4546625 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2008.05.19
XML
カテゴリ:昆虫(ハチ)


 帰国後暫く雨の日が続いたが、15日からは待ちに待った晴天となった。春の一番良い時を逃した者としては、春の残りを惜しむかの様に、カメラを持って庭を彷徨ったり、彼方此方出かけたりした。写真は色々撮ったが、来客や雑用が色々あって原稿を書く暇が無く、更新を暫くサボってしまった。

 今日は、ハチの1種を紹介する。「ハチの1種」とは、我ながら随分無責任だと思うが、何分にも虫が小さく検索が難しい。



ハチの1種(セイボウ類?)1
「ハチの1種」.セイボウの類にも見えるが良く分からない(2008/05/15)



 金属光沢があり、胸部に荒い凹凸が無数にあること、腹部の節が少なく、触角は13節前後であること等は、セイボウ的だが、前胸背版は異常に短いし、後胸背版は見えない。触角は一見頭頂近くに付いている様に見えるが、写真を拡大して見てみるとその基部は口器近くにある様にも見える(セイボウの触角は口器近くに付いている)。結局、良く分からない。


ハチの1種(セイボウ類?)2
表情がひょうきん(2008/05/15)



 体長は4mm弱、翅端まで約4.5mm。この程度の大きさのハチで何科に属すのか分からないハチは実に沢山いる。等倍程度の写真で検索をするのは無理で、捕まえて実体顕微鏡で細部を観察しないと科すら分からない。


ハチの1種(セイボウ類?)3
ハチは眼が魅力的.腹部の節は少ない(2008/05/15)



 しかし、種類は分からずとも、中々綺麗なハチである。表情?にも愛嬌がある。私好みのハチ?と言える。


ハチの1種(セイボウ類?)4
やはり眼が可愛い(2008/05/15)



 拡大してみれば明らかにハチだが、目の前のクリスマスローズの葉に止まったときはハエの1種だと思った。飛び方が少しハエ的だったのである。


ハチの1種(セイボウ類?)5
腹部にも光沢があり、セイボウ的(2008/05/15)



 4~5mm以下のハエで種類の分からないのも、これまたゴマンと居る。「ハエの1種」、或いは、「ハチの1種」で済ませれば、当分ネタ切れに陥ることはないが、余り無責任なことを続ける訳にも行かない。困ったものだ。


追記:ハチの研究をされている覇蟆邇(はまに)人氏より、このハチはほぼ間違いなく、マルハラコバチ科(Perilampidae)の一種であるとの貴重な御意見を賜った。これに従い、Perilampus(マルハラコバチ属)で検索すると、写真にそっくりなハチが出て来た。北隆館の「新訂 原色昆虫圖鑑第3巻」を見ると、この科やそこに属すハチは索引には出ていないが、検索表には載っており、この科に属すハチは日本ではルリマルハラコバチ(Perilampus japonicus)ただ1種とのこと。また、九大の「日本産昆虫目録データベース」にも1種類しか登録されていないので、このハチはルリマルハラコバチではないかと考えられる。なお、検索表にある科の記載と写真のハチの特徴は一致することを確認した。

 氏に拠れば、この仲間の少なくとも一部は、ガやハバチ等の食植性昆虫の幼虫ないし前蛹への直接寄生だけでなく、自分が取り付いた食植性昆虫幼虫に寄生した“寄生蜂もしくは寄生蝿の幼虫”に寄生することがあり、氏はハムシドロバチの巣に労働寄生するハムシドロバチヤドリバエの囲蛹中からマルハラコバチの一種が少数羽化してきたのを確認されているとのこと。詳しくは、氏のコメントを参照され度。

 しかしながら、コバチ類であると気が付かなかったのは、我ながら不覚であった(2008/07/10)。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.07.10 08:14:22
コメント(10) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.