5757002 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「有名であること」… New! 七詩さん

みすまだかお とは… 目玉おやじさん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Freepage List

Headline News

Calendar

Category

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN@ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩@ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN@ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN@ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2011.06.03
XML
福島県に住んでいるアンチ仙台の認識を持つ人の中には、「仙台市は東日本大震災で大きく被災したからそのうち衰退するだろう」と主張する人がいるようです。しかもそのことを期待しているかのような口ぶりだったりするから仮にも被災地に対してそういう表現をするのは失礼だと思うのですが、その主張自体も恐らく誤りであるからなおのこと始末が悪かったりします。
仙台市内で働いている者の認識からすると、仙台市は、東北地方内において競合関係にある都市が存在しないため、東北地方のハブ都市を維持する必要性から行政が動く以前に民間企業が率先して復興モードに入っている感があるんですけどねぇ。今日もまた、読売新聞に、こんな記事が掲載されていました。

【ヨドバシカメラ、仙台駅東口に新店舗…国内最大級2014年開店】
「家電量販大手『ヨドバシカメラ』が、国内最大級の売り場面積となる2万平方メートル規模の新店舗をJR仙台駅東口に建設することが分かった。
2014年の新規オープンを目指す。また、これとは別に、東口に地上8階の複合ビルを建設する方針も明らかにした。
新店舗は、現店舗の『マルチメディア仙台』(約6,500平方メートル)を取り壊し、跡地に建設する。同社は都市部の店舗の大型化を進めており、国内最大の梅田店(大阪市、2万5,000平方メートル)、秋葉原店(東京、2万4,000平方メートル)と同規模になる予定だ。
同社は『現店舗が手狭になっていた。品ぞろえを充実させ、集客力を高めたい』としている。
複合ビルは、現店舗の東隣の土地(約5,800平方メートル)に建設する。地上8階建てで、1~3階が売り場店舗(計約1万4,400平方メートル)、4~8階は賃貸用オフィスとなる。今秋に着工し、来年4月のオープンを目指す。
同社によると、当初は来秋の開業を目指していたが、東日本大震災の復興を支援するため、計画を早めたという。新たに約100人を地元で雇用する方針で、投資総額は約300億円。複合ビルの店は仮店舗となる予定で、新店舗が完成した後で閉店するという。
仙台駅東口商工事業協同組合の松坂卓夫理事長は『東口のますますの発展につながり、歓迎したい。復興のシンボルになる』と話している。」

これにはさすがに驚きました。仙台駅東口に全国最大級の店舗を出すとは、ヨドバシカメラも太っ腹なことをしてくれるものです。
しかし、やはり震災の爪跡は大きく、仙台都市圏の人口も伸びが期待できるとは思えないのに、ちょっと無謀すぎやしないか… そう考えていたところ、嫌な想像が頭をよぎりました。
ひょっとしたら、ヨドバシカメラは、仙台店の拡大と引き換えに、郡山駅前店を閉鎖してしまうのかもしれない… と。
考えてみたら、郡山駅前店は、郡山駅南側のガード下の狭いスペースに展開しているし、独自の建物を持たないから撤退は容易。ヨドバシカメラはJR宇都宮駅前にも店舗を有しているから、ポイントカードも仙台か宇都宮のいずれかで継続して使えばOK。閉鎖条件は、揃い過ぎるほど揃っているかもしれません。
これは私の推察ですが、原発事故の影響で福島県内に展開している小売店が撤退し、県境付近の放射線量が低い地域に移転した上で商売を再開する可能性は、今後十二分にあり得るかなと考えます。企業だって営利事業ですから、リスクの大きい場所で商売はやりたくない。だけど福島県の顧客は欲しいから、ひょっとしたら栃木県や茨城県の北部にも大規模な商業施設ができるかもしれません。そもそも福島県には訳のわからない条例があるせいで大型商業施設を建設しにくいという事情も、その流れに拍車をかける要因になりそうな予感がします。
また、仙台都市圏については、イオンモール名取エアリや三井アウトレットパーク仙台港(津波で甚大な被害を受けましたがなんと6月25日に営業再開予定だとか!)など震災前から福島県内の顧客をもターゲットとした大規模な商業施設が出店していただけに、今後、復興支援の美名のもとに同様の施設が建設される可能性が、栃木、茨城の両県よりも高いように感じます。
福島県の購買力が今まで以上に他県の商業施設の草刈り場と化してしまう可能性… 考えただけでもゾッとしますが、これに対する有効な対抗策があるかと訊かれれば返答しようがないもどかしさ。やっぱり、首都機能移転に賭けるしかないのかなぁ?


メーカー:TOSHIBA TOSHIBA 東芝 【dynabook ダイナブック】 PAEX56MLFBLYD [dynabook EX/56MBLYD 15.6型ワイド液晶/HDD500GB/DVDスーパーマルチドライブ プレシャスブラック ヨドバシカメラオリジナル] 新品 税込





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.03 23:21:45
コメント(8) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.