11272109 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

お隣さんの国:韓国からの手紙

お隣さんの国:韓国からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024/05/22
XML
テーマ:韓国!(16968)
カテゴリ:医療観光
檀国大学病院の忠南地域癌センターの
在韓外国人癌ナビゲーター教育課程ワークショップがあった。

先回の記事は・・・
と思ったら、
1年も前だった(←クリック)。

そう、韓国人はせっかちな人が多いけれど
段取りが悪いためか、
いろんなことが現実に進んで行くのは意外と時間がかかったりする。

とりあえず、
国家予算が投入される忠南地域癌センターの
推進計画のうちの1つである
「在韓外国人癌ナビゲーター」を育成する教育課程が
今夏から始まる予定だ。

今回、第1回目のワークショップがあって行って来た。


左側が檀国大学病院の外来棟。
右側が新しく建った忠南地域癌センター。





忠南地域癌センター。

1階には、事務所や売店、フードコート、美容院など、
2階には、「腫瘍・血液癌センター」「呼吸器・肺癌センター」「耳鼻咽喉科・頭頚部癌センター」、その他、注射室や採血室など、
3階には、「肝臓・胆道・膵臓センター」「消化管センター」「乳癌センター」「甲状腺センター」「泌尿器癌センター」など、
4階には、健診センター、内視鏡センター、CTセンターなど、
5階に、忠南地域癌センター、忠南圏域生存者統合サポートセンターなど、
6階~8階が病棟。



トイレのドア。
何だか、この黒い部分を押したくなって押してたんだけど
「押さずに手を近づけて振ってください」
ですって。
確かに手を振ったらドアが開いた。


ワークショップは5階の会議室で。





記念写真。




さて、はんらは悩んでいる。
30~40代に混じって、この教育を受けるべきか?
試験もあるという。
課題もあるという。

はんらは15年くらい前に、日本語講師のとある資格試験の勉強をして
合格して資格を取得したんだけど、
はんらの性格的に、
勉強するからにはきちんとしたいと思って猛勉強をしてしまい、
その結果、血圧が上がり過ぎて、主治医から
「はんらさん、資格より、お金より、健康です。
無理して勉強はしない方がいいでしょう」
と注意されたのだった。

年齢的に、気楽にのんびり勉強したらいいんだけど、
ついつい、負けず嫌いな性格が災いして
頑張り過ぎてしまうかも。
そして健康を損なうくらいだったら、
最初から始めない方がいいのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/05/22 06:19:55 PM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:在韓外国人癌ナビゲーター教育課程ワークショップ(05/22)   ジェウニー1072 さん
はんらさんは、本来、生真面目なんでしょうね。
 
母も割合にそういうタイプですが。

確かに、資格やらお金やらよりも、まずは健康の年頃になりましたよね。


健康はお金で買えませんからね。一度体調を壊してしまうと、なかなか治らなくなってきましたしね。(はんらさんは私よりかは若いけど)

  (2024/05/22 08:09:57 PM)

Re[1]:在韓外国人癌ナビゲーター教育課程ワークショップ(05/22)   はんら さん
ジェウニー1072さんへ

そうなんですよ。
やるからには真面目に頑張って課題もちゃんとやって試験にもパスしないと申し訳ない、みたいな気持ちになっちゃうんですよねぇ。

還暦過ぎて、今更資格を取って就職、という年齢でもないので、別にやらなくてもいいんですよねぇ。。。^^;

(2024/05/22 08:40:01 PM)

Re:在韓外国人癌ナビゲーター教育課程ワークショップ(05/22)   nik-o さん
はんらさんが負けず嫌いな性格、何となく感じてます、笑。

余り自分に無理せず決めてください。

それって、例えば日本人が癌で受診する時の通訳サポートをするものなんですか?専門用語が色々あるのかな?

私が行ってる癌専門病院も海外からの人が多いようで、そんなサポートの方見かけますよ。 (2024/05/22 09:15:22 PM)

Re[1]:在韓外国人癌ナビゲーター教育課程ワークショップ(05/22)   はんら さん
nik-oさんへ

そういう目的の教育課程です。
でも、外国人労働者の多い他の国と違って、日本は結婚してこちらに来てる人が大部分なので、ご主人と話は通じてるんだし、韓国人のご主人が付き添って来院すれば通訳なんて要らないんですよねぇ。
だから日本人通訳の需要はすごく少ないだろうと思います。

(2024/05/22 09:33:07 PM)

Re:在韓外国人癌ナビゲーター教育課程ワークショップ(05/22)   エルマチャイ13。 さん
わかります~~。

人よりさらに一生懸命勉強してしまうの。

韓国の方たちはその点、力を抜いてポイントを押さえて短く勉強するのが得意な人が多そうな気が。

やはり生真面目な性格があれこれと災いしちゃうんでしょうね。

私もそういうタイプです~~。 (2024/05/22 11:04:22 PM)

Re:在韓外国人癌ナビゲーター教育課程ワークショップ(05/22)   ニコ67 さん
楽しんで受講できるかどうかでしょうね。
日本語講師の資格試験の時は、その後の自分の進路を決めるうえで大切な試験だったと思うんです。だから絶対に合格したかったでしょう?
自分にとって絶対必要な資格でないのなら、楽しめないと思うのならやめた方がいいし、興味のあるものなら結果を気にせず、楽しんだらいいんじゃないかしら。

私は、足を悪くして仕事を辞めてから、近くの大学の秘書資格コースの講義を一年受けて、秘書検定を受験したんです。週1回大学に通うのも楽しかったし、講義も面白かった。講義を受けていた中で、秘書検定を受験したのは私だけで、試験場では、学生や20代の人ばかりで、浮いていました。
せっかく取った秘書2級の資格は全く役にたってないし、勉強したこともどんどん忘れていっていますが、いい経験でした。 (2024/05/22 11:21:34 PM)

Re[1]:在韓外国人癌ナビゲーター教育課程ワークショップ(05/22)   はんら さん
エルマチャイ13。さんへ

日本語講師のとある資格試験の講座は韓国語の授業、試験も韓国語で、韓国人に混じっての勉強だったのでハンデもあり、すごく頑張ったんです。

今度は在韓外国人たちと一緒にやるからハンデはないものの・・・

年齢が大きなハンデですよね。^^;

(2024/05/23 06:42:17 AM)

Re[1]:在韓外国人癌ナビゲーター教育課程ワークショップ(05/22)   はんら さん
ニコ67さんへ

なるほど。
自分の専門と関係なく、関心のあることを勉強する方がいいですよね。。。

医療は専門分野、通訳翻訳も今仕事でやってる分野なので、関心分野ではなく専門分野の勉強となります。

まーったく違うことを勉強する方がずっと楽しそうですよね。

(2024/05/23 06:46:24 AM)

Re:在韓外国人癌ナビゲーター教育課程ワークショップ(05/22)   ちーこ♪3510 さん
4年前に建築の勉強したのは、
先に仕事が決まっていたからですが、
新しいことがどんどん加わって、
若い人の柔軟性にはついていけないです。
もう、そろそろどころか、すぐに辞めてもいいかも。
先が長いことは、考えなくちゃね! (2024/05/23 07:20:56 AM)

Re[1]:在韓外国人癌ナビゲーター教育課程ワークショップ(05/22)   はんら さん
ちーこ♪3510さんへ

ちーこさんは4年前に勉強を始めてたんですね。
私もこの講座を受ければ多少は仕事が回って来るらしいんですが、通訳翻訳は今もやってる仕事でもあるし、そこにちょっと追加できる程度で、どうなのかなぁとも思います。

(2024/05/23 06:37:33 PM)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

はんら

はんら

Calendar

Category

Favorite Blog

メールマガジン「ぼ… New! 幹雄319さん

味噌ラーメン New! みーな@韓国さん

「平岸天神」の皆様… New! 人間辛抱さん

ちょっと九州へ New! nik-oさん

韓国での中華料理! New! 韓国の達人!さん

Comments

はんら@ Re[1]:ノギさんの事故(06/14) New! いけちゃんさんへ ご心配いただきありが…
はんら@ Re[1]:家族写真(02/24) New! 人間辛抱さんへ 昔は高い国際郵便でプレ…
人間辛抱@ Re:家族写真(02/24) New! いつもコメントを頂きまして、 誠にありが…
いけちゃん@ Re:ノギさんの事故(06/14) New! 命に別状なくて本当に良かったです!電話…
はんら@ Re[1]:ノギさんの事故(06/14) New! ヤンパさんへ うちの夫はちんたら走る派…

Free Space

Archives


© Rakuten Group, Inc.