2700404 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

86netの南麓日記

86netの南麓日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014年05月04日
XML
カテゴリ:日本ミツバチ

前回のアップから20日が過ぎました。

 

4月14日の日記はこちらです。

 

まだ少し低温ですが、

 3トレイにユリノキの種を播きました。

001.JPG

 

1トレイ、500粒はないかもです、

003.JPG

 

種蒔の土を1センチ程覆って冠水し、

後は乾かぬ程度に水を掛けて発芽を待ちます。

発芽は最速で20日過ぎとなります。

 

今年は何パーセント発芽するのか、

いろいろ試してはいますが6パーセントは超えられません。

1トレイに25本発芽しましたら、

良しとしましょう。

004.JPG

 

小さすぎて、昨年のオフ会に持っていけなかったユリノキの2年目の苗、

5本が無事に越冬しました。

 

右の1鉢だけ先から芽が出ず、

遅れています 、

大きな鉢に移植しました。

一月ほどでお渡しできると思います。

011.JPG 

 

 

キンリョウヘンも20日前からだいぶ育ちました。

やっと開花まじかとなりました。 

005.JPG

 

一番進んでいるキンリョウヘンです、

来週には開化しますよね。

010.JPG

 

 

大株のミスマは咲き始めました、

竹串で花芽を全部立ててあげました。 

008.JPG

 13本花芽があります、

来週には待ち箱にセットしよう。

009.JPG

 

 我が家の群れも2群が分蜂しています、

続けて3箱が雄蜂が舞い立っています。

 

分蜂、真っ盛りの南麓です。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年05月05日 04時33分43秒
コメント(14) | コメントを書く
[日本ミツバチ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ユリノキの種まき(05/04)   どろんこさとちゃん さん
こんばんは~。私は、少し早いかと思ったんですが4月に種まきしました。まだ芽がでてきません。
キンリョウヘンはまるで花がつきません。いったいどうやったら、花芽がつくのでしょう。肥料ですか? (2014年05月04日 20時13分15秒)

Re:ユリノキの種まき(05/04)   もっちんママ さん
かなりの少ない発芽率の中、育っていくというのは
すごいことだなと思います。

魚もたくさん卵を産んでも育っていくのはその中の
わずか、といいますね。
自然界は厳しいです。

きれいなお花ですね。

(2014年05月04日 23時10分30秒)

Re:ユリノキの種まき(05/04)   マックス爺 さん
今日は~!!

ミツバチのことは何も知らない爺です。
でもミツバチを育てるために、86netさんが
色んな努力をされていることだけは分かります。

ミツバチ達が順調に育つためには、大変なご苦労が
あるんですねえ。どうもお疲れ様です。

どうぞ今年も元気なハチがたくさん育ちますように~!! (2014年05月05日 08時05分33秒)

Re:ユリノキの種まき(05/04)   くま娘 さん
見たよ・・・・笑
種まきご苦労様です^^
沢山、芽が出るといいですね^^ (2014年05月05日 12時13分26秒)

Re:ユリノキの種まき(05/04)   摂津のG さん
3年前実生苗20本ほど採ってきてプランターに植えて置いた
のを昨年植木鉢に植え替えたところ1本しか生き残りませんでした、
植え替えには弱いようです。
近くのスーパーの北側の街路樹昨年は剪定の為花が少なかった
が今年は沢山の花が咲いています。 (2014年05月05日 19時36分05秒)

Re:ユリノキの種まき(05/04)   大分金太郎 さん
おはようございます。
ユリノキ、沢山発芽すると良いですね。蜜蜂を寄せるキンリョウヘン(ラン)が綺麗に咲きましたね、分蜂はまだの様ですね。裏の土手に巣箱が一つ増え、5つになり、全部蜜蜂が入っていました。
(2014年05月06日 07時42分29秒)

Re:ユリノキの種まき(05/04)   田舎の町づくり さん
おはようございます。
分蜂の場面に立ち会う経験ないので、実際は?
昨日おそらく分蜂があったようですが、どこかに飛んで行ったようです。集蜂板の工夫改善必要です。巣箱のすぐ近くに置くものでしょうか?古竹、杉皮を使って作れるのですが今一つではなくて、全くまだまだです。これも経験智ですね。 (2014年05月07日 08時24分08秒)

Re[1]:ユリノキの種まき(05/04)   86net さん
どろんこさとちゃんさん
>こんばんは~。私は、少し早いかと思ったんですが4月に種まきしました。まだ芽がでてきません。
>キンリョウヘンはまるで花がつきません。いったいどうやったら、花芽がつくのでしょう。肥料ですか?
-----
私も詳しくはないです、(T_T)
これから葉芽が出てきます、1・2本大きな芽だけ残してあとは削除してしまうと花芽が付きます。
種類にもよりますので何とも・・・!。

肥料は少ないほうが良いですよ。
花が終わってから、暖構成肥料を4粒2回してます。 (2014年05月07日 19時22分37秒)

Re[1]:ユリノキの種まき(05/04)   86net さん
もっちんママさん
>かなりの少ない発芽率の中、育っていくというのは
>すごいことだなと思います。

>魚もたくさん卵を産んでも育っていくのはその中の
>わずか、といいますね。
>自然界は厳しいです。

>きれいなお花ですね。


-----
小さくて、地味で鑑賞用には向かない花です。
蜂飼いの人たちは目の色を変えてこの花を育てていますが、
最近は京都大学で同じ成分を造り出しました。 (2014年05月07日 19時25分37秒)

Re[1]:ユリノキの種まき(05/04)   86net さん
マックス爺さん
>今日は~!!

>ミツバチのことは何も知らない爺です。
>でもミツバチを育てるために、86netさんが
>色んな努力をされていることだけは分かります。

>ミツバチ達が順調に育つためには、大変なご苦労が
>あるんですねえ。どうもお疲れ様です。

>どうぞ今年も元気なハチがたくさん育ちますように~!!
-----
一年中ミツバチの事は頭から離れていきません。
重傷な大病に侵されているようです。 (2014年05月07日 19時30分07秒)

Re[1]:ユリノキの種まき(05/04)   86net さん
くま娘さん
>見たよ・・・・笑
>種まきご苦労様です^^
>沢山、芽が出るといいですね^^
-----
もう来年ぐらいでやめようと思います、
ユリノキは5年ほどで500本は増やしました。
同じように育てている方もだいぶ増えています。 (2014年05月07日 19時33分52秒)

Re[1]:ユリノキの種まき(05/04)   86net さん
摂津のGさん
>3年前実生苗20本ほど採ってきてプランターに植えて置いた
>のを昨年植木鉢に植え替えたところ1本しか生き残りませんでした、
>植え替えには弱いようです。
>近くのスーパーの北側の街路樹昨年は剪定の為花が少なかった
>が今年は沢山の花が咲いています。
-----
実生苗は本葉が数枚出てからポット上げしますので根を痛めて枯れる苗は3割は出ます。
種を播き、双葉から本葉が見えてきた時にスプーンですくい取り15センチのポットに採ります。
冬を越して葉芽が出てきますとポットから抜き取り、
大きな鉢(30センチ)に移してます。
この仕方で発芽から、95%は育てています。 (2014年05月07日 19時40分42秒)

Re[1]:ユリノキの種まき(05/04)   86net さん
大分金太郎さん
>おはようございます。
>ユリノキ、沢山発芽すると良いですね。蜜蜂を寄せるキンリョウヘン(ラン)が綺麗に咲きましたね、分蜂はまだの様ですね。裏の土手に巣箱が一つ増え、5つになり、全部蜜蜂が入っていました。

-----
九州では分蜂も後半に入っていると思います、
こちらはこれから本番です、
毎日分蜂しています。 (2014年05月07日 19時43分58秒)

Re[1]:ユリノキの種まき(05/04)   86net さん
田舎の町づくりさん
>おはようございます。
>分蜂の場面に立ち会う経験ないので、実際は?
>昨日おそらく分蜂があったようですが、どこかに飛んで行ったようです。集蜂板の工夫改善必要です。巣箱のすぐ近くに置くものでしょうか?古竹、杉皮を使って作れるのですが今一つではなくて、全くまだまだです。これも経験智ですね。
-----
近くに10m以内に泊まるところを造っておくこと、
トラップの上を暗くしてあげること、
12時~14時は必ず見守る事で、分蜂捕獲できます。
なので今の季節は昼休み毎日二時間です。 (2014年05月07日 19時47分04秒)


© Rakuten Group, Inc.