全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:自己成長(455)
カテゴリ:共に生き、共に育つ
この土日は自然学校の引率でした。 今日が最終日。 さて、今日は久々に一人さんの本を紹介します。
例によって、まったく個人的な読書メモです。 ============================== ・全力で、今をしあわせに生きよう ・恐怖からしあわせは生まれない ・冷静に相手を評価すると50点 → 喜ばそうと思ったら、 ★4割乗せたときから、いくらか相手が喜んでくれる。 ・相手が喜んだとき、自分もうれしくなっちゃう ・人を喜ばせる以上の楽しみは「ない」 ・自分を先にするより、相手が楽しむことを先に考えると、 自分の楽しみを優先したときの何倍、何十倍も楽しいんだよ ・「仕事はゲームだ」 たとえば、今月の売り上げが先月より1万円多かったら、勝ち。 2万円多かったら、2点獲得。 このゲームに名前をつける。 ・今日1日、部長が怒鳴る回数の予想を立てる(笑) ★怒鳴られることをおそれてるか、ゲームにするかで、全然、違う ・「誰もわかってくれなくていい。 (p75(第2章の終わり)まで) 人に怒鳴られる、というのは、すごくイヤな体験。 でも、そんなイヤな体験も、ゲームにしてしまう。 一人さんの考え方は、まるで「負け」のないゲームをしているかのよう。 これなら絶対人生大丈夫、楽しくてしょうがない、という考え方です。 しんどいときこそ、こういった一人さんの言葉は
僕は昔から、人生はゲームだと思っています。 でも、その割には深刻に考えすぎることが多かったりして・・・。 もっと軽く考えて、お気楽に、肯定的にとらえていけばいいのかもしれません。
さあ、あなたも今から、「じゃんじゃんバリバリゲーム」 で
つづきはまた今度。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2011.05.24 22:22:02
コメント(0) | コメントを書く
[共に生き、共に育つ] カテゴリの最新記事
|
|