5159589 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ちずらぼのちずらぶ

ちずらぼのちずらぶ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ちずらぼ

ちずらぼ

Calendar

Category

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Comments

ガーゴイル@ どこのドイツ 大森駅と東急線の蒲田駅の間の桜プロムナ…
人間辛抱@ Re:広島呉道路無料化の明暗(02/14) テーマから外れてしまいますが、 初めまし…
ガーゴイル@ どこのドイツ 三好寿の調査した比較すると低い方が春帆…
Jeraldanact@ Проститутки метро Звёздная Брат замминистра инфраструктуры Украины…
NBBrett@ От этого источника вы будете в восторге интернет сайт под ключ - https://web-th…

Freepage List

2014.12.12
XML
日本の温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)が世界各地の大都市の人為的な二酸化炭素(CO2)高濃度排出量を捉えた。
2009年6月~12年12月の3年半に観測した「いぶき」データを解析して、世界の大都市などでその周辺よりCO2濃度が高い傾向を明らかにした。衛星からの監視が、地球温暖化対策の基礎になるCO2排出量の観測に有効なことを実証した。
国立環境研究所と環境省、宇宙航空研究開発機構が12月5日発表した。気候変動枠組み条約第20回締約国会議(COP10)が開かれているペルーのリマでも同時に公表した。

「いぶき」は世界初の温室効果ガス観測専用の衛星で、CO2とメタンの濃度を宇宙から全球で観測して、炭素循環の将来予測の高精度化への貢献を目指して09年1月に打ち上げられ、現在も観測を続けている。今回、3年半にわたる観測データを蓄積して、世界各地の大都市で高いCO2濃度を確かめた。化石燃料消費データから算出した排出量との間に強い相関があったことから「いぶきは化石燃料消費によるCO2濃度上昇を捉えている」と結論づけた。

CO2の大気中濃度は産業革命前に比べて1.4倍の約400ppmに達して今も増え続けて、温暖化をもたらしている。火力発電所や大都市での化石燃料消費がその主因と考えられており、こうした大規模発生源での人為的なCO2排出量を精度よく監視することが必要になっている。CO2は、植物による光合成や森林火災、海洋による排出・吸収などの影響も受けるため、人為的な排出量を自然の排出量と区別しなければならない。

そこで、「いぶき」観測・解析チームはまず、地上の火力発電所などのデータから、人為起源CO2排出によるCO2濃度の時空間分布を推定して、「いぶき」によるCO2排出データと照合した。人為起源CO2排出の影響を受けていると判断された大都市のデータと、その周辺で影響を受けていないと判断されたデータの差の平均値を求め、さらに森林火災や植物の影響などを除いた数値を人為起源CO2濃度として、世界地図上にプロットした。

その結果、北米とアジアの大都市で高いCO2排出量が浮かび上がった。2ppm程度のCO2排出増加が観測された大都市が中国や北米に点在していた。人為起源CO2の最大値が最も高かったのはロサンゼルスの4.5ppmで、中国の天津やハルビンなどの3.8ppmが続いた。ただ、課題もある。「いぶき」は晴天でないと観測できないため、雲が多い日本や欧州のデータは十分に取得できず、人為的CO2排出量に関して「衛星観測の空白域」が残された。

141211_1.jpg

国立環境研究所で「いぶき」の後継機(GOSAT-2)を担当する松永恒雄(まつなが つねお)室長は「今後も観測を継続して精度を上げ、日本や欧州などのデータの空白域を減らす。また、2017年度に打ち上げる予定の『いぶき後継機』では、性能をさらに上げ、宇宙からCO2などの温室効果ガスの大規模排出源を定常的に監視できるようにしたい」と話している。

(ハフィントンポストより)
------------------------------

大都市の人為的なCO2高濃度排出量を捉えたことは大きな成果。
環境問題についての定量的な評価の道が開けたことは非常に意味のあること。
化石燃料消費データとの相関が確認されたことも重要だ。

一方で空白域の問題は大きな課題でもある。
衛星での観測なので、雲量の影響を受ける地域はどうにもならない。
別の方式と併せたハイブリッド観測のような形が評価ができるかどうかが今後の課題のひとつか。

もちろんこうした定量的モニタリングは、継続的にデータをとり続けることが重要。
精度を上げることはもちろん大事だが、それ以上にデータの蓄積に意味があるのではないか。

地球温暖化との関係の検証や今後の対策を導く上でも、モニタリングの継続とその評価手法がひとつのポイントになりそうだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.12.12 01:18:33
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X