 免れた。明治期の推定マグニチュード8の 濃尾地震にも耐えながら、第二次世界大戦で 昭和20(1945)年5月14日の空襲で 大小天守や建物の殆どが焼失してしまった ![]() 焼失を逃れた建物は、御深井丸戌亥隅櫓、本丸 辰巳隅櫓、本丸未申隅櫓、二之丸西鉄門二之門 本丸南二之門、旧二之丸東鉄門二之門(現在は 本丸東二之門跡に移築)の6棟でいずれも国の 重要文化財に指定をされている ![]() (昨年7月の撮影) 旧二之丸東鉄門二之門は別名を東黒金門と いい、もとは二の丸にあったが昭和38年 愛知県体育館が建設をされる事になった為 解体をされて保管。昭和47年に現在地へ 移築されたそうだ ![]() 二之丸西鉄門二之門は、別名が枡形御門で 切妻造り本瓦葺の高麗門の形式のものだ ![]() 表二之門は門柱、冠木とも鉄板張りで、用材は 木割が太く堅固に造られている。この内側には 表一之門があったが、空襲で焼失してしまった ![]() 再建されたものだが、この門はかつて榎多御門と 呼ばれる西の丸の門で、明治24(1891)年の 濃尾地震で大破した為、江戸城の蓮池御門が移築 されたのだが空襲で焼失。天守と共に再建をされた 名古屋城の本丸付近が明治期には「離宮」となり 準皇居だったので「正門」と名づけられたそうだ ![]() ウィキペディアによると >名古屋城は、織田信長誕生の城とされる今川氏 >築城の那古野城の跡周辺に、徳川家康が天下 >普請によって築城した。以降は徳川御三家の一つ >でもある。尾張徳川家17代の居城として明治まで >利用された。大阪城、熊本城とともに日本三名城に >数えられ、伊勢音頭は「伊勢は津でもつ、津は >伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」と詠っている ![]() >大天守は層塔型で5層5階、地下1階、天守台19.5 >メートル、建屋36.1メートル、合計55.6メートルで >18階建ての高層建築に相当する。高さは江戸城や徳川 >大坂城の天守に及ばないが、江戸城、大阪城天守は >江戸時代前期にいずれも焼失しており、江戸時代 >通期で現存した天守で名古屋城天守が最も高かった ![]() >延べ床面積は4424.5m2で史上最大の規模である。 >体積は姫路城天守の約2.5倍で、柱数・窓数・破風数 >最上階規模・総高・防弾壁・防火区画など14項目で >日本一である。 >大天守の屋根の上には徳川家の威光を表すものとして >金の板を貼り付けた金鯱が載せられた。 ![]() >1612年(慶長17年)名古屋城天守が竣工した当時の >金鯱は一対で慶長大判1940枚分、純金にして215.3 >キログラムの金が使用されたといわれている。高さは >約2.74メートルあった。しかし、鯱の鱗は藩財政の >悪化により、1730年(享保15年)・1827年(文政 >10年)・1846年(弘化3年)の3度にわたって金板の >改鋳を行って金純度を下げ続けた。 ![]() >そのため、最後には光沢が鈍ってしまい、これを隠す >ため金鯱の周りに金網を張り、カモフラージュした。 >徳川の金鯱の中では最も長く現存していたが、1945年 >(昭和20年)に名古屋大空襲で焼失した。現在の金鯱は >復元されたもので、(中略)一対に使用された金の重量 >は88キログラムである。現在の鯱の大きさは、雄2.62m、 >雌2.57m。 ![]() 昨夏の大相撲名古屋場所のついでに、本丸御殿に 出かけた時のことはお正月の日記で詳しく紹介を しているので、下記リンクからどうぞ 新年を寿ぐ。黄金に輝くピッカピカッの名古屋城本丸御殿 ![]() さてさて名古屋大空襲から逃れたお宝は他にもある この小さな倉庫に、本丸御殿の障壁画などが外され ここに保管をされていたので、焼失を逃れたのだ ![]() 狩野探幽ら狩野派の絵師による旧本丸御殿障壁画 331面(附16面)や、旧本丸御殿天井板絵 331面(附369面)が難を逃れて、国の重要 文化財に指定をされている ![]() ウィキペディアによると >清須城は長らく尾張の中心であったが、関ヶ原の >戦い以降の政治情勢や、水害に弱い清須の地形の >問題などから、徳川家康は1609年(慶長14年)に >九男義直の尾張藩の居城として、名古屋に城を築く >ことを定めた。1610年(慶長15年)、西国諸大名の >助役による天下普請で築城が開始された ![]() >普請奉行は滝川忠征、佐久間政実ら5名、作事奉行に >大久保長安、小堀政一ら9名が任ぜられた。縄張は >普請奉行の一人である牧長勝。石垣は諸大名の分担 >によって築かれ、中でも最も高度な技術を要した >天守台石垣は普請助役として加藤清正が築いた。 >天守は作事奉行の小堀政一、大工頭は中井正清と伝え >られ、1612年(慶長17年)までに大天守が完成する。 ![]() >名古屋城築城普請助役としては、加藤清正以外に、 >寺沢広高、細川忠興、毛利高政、生駒正俊、黒田長政、 >木下延俊、福島正則、池田輝政、鍋島勝茂、毛利秀就、 >加藤嘉明、浅野幸長、田中忠政、山内忠義、竹中重利、 >稲葉典通、蜂須賀至鎮、金森可重、前田利光の外様大名 >が石に刻印を打って石垣工事を負担し、延べ558万人の >工事役夫で4カ月余で石垣を完成した ![]() >清須からの移住は、名古屋城下の地割・町割を実施 >した1612年(慶長17年)頃から徳川義直が名古屋城に >移った1616年(元和2年)の間に行われたと思われる。 >この移住は清須越しと称され、家臣、町人はもとより、 >社寺3社110か寺、清須城小天守も移る徹底的なもので >あった。 ![]() 石垣の改修工事が行われおり、石が置かれていたが 随分と奥に長細く大きなものを使っているんだなぁ ウィキペディアによると >現在、名古屋城の全体整備計画があり、整備計画 >では史跡としての名古屋城の保存活用と価値を >高めたいとしている ![]() >平成30年現在、計画されている整備計画では、本丸 >御殿の復元整備、天守閣の木造復元の整備、東北隅櫓の >復元整備、本丸表一之門と本丸東一之門と二之丸門の >復元、馬出の復元、本丸多聞櫓の復元、二之丸庭園の >保存整備と二之丸御殿及び向屋敷の復元整備、大手門 >東門と二之丸の櫓の復元整備、展示収蔵施設の整備、 >石垣補修などである ![]() 再び、天下の名城としての往時を取り戻して くれるものだろうか。という訳でさくらまつり 絶賛開催中という訳で ![]() 車いすのお年寄りも、名古屋城のお花見に ![]() 信長様もにこやかなお顔だ。NHKでやって いたが、物語などで面白おかしく描かれた為 今のような信長像が出来上がってしまったが 実は、マジメすぎて融通が利かない人だった みたいだ ![]() 一部の歴女を除いて、多くの老若男女は信長様 よりもグルメに夢中。花より団子! ![]() さてさて天守は空襲で焼けてしまったがけど、門 意外にも焼失を逃れたのが、3棟の「隅櫓」である (残念ながら、東北隅櫓は焼失) ![]() 隅櫓とは↑、こういったものだそうで ![]() 本丸の南西隅(未申隅櫓)は、慶長17(1612) 年に建てられたもので、外から見ると屋根は二層だが 内部は三階の櫓という珍しい形式で、二階西面と南面 には敵を攻撃する為の石落しが張り出している ![]() (昨年7月の撮影) 本丸の東南隅櫓(辰巳隅櫓)は、西南隅櫓と同じ構造で 三階東側の屋根の軒には弓なりになった軒唐破風(のき からはふ)という格式の高い装飾が施されている ![]() そして西北隅櫓(御深井丸戌亥隅櫓)は、御深井丸の 北西隅に位置し、元和5(1619)年に建てられた もので、外観三重、内部も三階の構造。江戸時代から 現存する三階櫓の中で、全国で2番目の大きさである ![]() 江戸時代から「清洲櫓」とも呼ばれ、織田信長の 居城だった、清洲城の古材を転用をした可能性が あるそうだ ![]() ↑こんな、感じ ![]() 普段は、非公開の西北隅櫓だが、名古屋城 春まつり(~5月6日)期間中は、内部の 特別公開をしていた ![]() 内部に人が溢れないように、人数制限をして いたので、中もこんな感じで ![]() ほうほう・・・・ ![]() なるほどね。 ![]() この古い木材は ![]() ↑こうゆうものらしい ![]() 石落としもあった ![]() やっぱお城に使われている木材は、どれも ぶっとくて立派なものだなぁ~。などと あっちをきょろきょろ、こっちもきょろ きょろ ![]() 最上階から、外ものぞいてみました。空堀の イメージの名古屋城ですが、反対側には水も はってあります。特に隅櫓も書くこともない ので、一般的なお城について紹介したいと 思います ![]() かつて日本の城は、2万5000以上もあったそう だが、現在は一般的に見学が出来る城郭は200城 ほどで、その中で江戸時代以前からの天守が現存を しているのはわずかに12城のみである。これは 江戸幕府が、諸大名に一国に一城しか持たせない ようにした為、かなりの城が減ったうえ ![]() 明治維新で前政権(江戸幕府)の象徴でもある ような諸藩の城を破却させた事、そして戦争や 地震、火災などなどといった事情で・・・貴重な 現存天守12城のうち、国宝に指定をされている のが、姫路城、松本城、犬山城、彦根城、松江城の 五城で、一応は全部出かけている ![]() 国の重要文化財に指定をされているのは、弘前城 丸岡城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城 高知城で、一つも行ったことはないという有様だ 文化財的には、このようなお城が貴重であるけど 歴史的だったり、絶景だったりと人気面では色々 ![]() トリップアドバイザーによる「旅好きが選ぶ! 日本の城ランキング(2018)」の1位は3連覇 世界遺産の「姫路城」であるが、2位 二条城 3位松山城、4位松本城、5位岡城阯、6位中城 城跡、7位犬山城、8位備中松山城、9位松江城 10位岩村城址って、岩村城址が入ってきてるし まさかの朝ドラ半分、青い効果? ![]() 昨夜のBS放送「出発!ローカル線聞き込み旅」で 再びの「明知鉄道」をしていたけど、前回より 今回の方が観光っぽいメジャーな内容で、岩村の 町並みやお雛様、かすてら、山岡の寒天、そして 終点の明智町は、大河がらみの明智光秀推し ![]() 最初の東野のお寺は、今は亡き母親の実家のお寺 さんですし、「極楽駅なんて何もないのに~」 とか、地元民ならではの突っ込みも入れられます それにしても田舎でした。まっ、山と川しかない 岐阜県ですのであしからず ![]() 脱線しました。いろんなランキングがありますが GPSアプリ「ニッポン城めぐり」の16万人もの 利用者データから見た「お城ファンが実際に訪れた お城ランキング」の2018年度の順位の方では やっぱり姫路城が1位ですが、2位に松山城で 3位松本城、4位高知城、5位犬山城、6位松江城 7位彦根城などと現存天守が上位陣にずらりと ![]() 8位会津若松城、9位竹田城、そして10位には 名古屋城ランクインですよ。市内の苗木城が 24位で、続100名城の中では最上位となり ましたよ。岐阜県からは岩村城や苗木城の他に 郡上八幡城、美濃金山城も続100名城にも 入っていて、城めぐりに力を入れているので ![]() 明智光秀の来年の大河「麒麟がくる」がらみで 歴女や城好きな皆さんを、岐阜県におもてなし しようと万端整えているような。大河の主人公 明智光秀の他、斎藤道三や、斎藤義龍、濃姫と いった父子や、土岐頼芸といった美濃国も前半 舞台になるし ![]() という割に、2011年4月に光秀に加え細川幽斎 忠興、細川ガラシャのゆかりの地として京都府 亀岡市や福知山市などの8市町や、兵庫県2市 福井県1町で、光秀を主人公にした大河ドラマの 誘致推進協議会を設立し、署名活動を行ってきた ![]() そうで、岐阜県はゆかりのある岐阜市など8市町で ドラマの推進協議会を昨年10月に設立って、遅っ 次回からは、先週末に出かけたお花見旅行の日記 スタートです。花は咲いていたりまだだったりと いう感じでしたがお天気に恵まれなによりでした ![]() 平成31年4月1日に名古屋で撮影 ![]() にほんブログ村 ![]()
2019年04月04日
カテゴリ:名古屋より
![]() さてさて平成最後の名古屋のお花見。鶴舞から 地下鉄で向かったのは、桜通線の瑞穂区役所だ ちなみに東西に延びる桜通の地下を通っており 桜通線だけど、正式名は名古屋市高速度鉄道 第6号線だそうだ ![]() 沿線には桜本町駅や、名古屋市立博物館訪問時に よく利用する桜山駅などもあるが、今回は桜山の 次にある「瑞穂区役所」駅で下車。お堅い名前の 駅だけど、ここの壁画「四季の旅」は近くにある 名古屋女子大学から寄贈されたものだとか ![]() 駅からキャンパスへと向かう道は、汐路桜 ロード(桜のトンネル)と呼ばれており この時期には、なおさら華やかな雰囲気を 携えている ![]() とは言っても、春休み中なので女子大生はおらず 前を行く女性らは、外国人の観光客のようである 何もない魅力のない街と言われていたナゴヤだが 最近は、外国人観光客の姿があちこちで見られる 栄のオアシスなどは、夜のライトアップがフォト ジェニックだと言うので大人気らしい ![]() 思うに世界遺産の白川郷や熊野古道とか、高山 木曽など外国人ウケをする観光地への交通での 拠点でもあるのも影響があるのかもしれない 今回の名古屋のお花見でも、鶴舞公園以外では かなりの外国人の方がお花見をされていた ![]() 日本を代表する桜の花が街や、野に咲く春 それを目当てに、来日をされているのかも。 日本人でも、桜と紅葉シーズンの京都には 激混で近寄れない位だけど、日本全国には あちこちに桜の名所もあるので、お花見も 時期さえ合えば出来るというもの ![]() 個人で行くならネットなどで花の咲き具合を 調べてから現地に行く事も簡単だが、かなり 事前の予約が必要なツアーの場合、その年の 天候次第で早かったり、遅かったりもあって まさか、冬並みの寒波到来で雪が降るなんて 既に咲いている地域では、桜が長く楽しめて 良いらしいが ![]() まだ桜も咲いてなかったりすると、寒さで 開花もどんどん遅れてしまう状況で、明日 娘と出かけるお花見旅行も期待が出来ない 開花状況を見ては、ため息ばかりでして ![]() そう思うと、赤福の朔日餅目当てで出かけた 名古屋のお花見はお天気も良くて、桜の咲き 具合もいい感じのお花見日和だ。次にやって きたのは「山崎川四季の道」の桜で、ここも さくら名所100選となっている ![]() 実はここは初めて来たんですよ。テレビの ニュースで山崎川の桜は・・・と知っては いたんですが、どこにあるのかも知らない ままで。何せ忙しい季節だし、飯田とかの 桜も見に行きたいし ![]() とか言う以前に、肝心の岐阜県でさくら 名所100選となっている所もひとつも 出かけた事がないし、全国となった場合 桜のシーズンに行ったのは14つだけで その多くが東京、奈良、大阪、奈良とか 長野くらいなもので ![]() だいたい桜の季節が短すぎなのと、年に よって花の咲き具合が、前後もするし 忙しい時期なのがね・・・。週末のお花見 旅行でも100選のうち3つランクインを しているので、ぜめて5分咲き位には ![]() 山崎川だが、ウィキペディアによると >愛知県名古屋市千種区の平和公園内に >ある猫ヶ洞池などに源を発し、南西方向の >昭和区、瑞穂区、南区へと流れ、港区で >名古屋港へ注ぐ。 ![]() >約1万年前の縄文時代には現在の瑞穂 >陸上競技場付近が河口であったが、海面の >後退や土砂の堆積によって平安時代には >現在の新瑞橋付近が河口になっていたと >推定されている。西暦717年の尾張古図 >には、星崎のとなりに山崎の地名があり ![]() >川の名の由来にもなったと考えられる。 >江戸時代には下流部で新田開発が進んで >次第に流路が延長された。(中略)上流 >域では1953年(昭和28年)頃から宅地 >開発が進み、道路の冠水や宅地の浸水が >発生。1959年(昭和34年)には伊勢湾 >台風によって下流域を中心に破堤が発生した。 ![]() >1964年(昭和39年)から1974年にかけて >猫ヶ洞池から矢田川への排水設備が整備 >されたのに加えて、池の環境保全を目的と >して山崎川への水の流入は1979年(昭和54年) >から2010年(平成22年)2月までは池の >水位を元に制御されており、冬季や夜間には >停止されていた。 ![]() >2010年2月に山崎川への導水施設の損傷が >発生、施設の修繕・新設を経て2012年(平成 >24年)7月以降は通年導水が行われている。 >なお、かつては愛知県によって管理されて >いたが、2007年(平成19年)4月に管理 >権限が名古屋市に移譲されている ![]() さて世間では桜の季節だが、ここ数日の寒波 到来でアラレは降るし、みぞれだ雪だと寒い 日が続いているが「香炉峰(かうろほう)の 雪」というのを覚えておいでだろうか。これは 清少納言による「枕草子」にあるもので、雪の 降った寒い朝に、中宮定子が「香炉峰の雪いか ならむ」とおっしゃったので ![]() 清少納言が御格子や、御簾を高く上げさせた ので、中宮定子が流石だと喜ばれたという ものだ。というのも中国旅行の日記で紹介 したばかりの白居易(白楽天)が、詠んだ 漢詩に「遺愛寺の鐘は枕をそばだてて聴き 香炉峰の雪は簾をかかげてこれを看る」と あるからだ ![]() 中宮定子は外を見たいと言わずに、白居易の 香炉峰の雪で表したというように平安時代の 高貴な女性ですら、漢籍に馴染んでいた日本に おいて、シルクロードの終点として栄えた 平城京に持ち込まれた海外の文物や、遣唐使が 学んできた知識などが最新の流行であった中で ![]() 平城京の知識人が漢籍を読みこなし、優れた 文章を取り入れるというのも、当たり前の事 らしいです。中国では梅や桃、牡丹のお花見が 昔から盛んで、その席では花見の詩を順番に 作るというのが、こっちに伝わっての大宰府で 大伴旅人の邸宅での花の宴。だったらなおさら でしょう ![]() はい、万葉集からと言われる「令和」ですけども 万葉集の注釈から、もとは漢籍を取り入れたもの だったようだ。中国の蕭統が編集をした「文選」に 載っている張衡(ちょうこう)の「帰田賦」にある 「仲春令月、時和気清」からの万葉集の「初春令月、 気淑風和」であるらしい ![]() 昨春の韓国のお花見旅行でも、韓国人ガイドが 日本のお花見は桜ですが、こちらでは梅ですと 言ってたしなぁ・・・だいたいが太宰府だしね 有名な菅原道真といい、都から遠い太宰府って 左遷されるイメージもあるし。しかもネットで 検索をしたところ ウィキペディアによれば ![]() >『歸田賦』は後漢順帝永和三年(紀元138年)に >作られた。張衡は首都洛陽の腐敗した政治から >退き、河北河間の行政官の任を務めた後、138年に >喜んで引退を迎えた。張衡の詩は、彼の儒家教育 >よりも道教思想に著しく重きを置きながら、引退 >して過ごすことを望んでいた生活を反映している ![]() ある意味、大宰府にいた人たちが「歸田賦」を 愛読していてもおかしくないような、符号性を 感じてもいる。しかも万葉集を編纂をした大伴 家持(大伴旅人の子)が左遷された因幡国の庁の 新年の宴での「新しき年の始めの初春の今日降る 雪のいや重け吉事」が万葉集の最後の歌だしね ![]() まっ、この家持のうたは私のお気に入りで年賀状や このブログでもお正月に何度も使った事もある。 上海、蘇州、無錫の旅日記でも書いたように古代 中国から様々なことを学び、今の日本が作られて きた事実は変えようもないし、今回の年号だって 漢籍からとっていたんだからいいんじゃないかと FUJIは日本一の山だから~(大伴家持と万葉集) ![]() だいたい数十年足らずの今の中国の政権とは 古代の中国大陸にあった王朝は、関係がない ように思えるし。日本のものでと言う心情も わかるけど。他の元号の候補の中には読みが 私の甥の名前まであったし、エイコウもなぁ それどころか読めそうにないものもあるし ![]() 結構、レイワはすっきりしてて読みやすいし 家族の名前が1文字あって、本人も喜んでるし 年号に限らず良い漢字って限られているので うちも数人の家族の中で「仁義礼智忠信孝悌」 から2人いるし、私の名前も有名な天皇の諱 (〇仁の、〇)と同じ漢字を使っている ![]() それもそのはず、八卦見みたいな人に名前を 付けて貰ったそうで、もう一つの候補は聖子 だとかで、そっちじゃなくて良かった。更に 古代史の少女マンガにはまった旦那が、本気で 息子の名を不比等(藤原)としたいと言い出し 当時はフヒトなんて~と、ごく普通の名前に ![]() しかし今となれば、とんでもないキラキラ☆ ネームが多いから、逆にかっこ良かったかも この道を行きかう人が「レイワ」「レイワ」と 言ってるのを聞いて、新しい元号を知った。 ![]() 名古屋市瑞穂公園陸上競技場、またの名を 「パロマ瑞穂スタジアム」は、Jリーグの 名古屋グランパスエイトのホームスタジアム (豊田スタジアムも)。私もここも豊田も どちらも観戦に来た事がある ![]() 名古屋と言えば、やっぱ・・・・ドラゴンズ いえいえ、第91回センバツ高校野球大会で センバツ史上最多の5度目、30年ぶりで しかも平成最初と、最後に優勝をしたという 「東邦高等学校」が話題となって、今も 地元のワイドショーに生出演中だ ![]() 学校法人東邦学園が運営する私立の高校だが 東山動物園や高速の名古屋インターのあたりに 学校があり、プロ野球選手もたくさん輩出して いるけど、天知茂 、奥田瑛二、伊武雅刀などの 男優さんも。天知茂の芸名はファンである中日 ドラゴンズの天知俊一監督と杉下茂投手が由来 だそうですよ~知らなかった ![]() 最近は山田裕貴で、海賊戦隊ゴーカイジャーで デビューを飾り、今春からの朝ドラ「なつぞら」 では、主人公の友達で一緒に上京をするという 重要な役どころの小畑雪次郎役で出演の売れっ子 イケメン男優さんで、その父親は山田和利といい ![]() 名古屋市出身で東邦高校から中日ドラゴンズに 入団したけどレギュラーに定着できず、広島に 交換トレードになり広島で活躍した元プロ野球 選手で、引退後は中日や広島のコーチを勤めて いる方ですって(現広島1軍内野守備走塁コーチ) ![]() いやぁ~なんだかすごい。「なつぞら」での 草刈正雄。真田丸を彷彿するようなワイルドな 爺さんで、ハイジのおんじも思い出すような。 今度のは、北海道の酪農農家で育った少女が 東京でアニメーターを目指すみたいだ。漫画に ラーメンと続いて、アニメとは・・・ しかも、朝ドラ100作目の記念作品らしくて 歴代のヒロインも登場するそうで、第1作目の 「娘と私」のヒロイン、北林早苗の他に小林綾子 (おしん)とか、山口智子(純ちゃんの応援歌) 松嶋菜々子(ひまわり)、比嘉愛未(どんど晴れ) 貫地谷しほり(ちりとてちん)の6人だとか ![]() 更に、十勝が舞台と言う事で北海道出身者による TEAMNACSから安田顕、戸次重幸、音尾琢真の 3人の出演が決まっており、残りのメンバーである 大泉洋や森崎博之の出演の交渉もありうるのかな? 今朝の安田顕演じる菓子屋の息子(今は子役)が 前述の小畑雪次郎だ ![]() ひよっこの奥茨城の農家の父母が、沢村一樹と 木村佳乃というのもどうかと思ったが、今度の なつぞらも十勝の酪農家の養父母が藤木直人と 松嶋菜々子で、おんじは草刈正雄とは顔が良す ぎるような・・・・ ![]() いや、そうゆうイケメンに美人の農家さんも いるとは思うけど。まっ、女性のハートを掴む 為にはイケメンを揃える必要もあるのだろう 山田裕貴君には注目だ。そうそうBS放送では あの不朽の名作「おしん」の再放送も始まり 「なつぞら」と一緒に見始めた ![]() 戦前と、戦後の時代が違いこそすれ 世間の荒波に立ち向かう女の子たちの 成長に期待する。街で争奪戦となった 号外だが、中日新聞では朝聞におまけ として付いていた ![]() 平成31年4月1日に名古屋で撮影 ![]() にほんブログ村 ![]()
2019年04月02日
カテゴリ:名古屋より
![]() 昨日は、次の元号が「令和」と決まり 列島が沸いたが、私はその報を名古屋で 行き交う人たちの会話から知った。と 言うのも、楽天ブログをされている方が 毎月1日になると ![]() 伊勢の名物である赤福の「朔日餅」を 日記にアップされるので、私も食べたい なぁ~と思ってはいたのだが、ちょうど 3月1日に名古屋で用事をがあり、デパ 地下に人の行列を発見。これは!? ![]() 次の月に、赤福の朔日餅を購入する 予約が出来るというので、私も並び 遂に4月1日に、わざわざ朔日餅を 購入をする為に名古屋のデパ地下に 行ってきたのだ。4月は桜餅だった ![]() 伊勢神宮に1日に参拝をする朔日参りに ちなんで赤福が、毎月1日に季節に合う 違う種類の「朔日餅」を、販売している のだが、毎月1日になかなか行けないし 5月の予約はしなかった。でもお餅だけ では名古屋までの交通費が勿体ない! ![]() お餅を買うついでに、今が見頃となった 名古屋のお花見の名所にGO!という訳で やってきたのは、構内のタイルでの鶴の 壁画も美しい地下鉄「鶴舞駅(つるまい えき)」であるが、実際にはJR東海の 中央線の鶴舞駅で下車をした ![]() 地下鉄鶴舞駅の方は、ここから次の名古屋 市内の花見場所に移動をした時に、写真を 撮ったものだが、写真の構成上、地下鉄の 方の鶴の壁画を紹介をさせて貰った。駅を 出ると、駅の目の前にあるのが「鶴舞公園 (つるまこうえん)」だ ![]() お気づきの方いましたか? 駅の方は 鶴舞をつるまいと呼ぶが、公園の方は つるま。ちなみに行政区は鶴舞一丁目で つるまいの方だし、鶴舞小学校はつるま 二つの読み方が混在をしている ![]() ウィキペディアによれば >字鶴舞は「ツルマ」とカタカナ表記 >だったものが、適当な漢字を宛てた >ものであるという。『名古屋市史』 >(1907年)は由来を不明であると >する ![]() >また、『金鱗九十九之塵』は、かつて >当地が海辺であり、鶴が多くいたことに >よるという伝承を伝えている。このほか >水流(つる)の間(水がよどむ場所の >意味)が語源とする説もある ![]() 東京の上野公園での、お花見宴会が テレビニュースで流されるが、ここ 名古屋では駅最寄りの「鶴舞公園」が お花見の代表格となっている。無料 だし・・・ ![]() 1990年に公益財団法人日本さくらの会の 創立25周年記念として、建設省、運輸省 環境庁、林野庁、全国知事会、財団法人 国際花と緑の博覧会協会の後援によって 選定をされた「日本さくら名所100選」に 選ばれてもいる ![]() 各都道府県から最低1か所を選ぶといった 9つの選定基準があったそうで、愛知県は 4つ。そのうち2つが名古屋市内にあるし 今日は、名古屋市内で桜の名所のハシゴだ ![]() なんだかんだで、この時期に名古屋に 出かける事もあるし、この鶴舞公園の 桜も初めてでもないが、お天気も良く ちょうど満開になった咲き具合かな? ![]() 寒の戻りで寒い中、午前中からたぶん 夕刻からの花見宴会の場所取りの人が 暇そうにしていたが、カメラを構えた アマチュアカメラマンの姿もちらほら ![]() 鶴舞公園であるが、翌年に開催を予定を していた第10回関西府県連合共進会の 主会場に使用する為、明治42(1909)年 名古屋最初の公園として開設された ![]() 共進会の終了後も公園は整備され、動物園 (後に東山に移転)、図書館、普選記念壇 (普通選挙制度の成立を記念)、名古屋市 公会堂などが作られた ![]() 鶴の噴水~。至る所に鶴のモチーフが ![]() 明治43年の第10回関西府県連合共進会が 鶴舞公園で開かれた際、当地方で活躍を した鈴木禎次の設計で造られた噴水塔は 名古屋市の有形文化財に指定されている ![]() 同じく、鈴木禎次の設計による奏楽堂は 1934(昭和9)年の室戸台風で倒壊 復旧された二代目の奏楽堂も、老朽化で 解体撤去。今のものは平成9(1997)年 創設当時の姿に復元されたレプリカである 駿河の旧旗本で大蔵官僚の長男である鈴木 禎次は帝国大学工科大学で学び ![]() フランス留学を経て、名古屋高等工業学校 (名古屋工業大学)の教授を退官後に独立 彼が設計をした建築物は80棟に及び、その 半数が名古屋に集中しており、「名古屋を つくった建築家」とも呼ばれているそうだ ![]() 半田市の中埜半六邸は、国の重要文化財に 岡崎市の岡崎銀行本店や、徳島市にある 旧高原商店社屋は、国の登録有形文化財に 指定をされているそうだ。松坂屋百貨店は どこの都市のも彼の設計だったようだ ![]() 昭和天皇の御成婚を記念した事業で、昭和5 (1930)年に完成した名古屋市公会堂は 第二次世界大戦中は、高射第二師団司令部と して、戦後直後はGHQに接収され、連合軍 兵士の専用劇場として使用をされていた ![]() 昭和55(1980)年に市制90周年記念 事業として大改修が行われ、 名古屋市都市 景観重要建築物に指定され、名古屋市都市 景観賞(まちなみ部門)も受賞をした ![]() あちらの近代的なビルは名古屋大学医学部の 附属病院で、通称は名大(めいだい)病院。 ここの病院のレンガ造りの門と外塀が、国の 登録有形文化財にも指定される、戦前のもの だとか ![]() 鶴舞公園は明治38年から始められた精進川 (現新堀川)開削工事の土砂で造成をされた もので、それ以前にこの一帯は旧御器所村の 水田や大根畑であったそうで、竜ヶ池は元は 潅がい用のため池だったものが残された ![]() ![]() こんな小さな滝もあったりする ![]() ![]() その近くにある巨大なソテツ ![]() 鶴舞公園の奥の方まで、ぐるっと一周 するのは初めてで、面白いものも色々 あったりもする ![]() え? これは何?と思ったら ![]() こうゆう事だったのか・・・・作り直す 発想はなかったのかな。お金かかるし 第24代内閣総理大臣だった加藤高明は 尾張藩の下級藩士の子で、親戚に養子と なり、東京大学法学部を首席で卒業して 法学士の学位を授与された ![]() 三菱に入社して頭角を現し、副支配人の 地位につき、岩崎弥太郎の長女の春路と 結婚。三菱の大番頭とも言われたが政界 入りし外相等を歴任。大正13(1924)年 明治憲法下における選挙結果で選ばれた 唯一の内閣総理大臣となった ![]() 憲政会総裁となって、第二次護憲運動を おこし、護憲三派(憲政会・革新俱楽部・ 政友会)内閣の首相となり、日ソ国交回復に 努め、治安維持法や普通選挙法を成立させた そうである ![]() ![]() こちらは、このような碑で ![]() LED照明灯を有する人工芝多目的グラウンド 2面、立派なクラブハウスを要する、「テラ スポ鶴舞(つるま)」があり、様々なスポーツ 活動を中心に交流・憩い・価値創造の場として 幅広い活用がされておる ![]() この日も2つのグランドでは、スポーツを 楽しむ青少年の姿が・・・・ ![]() ![]() かたや、このような文化的な施設もあった ![]() 玄関先には陶器の鶴の姿が・・・ ![]() 鶴舞公園を中核に、周囲には様々な施設が あるので、いつも沢山の来場者の姿があり そうだ ![]() 名古屋市の緑化センターは、緑化に関する 相談や指導、各種資料の展示、講習会など 行っているそうだ ![]() こちらは名古屋市鶴舞中央図書館で、名古屋 市内に21館ある、名古屋市立図書館の中央 図書館機能を担っている。大正12(1923)年 大正天皇御大典奉祝記念事業として開館した 市立名古屋図書館を前身としている ![]() ![]() 一番最後に紹介するのは、こんな感じでして ![]() 駅前に戻るとジャグリングをやっており 沢山の人たちが楽しそうに見物をしていた さっ、地下鉄に乗り次のお花見ポイントへ ![]() 平成31年4月1日に名古屋で撮影 ![]() にほんブログ村 ![]() このブログでよく読まれている記事
全65件 (65件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|