5743602 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

選択的夫婦別姓 New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Freepage List

Headline News

Calendar

Category

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN@ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩@ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN@ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN@ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2012.02.09
XML
テーマ:たわごと(25914)
カテゴリ:decade(s)企画
福島県内外の各地において検討してきた「福島圏」について、とりあえず総括してみましょう。
まず、「福島圏」と周辺各県との関係をまとめてみると、以下の通りになると思われます。

【対宮城県】
 ◎「福島圏」の獲得地域(人口約11,000人)
   七ヶ宿町の全域
   白石市の一部(旧大鷹沢村、斎川村、越河村および小原村)
   丸森町の一部(旧大張村、耕野村および旧丸森町のうち丸森小羽出庭分校の学区)
 ◎「仙台圏」への流失地域(人口約163,000人)
   新地町、南相馬市、双葉町、大熊町および富岡町の全域
   相馬市の大部分(旧山上村および玉野村を除く)
   浪江町の大部分(旧津島村を除く)
   楢葉町の北半分(旧竜田村)

【対山形県】
 ◎「福島圏」の獲得地域(人口約2,000人)
   米沢市の一部(旧山上村、万世村の一部(刈安))

【対新潟県】
 ◎「新潟圏」への流失地域(人口約18,000人)
   只見町および西会津町の全域
   喜多方市の一部(旧山都町および高郷村)
   金山町の一部(旧本名村および横田村)

【対栃木県】
 ◎「宇都宮圏」への流失地域(人口約96,000人)
   南会津町、檜枝岐村、昭和村および西郷村の全域
   下郷町の大部分(旧江川村を除く)
   白河市の大部分(東北中の学区、旧大信村、旧東村のうち小野田小の学区を除く)

【対茨城県】
 ◎「水戸圏」への流失地域(人口約354,000人)
   塙町、矢祭町および広野町の全域
   棚倉町の一部(旧近津村)
   鮫川村の一部(渡瀬および青生野)
   いわき市の大部分(旧川前村、旧三和村のうち三阪中・小の学区、常磐自動車道
   いわき中央IC周辺(中好間、上好間、北好間および好間工業団地)を除く)
   楢葉町の南半分(旧木戸村)

宮城、山形両県で13,000人ほどが「福島圏」に入りますが、福島県民のうち実にその32%ほどにあたる631,000人あまりの人口が、福島駅よりも周辺各県の県庁所在地駅の方が利便性が高い地域に住んでいるという、ある意味驚愕の結果となりました。そんな県、他にいったいあるんだろうか? とすら思います。
一応、「福島圏」の範囲を示す簡単なマップも作ってみました。ただし、平成の大合併以前の市町村の境界より細かい範囲はペイントできなかったので、範囲は正確さを欠きます。

福島圏.jpg
「福島圏」=赤
「仙台圏」=青緑
「山形圏」=黄
「新潟圏」=黄緑
「前橋圏」=オレンジ
「宇都宮圏」=水色
「水戸圏」=ピンク
にて表示。周辺各県については福島県ないし「福島圏」に隣接する旧市町村のみペイント

なお、「福島圏」関連の話はこれでは終わりません。
次回からは、これが「郡山圏」だったら周辺各県の県庁所在地との関係がどのように変化するのか、考察していきたいと思います。乞うご期待!?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.09 22:49:40
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.