5724359 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「光る君へ」と枕草子 New! 七詩さん

コロナ鍋 目玉おやじさん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Freepage List

Headline News

Calendar

Category

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN@ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩@ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN@ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN@ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2023.05.29
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
前のエントリでは都市圏の新生児数について書きましたが、「人口あたりの新生児数」(以下「比率」と表記)でみると各都市圏の差はさほど大きくはなく、大体0.5~0.6%台のレンジに収まります。平たく言えば人口の200人弱に1人が乳児ということなんですが、人生80年時代なんだから理想は80人に1人​ということになるし、そこからはずいぶんかけ離れた比率だなぁ…と思わなくもありません
これがもっと規模の小さい自治体となるともっと比率が低くなり、さらに言えば自治体ごとの差もハッキリと出てきます。以下、東北地方における人口1万人~1万5千人の自治体(計36ヶ所)の人口と新生児数を、比率の高い順に紹介します。
なお、調査対象期日は、前のエントリと同様、福島県以外の5県の都市圏が2007年10月1日および2022年10月1日の人口とこれらの直前1年間の出生数、福島県が2008年1月1日および2023年1月1日の人口とこれらの直前1年間の出生数です。

六ヶ所村(青森県)  人口10,174人 出生者数78人 比率0.77%
藤崎町(青森県)   人口14,293人 出生者数91人 比率0.64%
棚倉町(福島県)   人口12,832人 出生者数74人 比率0.58%
山田町(岩手県)   人口13,783人 出生者数72人 比率0.522%※
六戸町(青森県)   人口10,361人 出生者数54人 比率0.521%
鏡石町(福島県)   人口12,174人 出生者数63人 比率0.517%
桑折町(福島県)   人口11,090人 出生者数56人 比率0.50%
川西町(山形県)   人口13,854人 出生者数68人 比率0.49%※
会津坂下町(福島県) 人口14,357人 出生者数69人 比率0.48%※
村田町(宮城県)   人口10,325人 出生者数46人 比率0.45%
大槌町(岩手県)   人口10,535人 出生者数46人 比率0.44%※
南三陸町(宮城県)  人口11,779人 出生者数51人 比率0.43%※
板柳町(青森県)   人口12,198人 出生者数51人 比率0.418%※
山元町(宮城県)   人口11,749人 出生者数49人 比率0.417%※
階上町(青森県)   人口13,167人 出生者数54人 比率0.410%
尾花沢市(山形県)  人口14,064人 出生者数57人 比率0.405%※
遊佐町(山形県)   人口12,425人 出生者数50人 比率0.40%※
中山町(山形県)   人口10,431人 出生者数41人 比率0.393%
鶴田町(青森県)   人口11,576人 出生者数45人 比率0.3887%※
山辺町(山形県)   人口13,381人 出生者数52人 比率0.3886%
松島町(宮城県)   人口12,955人 出生者数49人 比率0.38%※
猪苗代町(福島県)  人口12,948人 出生者数47人 比率0.363%※
南会津町(福島県)  人口13,608人 出生者数49人 比率0.360%※
石川町(福島県)   人口13,945人 出生者数50人 比率0.359%※
羽後町(秋田県)   人口13,103人 出生者数46人 比率0.35%※
蔵王町(宮城県)   人口11,043人 出生者数38人 比率0.3441%
岩手町(岩手県)   人口11,639人 出生者数40人 比率0.3437%※
一戸町(岩手県)   人口10,851人 出生者数36人 比率0.332%※
七戸町(青森県)   人口14,055人 出生者数46人 比率0.327%※
白鷹町(山形県)   人口12,386人 出生者数40人 比率0.32%※
涌谷町(宮城県)   人口14,743人 出生者数46人 比率0.31%※
野辺地町(青森県)  人口11,854人 出生者数36人 比率0.30%※
丸森町(宮城県)   人口11,548人 出生者数30人 比率0.26%※
洋野町(岩手県)   人口14,467人 出生者数36人 比率0.25%※
三種町(秋田県)   人口14,438人 出生者数34人 比率0.24%※
川俣町(福島県)   人口11,422人 出生者数24人 比率0.21%※
 ※…過疎地域に指定されている自治体

紹介した36自治体のうち、比率が0.5を超えたのはわずかに7ヶ所だけ。最下位の川俣町に至ってはその0.5の半分以下の0.21、つまり人口500人弱に1人しか乳児がいないという有様です。トップの六ヶ所村は産業構造が独特だからまぁ別格としても、上位の自治体と下位の自治体で比率が3倍以上離れていることには驚かされます。
また、これらの自治体は、全域から児童生徒をかき集めて学校を統合したとしても、1学年で1~2クラスにしかならないんですよね(藤崎町はさすがに3クラスかな)。学校の維持という観点から「令和の大合併」の必要性も考える必要性があるかもしれませんね。


日本の地方議会 都市のジレンマ、消滅危機の町村 (中公新書 2558) [ 辻 陽 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.05.29 19:53:02
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.