2696861 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

86netの南麓日記

86netの南麓日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014年09月15日
XML
カテゴリ:日本ミツバチ

 

昨日は野生ランを探しに遊び歩いて午後4時ごろ帰宅すると 

至る所がミツバチだらけ、

何が起きたのか???、

 

自宅群を順番に巣箱の確認していくと、

いずれも正常に通勤しています。

 

そして蜂の爛舞がある方向へ、

何と待ち受けを兼ねて春からほったらかしの重箱に群がっています。

巨大な群れです。

IMG_2433.JPG

 

前蓋に集りきれず台の周辺に、

IMG_2434.JPG

 

1時間程で中に納まりました。

IMG_2435.JPG

 

今日は朝から、すでに通勤してる蜂も。

 IMG_2446.JPG

 

 

そしてこちらは屋敷内の30メートルほど離れた空箱の置き場。

左下の巣箱にすこし群がっていますが、

IMG_2436.JPG

 

強群が二つの巣箱に分かれたのかなと思ったのですが、

余りにも弱小群です。

 

IMG_2439.JPG

 

少しの群れ、???

今日は、同じくすでに通勤する蜂も、

IMG_2442.JPG

 

2群が時を同じくしてやって来ていたのですから、

爛舞のはずです。

 

 結果的に何かトラブルを抱えてきた逃去の2群れが、

我が家へと助けを求めてやって来たとしか思えません。

無事に越冬できる結果は来春まで持ち越しとなりますが、

この2群れの運にかけて、

最善を尽くしてみます。

 

自宅群がしめて13群と増えてしまいました。

強群には7リットルからの給餌と、

もう片方には半分ほどの給餌が近いうちに始まります。

 

今年は至って順調に推移してきています、

夏の高温の時期が8月8日の台風から目立って涼しくなり、

秋の産卵が早くから始まり、

ミツバチに執ってはよほど過ごしやすかったのです。

分蜂期からの消滅は自然の取り込み1群が無王群となり8月初め消滅したのみです。

 

第2.3の蜂場はすでに採蜜のため9枠切り取りました。

自宅群は今日から6枠切り取り、

終わり次第に蟻酸投与を始めます。

 

アカリンダニ蔓延の地域の皆さん、

高冷地から投与開始の適期となりました。

投与の適温は12度~28度です。

濃度50%のギ酸20CCが1週間から10日で蒸発するように、

それを3回繰り返すと、

アカリンダニ感染率はほぼなくなり、

春を迎えられます。

 

 

それではまた、

ごきげんよう。

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年09月15日 08時57分20秒
コメント(10) | コメントを書く
[日本ミツバチ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:逃去群が助けを求めて飛来してきました(09/15)   田舎の町づくり さん
もうかってに巣箱にミツバチ入ってくれたんでしょうか。
いやはや、なんというか。当方の捕獲ミツバチは消えました。深くがっくりきています。これも経験だと自分に言い聞かせながら、逃げたミツバチは大きいなと思っています。
この後、マイッターも取り付けたのでしょうか?
そして給餌なんでしょうか。7リットル、もう大きなものですよね。
そしてアカリンダニ対策、もういろいろやることいっぱいですね。
手をかけないと育ちが良くないのは生き物全体同じでしょうか。近所の床下に巣を作っている方のミツバチ、そろそろ対応策を相談して作業に取り掛かりたいな、と思うのでしたが、まだですが。 (2014年09月15日 16時05分59秒)

Re:逃去群が助けを求めて飛来してきました(09/15)   女王蜂@後見人 さん
こんばんは 自然群が2群も来たということでしょうか 復活ですね。 (2014年09月15日 18時35分25秒)

Re:逃去群が助けを求めて飛来してきました(09/15)   もっちんママ さん
驚くくらいの数のミツバチたちですね。

すごいですね。

春が楽しみですね。

これからいろいろとあるんですね。
頑張ってください。 (2014年09月15日 19時55分56秒)

Re:逃去群が助けを求めて飛来してきました(09/15)   maikeru2000 さん
この時期に移動もあるんですね
我が家にも軒下に待ち箱設置してますので期待です。 (2014年09月15日 22時05分08秒)

Re:逃去群が助けを求めて飛来してきました(09/15)   池bee さん
捕獲おめでとうございます。

当方では、夏分蜂の元群が、消滅し現在4群です。

巣落ちも今年は回避できました。

駒ヶ根群もいたって元気で強群になっております。

近々3群から採蜜したいと思っています。 (2014年09月15日 22時19分54秒)

Re[1]:逃去群が助けを求めて飛来してきました(09/15)   86net さん
田舎の町づくりさん
>もうかってに巣箱にミツバチ入ってくれたんでしょうか。
>いやはや、なんというか。当方の捕獲ミツバチは消えました。深くがっくりきています。これも経験だと自分に言い聞かせながら、逃げたミツバチは大きいなと思っています。
>この後、マイッターも取り付けたのでしょうか?
>そして給餌なんでしょうか。7リットル、もう大きなものですよね。
>そしてアカリンダニ対策、もういろいろやることいっぱいですね。
>手をかけないと育ちが良くないのは生き物全体同じでしょうか。近所の床下に巣を作っている方のミツバチ、そろそろ対応策を相談して作業に取り掛かりたいな、と思うのでしたが、まだですが。
-----
蜂のほうからやって来ましたので何ぞトラブルを抱えて、
助けを求めてやって来たと感じています。

蜂からやって来たのでハチマイッターは取り付けません、

越冬に入るまでに、増巣と産卵を助けて上げねば越冬する働き蜂に生まれ変われませんので、
この群れの生存率はヒフティーなのです。

近所の床下の駆除捕獲も今は秒読みですよ。
蜂を吸い取る吸引機を持っている方に助けを求めねば群れは消滅となるか確率が増します。 (2014年09月16日 17時21分13秒)

Re[1]:逃去群が助けを求めて飛来してきました(09/15)   86net さん
女王蜂@後見人さん
>こんばんは 自然群が2群も来たということでしょうか 復活ですね。
-----
一つは超弱小群ですが朝から通勤しています。
病気持ちかもしれません。 (2014年09月16日 17時23分15秒)

Re[1]:逃去群が助けを求めて飛来してきました(09/15)   86net さん
もっちんママさん
>驚くくらいの数のミツバチたちですね。

>すごいですね。

>春が楽しみですね。

>これからいろいろとあるんですね。
>頑張ってください。
-----
7千匹を超えているでしょうね、
こんな大群が何が起きて逃げてきたのか?
聞いてみたくなります。 (2014年09月16日 17時24分49秒)

Re[1]:逃去群が助けを求めて飛来してきました(09/15)   86net さん
maikeru2000さん
>この時期に移動もあるんですね
>我が家にも軒下に待ち箱設置してますので期待です。
-----
暮らしている場所が手狭か?
オオスズメに襲われているのか?
問いても答えて頂けませんでした。
この群れたちは生き延びるための最後の手段に打って出てきたのです。 (2014年09月16日 17時27分28秒)

Re[1]:逃去群が助けを求めて飛来してきました(09/15)   86net さん
池beeさん
>捕獲おめでとうございます。

>当方では、夏分蜂の元群が、消滅し現在4群です。

>巣落ちも今年は回避できました。

>駒ヶ根群もいたって元気で強群になっております。

>近々3群から採蜜したいと思っています。
-----
捕獲と言うか勝手にやって来ました。
加えて、飼育群は33群となります。
これが全部越冬できましたら来春は140群となってしまいすますがどうなりますやら?

伊那谷の群れは早急にアカリンダニの処置をしなければ冬は越せません。
昨年が最悪の状態です、もう2年ほどで復活します。 (2014年09月16日 17時32分49秒)


© Rakuten Group, Inc.