787461 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

経理は地味だが役に立つ〜ウルトラランナー経理部長の経理の仕事とマラソン日記〜

経理は地味だが役に立つ〜ウルトラランナー経理部長の経理の仕事とマラソン日記〜

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ウルトラランナー経理部長

ウルトラランナー経理部長

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

aki@ Re:新プロジェクトX(04/16) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
経理のHIRO@ Re[1]:自宅を後に(07/04) カバちゃんさんへ ありがとうございます。…
カバちゃん@ Re:自宅を後に(07/04) お疲れ様でした。 相変わらず、忙しいね。…
元上海副総経理@ Re:1ヶ月振りの自宅(07/02) カバさん、ありがとうございます。 久しぶ…
椛澤勝典@ Re:1ヶ月振りの自宅(07/02) お疲れ様でしま😀 今晩は、ゆっくり出来ま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年08月30日
XML
カテゴリ:個人活動
パネリストとして登壇する機会をいただきました。
テーマは、テクノロジー時代におけるマネジメントの進化についてです。

過去よりビッグデータと言われる企業内データの活用が、経営における大きなテーマの一つとなっていました。
経理部もそのビッグデータをどのように活用し、経営の役に立てているか、ということが今回の主な内容です。

パネルディスカッションという形式は、何回か経験したことがあります。
単独の講演と違い、司会であるモデレーターの進行で進み、他のパネリストの方もいます。
そのため、事前の打ち合わせである程度の段取りを固めておかないと、うまくいきません。

今回のパネルディスカッションは、単独講演が何本も続いた後の、このイベントの最後のセッションです。
最後まで残っても聞きたいという方が多いと思いますので、身が引き締まります。

最初に10分ほど、当社の取り組み事例を説明します。
もうお一方も同じように説明をしてから、パネルディスカッションに移ります。

今回はモデレーターの方が外資系企業を多く経験されたコンサルタント、もうお一方のパネリストの方がCIO(最高情報責任者)、そして経理部長の私と、多様なメンバーでした。
そのためディスカッションの内容も、それぞれの専門性が深い内容となりました。

パネルディスカッション後、質疑応答が行われました。
一人の方が質問されると次から次へと質問が続き、有意義な時間となりました。

経理に特化した内容ではなかったので、大変に勉強になりました。
色々な知識を持っていないと、自分の幅が広がりません。

結果的にこれまでも進めていましたが、経理部のデジタル化を更に推進していこうという意思を固めました。
パネルディスカッションに携わっていただいた皆様に、心より御礼申し上げます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年08月30日 21時46分22秒
コメント(0) | コメントを書く
[個人活動] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.