全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:人とのつながり・人間関係(77)
カテゴリ:人間関係・コミュニケーション
最近、「話す力」系の話題を書いていたので、今日もその系で。
今日は遅くなったので、簡単に。 中谷彰宏さんの本『会話力のある人は、うまくいく』 ![]() 『会話力のある人は、うまくいく。』 (中谷彰宏、※絶版、リンク先は電子書籍) この本には、具体的な例が、たくさん載っています。 その中に載っていたひとつを、引用します。 ・「ラーメンでいいよ」で ラーメン屋さんに行く人は、 嫌われる。 (p96) 引用したページのあたりは、デート場面での事例です。 中谷さんは事例から得られる教訓のまとめとして、「言葉よりも、メッセージを受け取ろう」(p97)と言われています。 これが、難しいのです。 僕は、言われた言葉を素直に受け取るところがあり、それでうまくいかないと、「〇〇って言ってたのに、なんで?」と思います。 言外の意味を受け取るというのは、難しい。 みんな、よくそれができるなー、と思います。 ただ、言葉は表面に現れたものでしかなく、その背景には言葉にできない思いがあるというのは、経験上、分かってきました。 そういうことだけでも分かってきたのは、自分としては、成長かな、と思います。 ![]() 本書は新年度の新しい環境でのコミュニケーションにもかなり役立つ、示唆に富んだ本だと思います。 また、明日のブログでも、続きを紹介します。 ![]() ![]() ▼『人脈より人望のある人が成功する』中谷彰宏 2 (2009/12/01の日記) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.04.06 22:43:59
コメント(0) | コメントを書く
[人間関係・コミュニケーション] カテゴリの最新記事
|
|