閲覧総数 11938
2018.11.01 コメント(14)
全36件 (36件中 1-10件目) テレビ・ドラマ
テーマ:暮らしを楽しむ(361897)
カテゴリ:テレビ・ドラマ
最初に、謎のすべてが語られたところを読んでしまって、その後、原作を二冊とも読んでいた小説「ドクター・ホワイト」。
Last updated
2022.02.19 13:55:04
2022.01.25
テーマ:暮らしを楽しむ(361897)
カテゴリ:テレビ・ドラマ
NHKの朝ドラの「カムカムエブリバディ」、ここのところ、気になって気になって、いつもなら何回分もためてから見ているのに、今は毎日見ています。
Last updated
2022.01.25 10:37:05
2021.01.19
テーマ:暮らしを楽しむ(361897)
カテゴリ:テレビ・ドラマ
今日の朝ごはんは、これ。
Last updated
2021.01.19 14:29:35
2020.07.14
テーマ:暮らしを楽しむ(361897)
カテゴリ:テレビ・ドラマ
朝から掃除とか文鳥のかごの世話とかを済ませて、パソコンをつけてNHKプラスでニュースを見ました。
そして、その次にはNHKオンデマンドを開き、7月12日に放送された「サイエンスZERO」を見ましたよ。 ![]() 「今こそ知りたいウイルスの正体」ですって!! 心惹かれる題名です。 するとね、いろんな形・性質のウイルスの一覧が出て、 あっ、これこれ! 私の脳にインプットされているウィルスの形は、この足の生えた頭が六角形のものなんですよ。 最近は、ウイルスといえばコロナウイルスですけれど、やっぱり、私にとっては頭と足のあるウイルスが原点。 ![]() よっしゃー、このウイルスが何(なん)やったか、よーと見とこー。 ![]() ![]() なかなか出てこないな・・・と思ったら、別枠で紹介されました。 ![]() ![]() ![]() そうそう、そうやった。このウイルスが着陸して、中にデオキシリボ核酸を注入するんやった。 その相手が大腸菌だったというのは忘れていましたが、確かに、この形、このやり方については本で読んだ記憶がある。 高校生の頃に読んだ岩波新書やん。 検索したら、すぐに出てきました。 ![]() ![]() この二冊とも、私は持っていて、何度も繰り返し読んでいたんです。 とても興味がありましたからね。 文系クラスにいたけれど、興味の対象としては、物理学とか天文学、化学とか、いろんなことがあって、その興味を手軽に満足させてくれるのが、岩波新書でした。 たぶんきっかけは、高校の地学の先生が、レポートを出させていたことだと思います。 レポートに書かないといけないので、本屋に行って、中谷宇吉郎さんの「雷」とか「雪」という題名の岩波新書を買い、読めば読むほど面白く感じて、どんどんレポートと関係なしに、岩波新書を買いあさるようになったの。 今はもう手元にないので、記憶を頼りに書名を書くと 「宇宙と星」畑中武夫1956 「インドで考えたこと」堀田善衛1957 「日本の方言」柴田武1958 「南極越冬記」西堀栄三郎1958 「粘土に書かれた歴史 メソポタミア文明の話」E.キエラ1958 「古墳の話」小林行雄1959 「脳の話」時実利彦1962 「血液型の話」古畑種基1962 「流人と非人」森永種夫1963 「インドで暮らす」石田保昭1963 「禅と日本文化」鈴木大拙1964 「うるしの話」松田権六1964 …後略 岩波新書だけで、本棚の一段分がいっぱいになっていたので、もっともっとありますが、後略 その後、講談社のブルーバックスも買うようになりました。これは、大人にも子供にも科学の面白さを伝えてくれるシリーズです。 確かに覚えているは、 「四次元の世界」1969 「確率の世界」1967 「相対性理論の世界」1966 「量子力学の世界」1967 「マックスウェルの悪魔 確率から物理学へ」1970 「ゼロから無限へ」1971 「パズル・生物入門」1969 「位相空間への道 直観的トポロジーの世界」1971 …後略 その後が中央公論新社の中公新書かな? 中公新書は、文系ですね。 遊び関係は、光文社のカッパブックス。例の多湖輝さんの「頭の体操」シリーズや塩月弥栄子さんの「冠婚葬祭入門」、野末陳平さんの「姓名判断」とか、買っていたなぁ。 職員住宅から実家を建て替えた今の家に引っ越してくるときに、次男坊のひどいアトピーの事を考えて、古い本を、ずいぶんたくさん旦那の実家の倉庫に移動させていました。ほこり除けの青シートをかけていたので、カビが生えたり、倉庫の中に雨水が浸水したりして、すっかりダメになっていたのを、四月からせっせと旦那がゴミに出してくれたようです。 重かったでしょうね。 ![]() あら、すっかり話がずれてしまいました。 ま、とにかくNHKのサイエンスZEROを見ていて、50年くらい前に読んだ本のことを思い出した、という話でした。(昔読んだ本の題名とか内容とか挿絵とかはよく覚えているのに、昔の知り合いの名前を片っ端から忘れている私) では、がんばって私のゴミを出してくれている旦那が、昨日喜んでくれた晩御飯。 ![]() 最近なんか、油で揚げたものとか焼いたものが続いた気がしたので、昨夜は油をまったく使わないで料理しました。高かったローストパンの出番です。 写真に見えている油は、鶏皮から出てきたものですね。煮物のときには、皮は全部捨てるのですが、油なしで焼くので、皮も使いました。 ![]() 手前の「はんぺんハンバーグ」は、スーパーのお惣菜コーナーで初めて見たもの。試しに買ってみました。これは、きっと油で揚げてあります。 息子たちに、感想を尋ねたら、「普通のはんぺんを食べた記憶がないけん、よーわからん。」と言っていましたよ。私は食べないままだったので、よくわかりません。 むね肉の方は、みんな美味しいと言ってくれたのですが、特に旦那が気に入って、また作ってほしいと言っていました。良かった!!
Last updated
2020.07.14 17:37:52
2020.06.26
テーマ:暮らしを楽しむ(361897)
カテゴリ:テレビ・ドラマ
朝の連続テレビ小説「エール」は、今日で一段落。来週からは第一週からの再放送で、出演者による副音声が聞けるとのことです。DVDの特典のように、そのシーンの苦労話とかいろいろ聞けるのかな?
Last updated
2020.06.26 18:59:38
2020.01.24
テーマ:暮らしを楽しむ(361897)
カテゴリ:テレビ・ドラマ
私は昔から、気に入った本やドラマ・映画などは、何回でも見るタイプ。
ストーリーや結末が気に入ってみるわけですから、安心して雰囲気を楽しむことができる。 推理小説だって、結末や犯人がわかっていても、何回でも読む。登場人物の会話とか、推理を組み立てていく過程とか、それを楽しむ。 映画の「シンゴジラ」は、もう何回見ただろう・・ 20回近いかもしれません。 この映画には、ドロドロしたものがない。陰謀がなくて、人間関係の感情のもつれとかが描かれていないので、本当に安心して見ていられる。 あとは、会話が実に面白い。官僚の世界を皮肉ってあるのが、たまらなく可笑しい。舞台劇でもやれそうです。 そんな私、「麒麟がくる」の初回も気に入った。 どろどろしていないからかな? 本木くんの道三は、なかなかの迫力。槍を振り回している時の足の運びとかが美しいし、人を食ったようなセリフがまたいい。 松永久秀役の吉田鋼太郎さんも、すごくいい。 光秀と酒を飲みながら話している時、 (久秀)「では、おぬしは山城守様のことをどう思っておるのじゃ?」 (光秀)「どう思う?」 (久秀)「うん。」 (光秀)「どう思うもこうも…。正直に申し上げて、ああいうお方は好きにはなれない!」 (久秀)「あ?」 (光秀)「あのケチくさいところが!」 (久秀)「ケチなのか!!」 この「ケチなのか!!」というセリフが何度聞いても面白い。 その後、てっきり、酔いつぶれた光秀の財布をねらっているのだと思わせて、翌朝、寝ていた光秀の枕元にメモと鉄砲を置いてくれている茶目っ気。 これからの登場シーンも、楽しみです。松永久秀も、これまでの歴史ドラマとか物語の中では裏切り者・悪役でしたからねー。信長と対立して、壮絶な死を選ぶ人だから、光秀主役のドラマの中で、どのように描かれるのかが、今からワクワクします。 さて、昨日、初回の三度目を見ていたら、気付いて面白かったこと。 光秀が火事の中から、幼い少女を助け出したあとのこと。 医者の東庵のところにいる駒ちゃんが、預かっていた鉄砲を戻しにきたところです。 ![]() 渡された鉄砲を光秀が左後ろに置いたら、 ![]() 光秀が体を少し動かした時に、すうっと下の方へ。きっと倒れたのでしょう。 ![]() でも、次の瞬間、何事もなく、鉄砲と刀が立てかけられていたの。 ![]() ここ、撮り直しをしなかったんですね。 あれ? と思って、何回もここだけ見直してみたんですよ。間違いなく鉄砲はずるっと滑って下に消えます。 ADさんとかが、あわてて拾って、滑り落ちないように何か工夫してから、このシーンを撮ったんだろうと想像するのも、とっても楽しい。 それと、最初に見たときは、色彩が蛍光色のようで目がチカチカしたのに、二回目からは、そんなに感じなくなったんですよ。目が慣れたのか、NHKの方で彩度を少し落として動画配信しているのか・・・ というわけで、今年の大河は、ちょっと楽しみです。 ではおまけ。庭の花ね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日数えてみたら、うちの庭には、椿の仲間(山茶花・侘助・ツバキ)が、13本ありました。 そのうちの5本が鉢植えのままです。 地植えされているものは、東側から、白玉椿・乙女椿・匂い椿「春風」・匂い椿「港の春」・赤の山茶花・やぶ椿・白の山茶花・絞りのピンクの椿。 一番長く咲いているのが、門の横の白玉椿です。11月くらいから、ずっと春まで咲き続け。鳥たちも、蜜を吸いにやってくるので、すぐに花びらに鳥さんの足型がついてしまいますけどね。 昨日は二羽のメジロがやってきていました。 最後に、花じゃないけど、 ![]()
Last updated
2020.01.24 08:33:50
2019.11.06
テーマ:暮らしを楽しむ(361897)
カテゴリ:テレビ・ドラマ
昨日のYahoo!ニュースの記事に、
「スカーレットの大久保さんの父親は人間国宝」 というのがありました。 そういえば、そうでした。 昔、三林京子さんがまだ若い女優さんだった頃、「この人は、文楽の桐竹勘十郎さんの娘さんだよ」と聞いたことがありました。 母は、昔からずーっと国立文楽劇場友の会の会員だったので、毎年案内が来て、東京まで見に行っていましたから、勘十郎さんの芸も見ていたのでしょうね。 昔は、日本髪がよく似合う、粋な女優さんだったよねー・・・ それで画像検索したら、こんなの発見。 ![]() そうそう、この見返りお綱役が、本当に素敵だった。 ![]() 小さな頃から、東映のチャンバラ映画にどっぷり浸かっていた私。その後もずーっと時代劇大好き。 この「鳴門秘帖」は、就職したての年で、忙しかったはずなのに、ずっと見ていましたね。 元々は、新聞小説です。 ![]() このドラマについては、ネットでも、紹介されていました。 ![]() その中に、三分間の動画があったので、見てみましたよ。 ![]() 懐かしい!! 志ん朝さんも若いです。 ![]() 気に入った時代劇に、原作があったらちゃんと読んでいた私。「鳴門秘帖」もありますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっと昔は、映画にもなっていたようです。 ![]() ![]() ![]() 昭和33年(1958)くらいから、36年(1961)くらいにかけては、ほとんどすべての東映映画を見ているはずだけど、鶴田浩二さんの「鳴門秘帖」を見たかどうか、記憶に残っていません。 テレビでも何回も「鳴門秘帖」は放送されていますね。 田村正和さん以外では、水島道太郎さん・高橋悦史さん・杉良太郎さん・・・ ![]() そして、一番新しいのでは、NHKでの山本耕史さん。 オンデマンドで、全話見ることができますので、さっき、第一話から見ているところ。 ![]() 元のお話がとっても長いので、映像化されたものは、いっぱい省略されています。 物足りないけど、それはそれでいいのかも。 原作通りにやったら、24時間テレビみたいなので放送しても足りないかも。 では、今日の朝ごはん。 ![]() 昨日はピーマンの肉詰めにしたので、私の分はお弁当に入れました。一晩たっているので、ちょっと色が惜しいですね。 この頃、肉詰めを作るときには小ぶりのピーマンを使っていますので、中身の肉が余ってしまいました。それで、小さなハンバーグにして焼きました。 美味しかったですよ~♪
Last updated
2019.11.06 14:54:51
2019.09.30
テーマ:暮らしを楽しむ(361897)
カテゴリ:テレビ・ドラマ
実際に試合があっていた時には、速報で時々チェックしていただけで、あとはニュースでいいところだけ集めた映像を見ていた。
でも、ちょっと見てみたくなったので、NHKオンデマンドで、試合の最初から最後まできちんと見ましたよ。 昨日は、アイルランド戦。2時間20分ほどの放送でしたが、勝ったのがわかっているので、とても安心して見ることができました。 これが実況だったら、心臓に悪い。 そして、今日は、開会式とロシア戦の放送を最初から最後まで。これは、2時間40分の放送でした。 結果が30対10だから、これ以上は点を入れられない、ということよね。と、途中からは安心して観戦。 実におもしろかったです。 10月2日のアメリカ対フランスの試合は、最初台風の影響で中止になるかもしれない、という話でしたが、今日の夕方のニュースでは、「台風の影響は大したことがなさそうなので、米・仏戦は実施される予定」と言っていました。 アメリカ映画などでは、アメリカンフットボールの試合がいっぱい出てきますが、アメリカではラグビーは、人気があるのかな? ルールが違うから、なんか迫力ない、と思われているかも。 と思ったら、今アメリカではラグビー人気が、急上昇中らしいです。プロリーグもできたんだって!! そのうちもっともっと強くなるでしょうね。人材はいっぱいいそうだもの。 実は、高校生のころ、ラグビーをやっている人とお付き合いしていたので、当時、何度も試合を見に行っていました。平和台のところにあった球技場に応援にいったり、部活の様子を眺めたりしていたので、割とルールはわかっていたつもり。 その後、知り合いが佐賀工業高校から関東学院大学に進み、ラグビー部で活躍していたので、お正月にあっていたラグビーのテレビ放送も見ていました。全国優勝(連覇)していた頃です。 後に、ラグビーの日本代表とかにもなって、栄光のしるしであるキャップを、何個ももらっていました。 ![]() というわけで、スポーツ観戦にはあまり興味がない私ですが、ラグビーだけは別。 正々堂々とぶつかり合うところがいい。野蛮な反則も少ない。試合が終われば、ノーサイド、というところも好きです。 ただし、生で見ると、ドキドキしてしようがないので、これからもオンデマンドで、結果のわかっている試合を見ようと思います。 ![]() さて、今日は、コーラスの練習のあとで、打上げ昼食会に行ってきました。 ![]() ![]() この店は、以前も利用したところで、土日祝祭日は休み、平日の11時半から3時までしか営業していません。それに、今回初めて知ったのですけど、一日30食しか用意しないらしい。 今日は予約で、私達のグループと、他の団体さんが入っていたので、満席の札が出ていました。 ![]() ![]() メニューは、週替わり。つまり、一週間は同じメニューが続きます。そして、一種類しかないので、支払いは簡単です。 ![]() 今日のメイン、「具だくさん春巻」は、本当にたくさん具が入っていました。シャキシャキのジャガイモが、なかなか良かったです。大根と厚揚げと鶏肉の煮物も、とても美味しかった。 おかげでお腹一杯になりました。 では、おまけ ![]() キンモクセイの季節になりましたね。
Last updated
2019.09.30 21:25:39
2019.09.03
テーマ:暮らしを楽しむ(361897)
カテゴリ:テレビ・ドラマ
漫画が原作の映画やテレビドラマが、最近とても多いような気がしています。
Last updated
2019.09.03 21:17:18
2019.04.09
テーマ:暮らしを楽しむ(361897)
カテゴリ:テレビ・ドラマ
ブログ友のごねあさんが、よく「ポツンと一軒家」という番組のことを紹介されているので、興味がありましたが、なにせテレビを見る習慣がないので、そのままになっていました。
でも、先週末に、ふと気づいたらアマゾンプライムの番組にあったので、それから見ています。 ![]() はじめ、全く気付かないまま、シーズン2から見てしまったので、今度はシーズン1の「特番」の時から見始めました。 まあ、無謀ともいえるような捜索になることもありますけれど、数々の幸運と人々の優しさに恵まれ、毎回素敵な内容になっていました。 林修さんという方がしゃべるのも、今回初めて見ています。(所ジョージさんは知っていますから) それにしても、いろんな人がいろんな場所で、いろんな理由があって暮らしているんだなぁ・・・と、感心することしきり。 涙をふきふき、見ていますよ。 昨夜も、ブログの記事を書くのも忘れて見ていたの。 今日は、これをアップしたあと、また続きを見ます。 では、昨日撮っていた庭の花の写真を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、昨日行った公民館の桜が散っているところ。 ![]() もう一つおまけ。 いまだにやっている「ビーズ織」 春になったので、春色のブレスレットを作ってみました。だいたい二時間くらいで出来上がりましたよ。 ![]() この模様も、私のオリジナルですよ。 ![]() 日曜日に、書道研修会に行ったので、お昼ご飯を食べる時間をけずって、パーツ屋さんに行き、実物を見て買ってきました。130円のを6色買ったので、780円でした。 ![]() このケースは、108円。秋からは、110円になるのかな? 量が少なくなると、端のほうにたまって、取り出しやすくなるように工夫されたケースです。 ![]() ただし、一般的に、こういうケースは、一つひとつ別のフタがついているのですが、これは全開。 手元が狂って倒したりすると、全部の色が混じるし、床にも散らばってしまうので、とても大変。 というわけで、大き目の箱の中でフタを開けて取り出すようにしています。 ![]() さて、では今から「ポツンと一軒家」の続きを見ます。
Last updated
2019.04.09 10:01:49
このブログでよく読まれている記事
全36件 (36件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|