681923 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

1級ラジオ体操指導士 当山倫子のブログ

1級ラジオ体操指導士 当山倫子のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

一生動けるカラダを作る!最高のラジオ体操
ラジオ体操第1、第2の動作解説が写真付きで載っています。そして、ラジオ体操の体への効果についてわかりやすくまとめられています。

一生動けるカラダをつくる!最高のラジオ体 操 操 [ 青山敏彦 ]



正しいラジオ体操の動作を、DVDで具体例を見ながら解説を聞き学べます。
良い例、悪い例をとてもわかりやすく、DVDを見ながら一緒に練習できます。




「ザ・ベスト みんなで ラジオ体操」
ラジオ体操のCDです。通常バージョンも地方の方言バージョンもお楽しみいただけます☆楽しくどうぞ☆!!!

ザ・ベスト みんなで ラジオ体操 [ (V.A.) ]


「ラジオ体操 第1 ご当地版+英語版」
ラジオ体操第1のみですが、通常バージョン、方言バージョン、英語バージョンがあります☆その日の気分に合わせて楽しくどうぞ☆

ラジオ体操 第1 ご当地版+英語版 [ (教材) ]



体操ブーブー MEGA2【最新モデル/正規品】
これがあればラジオ体操継続の強い味方、手軽に音楽が流せます。可愛いブタさんに癒されながらラジオ体操どうぞ☆
小さいのでどこでも連れまわしてあげてください☆

体操ブーブー MEGA2【最新モデル/正規品】メガ ラジオ体操 ブタ 第1 第2 プレゼント 夏休み ダイエット かわいい 誕生日 ギフト 健康グッズ 運動 体操 インテリア 健康 豚 どこでもラジオ体操 健康維持 ハシモト ラジオ体操第1第2 ぶた 動物 第一 第二 ラジオ体操ブーブー


体操大好き おしゃべりパンダのくうちゃん
話しかけると体を動かしながらお返事したり歌ったりします☆「ラジオ体操第1」と声をかけると元気にお返事して「ラジオ体操第1」が流れます☆

《包装無料》体操大好き おしゃべりパンダのくうちゃん ぬいぐるみ パンダ しゃべる くーちゃん くうチャン お喋りパンダ ラジオ体操 会話 音声認識 かわいい モフモフ ふわふわ 縫いぐるみ 話せる 歌う 喋るぬいぐるみ 動くぬいぐるみ 多機能 音量調節



もっとスゴイ!大人のラジオ体操 決定版 
動作の各ポイントが載っています。体の動かす部位を意識して美につながるラジオ体操をマスターしましょう☆!

DVD付き もっとスゴイ! 大人のラジオ体操 決定版 (講談社の実用BOOK) [ 中村 格子 ]


「ラジオ体操は65歳以上には向かない」
色んな視点からのラジオ体操を知ることも大事です。ご参考に☆

【謝恩価格本】ラジオ体操は65歳以上には向かない [ 戸田佳孝 ]


ラジオ体操のイラストが描かれた手ぬぐいです(笑)
汗をふいてもよし、ストレッチにも使ってもよし、ラジオ体操グッズで楽しくいきましょう☆

てぬぐいタオル 布ごよみ ラジオ体操 今治の日本製 運動 スポーツ柄



こちらは、ラジオ体操第2のイラストが描かれた手ぬぐいです(笑)
第1と第2,手ぬぐいが2枚あれば洗濯も間に合います!
こちらも是非どうぞ☆

てぬぐいタオル 布ごよみ ラジオ体操第二 今治の日本製 運動 スポーツ柄




「幻のラジオ体操第3」のCDです。
音楽だけで体操できるように是非マスターしてください☆
CDがあれば、いつでもどこでもできます☆
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

幻のラジオ体操 第3 [ (教材) ]
価格:1231円(税込、送料無料) (2017/6/19時点)


カテゴリ

2016.03.12
XML
カテゴリ:ラジオ体操講座
昨日、ラジオ体操教室をしてきましたので、その様子をお届けします☆
100名近い参加があり、びっくりしました!
たくさん来てくれて、嬉しいです(涙)
浦安は健康への意識が高い人が多くてすごい。
市の取組や働きかけが充実しているんですね。素晴らしいです!!

最初に自己紹介。
これから「健康寿命について」のお話に入っていきます。
健康寿命ってなんだろう。
健康で自立した生活をより長くしたい。
健康寿命と平均寿命の差、これを縮めていきたいですね。
DSCN1651 (640x480).jpg


お話はクイズ形式で、プリントの空欄を埋めていきます。
頭で想像して、書いて、なるほどと思って、新しい知識を習得☆
雑学もありますから堅苦しくないですよ(笑)
DSCN1653 (640x480).jpg


お話のあとは、実技に入ってきます。
まずは、そのまま座位姿勢で「みんなの体操」。
9割くらいの人が「みんなの体操」をするの初めてだったみたいです。いい機会になって良かったです☆
DSCN1656 (640x480).jpg

ここから本題、「ラジオ体操第1」の解説に入ります。
これは、最初の背伸びの運動に行く前に、「気をつけ」の姿勢を確認しています。
足のつま先のひらく角度。隙間が逆正三角形になるぐらいが理想。
前後、左右の力が加わっても安定を保ちやすい立ち方です。
ラジオ体操を正しいフォームで行うために、この最初「気をつけ」の姿勢をつくることは大切。
DSCN1659 (640x480).jpg



「体を横に曲げる運動」
これは体側をのばすのが主な目的。脇腹がしっかり伸ばされているのを感じましょう。
そのためには、下半身は固定させておきます。骨盤を横に動かさないようにします。
腕を耳の横まであげてきたらそのまままっすぐ真横に上半身だけを倒しましょう。
腕は耳の横のままです。顔の前にもってきたりしない。伸びる場所が変わってきてしまうで。
DSCN1661 (640x480).jpg


「腕を上下に伸ばす運動」
これは瞬発力を高める運動です。きびきびと動くのがポイント。
そのために、ぎりぎりまでためてためて一気にグッと動く!
指先の通るルートは最短ルートを通ります。腕を上下に上げ下げする時は、指先を体に沿わせるようにして上げたり下げたりします。指先が遠回りしないようにします。遠回りすると瞬発力を使いにくくなるので。
DSCN1665 (640x480).jpg

「体を回す運動」
始まりの姿勢は腕を横に準備。それから前、横、後ろ、斜め、全部通るように大きく回します。
腰の筋肉をよく伸ばして、背骨も柔らかくつかい可動域をひろげておきましょう。
日常生活でこんなに最大限に大きく体を伸ばすことはないので、「この機会に」って感じでよ~く伸ばしておきましょう。
左周りが終わったら右周りもします。その時、最初の姿勢と同じようにちゃんと体を起こして手は横に準備。体を起こすときに腹筋も背筋も使います。ここ頑張り時です。左右、ちゃんと同じ動作ができるように、逆をするときも、同じフォームで行います。
DSCN1667 (640x480).jpg


ラジオ体操のあと、中村玲子さんと倉地響子さんによる「癒しのひととき」というプログラムがあり、オカリナの演奏を聴いたり、歌をみんなで歌ったりしました。心が静まり、ほんとにめっちゃ癒されました。オカリナで「川の流れのように」が演奏されたとき、涙をながしていた方もいました。
歌は、3月11日、震災の日にちなんで、「花は咲く」を歌ったり、春ということで、日本古謡の「さくら」、滝廉太郎の「花」を歌いました。
DSCN1669 (640x480).jpg


体をたくさん動かして、最後の音楽には心を癒されていいプログラムだったなーと思いました。
主催の浦安市社会福祉協議会 海浜1支部のみなさん、ありがとうございました。

そして、本を買って下さった方、本当にありがとうございました。
1冊買っていただけるごとに感謝の気持ちでいっぱいです。
おそらく、浦安在住中でのラジオ体操のイベントとしてはこれが最後になると思います。
最後にこんなにたくさんの人とラジオ体操ができて良かった。
大学院に行ってもここでの経験や感動、感謝の気持ちを励みにがんばっていきます。

Uセンターはまだあと2回残っています☆
最後までめいっぱい頑張る☆!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.03.12 17:35:39
コメント(0) | コメントを書く
[ラジオ体操講座] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.