701479 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

和レトロな暮らし

和レトロな暮らし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.09.09
XML
カテゴリ:雑貨・台所用品
DSC00365.JPG
開化堂銅茶筒(左)、開化堂ブリキ茶筒(中)、そして亡くなった母が購入した千代紙張り茶筒(右)


千代紙張り茶筒は私が子供のころからあるものです。母がよくここから日本茶を急須に入れていたことを思い出します。銅の茶筒は開化堂さんにて。本店で購入すると銅の茶さじに名前を彫ってくださいます。お店に行っていろいろ説明を聞いたら、どうしても欲しくなってしまって…気がつけば、手にしっかり持っていました(笑)


DSC00366.JPG
開化堂の茶筒を開けてみました。


開化堂さんのブリキ茶筒はオークションにて。お茶屋さんの福寿園さんとのコラボ商品の空き缶のようです。でも開化堂さんの茶筒であることには違いありませんよね(笑)格安で手に入れました。ところで開化堂さんは最近、他業種の老舗店舗さんといろいろコラボされているようです。


(1)信三郎帆布×開化堂
3.jpg

京都の老舗帆布バッグ屋さん、信三郎帆布さんとのコラボバッグ。開化堂さんの茶筒平型200gが入る大きさ。色は赤と茶の2色があります。


(2)鍵辨紐房店 X 開化堂
1.jpg
 
携帯用茶筒の袋を七宝編みという技法で製作。組紐は正絹でできていて、外の組紐と中の摘みの組紐が同じ色というこだわり。茶筒は20g入りの一番小さいサイズ。色は4種類。ピンクは銅の茶筒、青はブリキの茶筒、紫は銀の茶筒、茶色は真鍮の茶筒です。


(3) 中川木工芸 X 山下眞喜 X 開化堂
untitled.jpg

茶櫃は檜製。乾燥防止に桐の油で仕上げ。蓋をお盆として使うことができます。茶櫃の中に、山下眞喜さん作のお茶の色が映える白の湯のみと、取っ手がついて使いやすい湯冷まし。そしてプラチナ彩の茶托が入っています。もちろん開化堂さんのブリキの茶筒もセット。


 
楽天で購入できる開化堂さんのコラボ商品(詳細は写真をクリック)
  
  
開化堂【HP】
京都市下京区河原町六条東入
Tel:075-351-5801
9:00-18:00  日・祝日休





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.08.15 00:31:57
[雑貨・台所用品] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿


© Rakuten Group, Inc.