341710 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

MM2022のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.03.12
XML
カテゴリ:五日市先生
夢は自分の記憶から作られる?悪夢の意味や良い夢を見る方法を臨床心理士に聞いてみた

松田 英子 東洋大学 社会学部 社会心理学科 教授

・夢とは一体何か?

「睡眠中の脳は、その人が今まで見聞きした情報を、整理しています。 脳の中にはライブラリーがあって、その人の記憶を『家族』、『友達』、『小学校時代』、『高校時代』、『恋愛』などのジャンル別に整理しています。  
そのジャンル分けされたライブラリーに貯蔵された記憶を引っ張り出したりまとめたりするんですが、その過程を脳の中で再生しているのが夢なんですよ。 現時点の科学技術では、夢は自分だけが見ることのできる、『個人的なドキュメンタリー映画』と言ったら分かりやすいかもしれませんね。」

・自分の体験以外のことは夢に出てこないの?
   
「睡眠環境から取り込まれた刺激以外は。基本的に、体験したこと、目にしたものが断片的に表れて、脳の中でストーリーとして作られていったものが夢なので。 ただ、子どもの頃は外部刺激…例えば絵本や漫画、テレビなどに、夢の内容が左右されやすいという傾向はあります。実際に体験していないことでも映像で観ていたり、想像したことがあったりすると、それらを組み合わせたものが夢になることがあるのです。
  
そういった夢を見て、『自分が体験していないこと、現実では起こりえないことが夢に出てきた』と思うのでしょうね。」


・「表は、最近見た夢に関する調査をした際の頻出語を年代別に多いものから順に表したものです。 高齢者は『旅行』『仕事』『トイレ』『母』、大学生は『友達・友人』『遊ぶ』『サークル』、高校生は『友達』『学校』『クラス』『部活動』など、どの年代でも自分の生活史上、密接に関わっている言葉が多く見られました。 こうした結果が出るということは、自我がはっきりした高校生以上になると、やはり自分の体験をもとに、より日常に近い夢を見ているということになります。」

・昔の人は「夢のお告げ」という言葉を使っていましたし、現代でも「夢占い」という言葉があります。 しかし、未来について夢が教えてくれるということはないのですね。
   
「『お告げ』のように、どこからかメッセージがやってくるということはないですね。
でも、『心の中で反芻して想像している未来』が夢に出てくることはあります。 そして、その夢(もとは自分の想像)がたまたま現実と一致することもあるんですよ。 ちょっと夢のない話かもしれませんが、夢が現実になった時、人は『夢が本当になった!』という印象を受け、よく覚えているものなんです。でも、外れた時の夢は印象に残らないので、忘れてしまっていることが多いんですよ。」

・「自分は夢を見ない」
また、「夢を見たことは覚えているものの、どんな内容の夢だったのかはっきりと思い出せない」という人も多いですが、それは何故なのでしょうか。
   
「脳の損傷などがなく、脳機能が正常に働いている人なら、1日に平均で3〜5つの夢を見ます。『夢を見たことがない』と言う人は自分が夢を見たことを覚えていないのでしょうね。しかし、それは仕方がないことでしょう。 実は夢を見ている時は、起きている時と比べて、記憶を固定する神経伝達物質があまり出ないそうなんです。なので、寝ている時に見た夢を記憶として残しておくのは難しいんですよ。
   
さらに、私たちの睡眠には、ノンレム睡眠とレム睡眠の2種類があります。レム睡眠の時は『体は休んでいるけど、脳は働いている状態』です。なので、私たちがいわゆるストーリー性のある『夢』として覚えているのは、レム睡眠の時に見た夢の可能性が高いと言えるでしょう。 ただ、レム睡眠の時に見た夢もその後にノンレム睡眠がくると忘れてしまいます。起きる直前にレム睡眠であった場合は、そのとき見ていた夢を覚えていることがあるので、その覚えている一部の夢を私たちは『その日見た夢』として他者に話しているのです。」

「嫌な夢、いわゆる『悪夢』の方が記憶に残りやすいです。」

「悪夢は『縁起が悪い』『心理的にマイナスなもの』というイメージを持っている人が多いと思いますが、一概にそうとも言い切れません。 最初に述べたように、夢は脳が記憶を整理する過程で見る、断片的な記憶です。そのため、夢には処理しきれなかった記憶、オーバーフローした部分を整理する役割や、記憶を取捨選択する役割があると言われています。 ネガティブな情報を適切に処理するために悪夢を見るという説もありますから、悪夢は悪夢で役に立っている可能性もあるのです。」

「さらに詳しく説明すると、悪夢には大きく分けて2種類あると言われています。 ひとつ目は、私たちが何らかのストレスを感じたときに見る悪夢。これは、誰しもが見るものなので、それほど深く悩む必要はありません。
   
実際に、悪夢に関する聞き取り調査を年代別に行ってみたのですが、そこで出た頻出語を多いものから順に並べてみたところ、年代による差がほとんどありませんでした。 『追いかける』『追う』『走る』『殺す』『死ぬ』『亡くなる』『落ちる』『飛び降りる』といった言葉は、世代を問わず共通しています。 実は悪夢に関しては、世界的に見ても同じような言葉が並んでいるんです。世代や人種、言語や環境にかかわらず同じような悪夢を見ているというのは、非常に興味深い結果です。」

「夢を見ている最中に『これは夢である』と自覚しながら、その夢のストーリーをコントロールできる『明晰夢』というものがあります。明晰夢を見ている間は、視覚や聴覚などの感覚がセンシティブになって、夢の中の出来事がよりリアルでビビッドに感じられます。
   
明晰夢を見るためには、まず夢の中の不自然な点に着目し夢を見ていることに気付くこと、次に見た夢の内容を記録し、夢の中でのさらなる展開についてシミュレーションするなどが良いかもしれませんね。」

「『寝る前にネガティブ思考を反芻しない』ということですかね。悪夢をよく見る傾向にある人は、寝る前にその日の行動を振り返って反省したり、次の日の心配をしてしまいがちです。入眠直前のインプットがストレスとなり悪夢の引き金となる可能性があるので、できるだけネガティブな思考を棚上げし、ベッドに持ち込まないことが大切です。
   
反対に、眠る前にポジティブなことを考えて眠れば、いい夢を見る確率は上がるかもしれません。『好きな人の写真を枕の下に置いて眠るとその人の夢が見られる』というジンクスがありますが、あながち間違いとも言い切れませんよね。」

💛五日市先生が講演会で 寝る前に「今日はとってもいいことがたくさんありました、感謝します」と言いましょう。また起きたときに「今日はとってもいいことがたくさんあります、感謝します」と言いましょう とおっしゃったのも「眠る前にポジティブなことを考えて眠る」「ネガティブな思考を棚上げし、ベッドに持ち込まない」ということであろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.03.12 14:32:46



© Rakuten Group, Inc.