【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

衝動と成り行き系ドール&カメラブログ『こちら(株)高丘エージェンシー』

衝動と成り行き系ドール&カメラブログ『こちら(株)高丘エージェンシー』

プロフィール

高丘さち湖

高丘さち湖

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

活動

(292)

予定

(36)

高丘エージェンシーのご紹介

(1)

↓ここから下は当日記のメインカテゴリ

(0)

スマートドール撮影研究記録

(345)

ドールヘッド産院計画

(3)

対人撮影記録

(2)

ストリートスナップ報告

(5)

その他演習及び出撃記録

(2)

↓ここから下は写真ノウハウ等々

(0)

新装備計画及び評価記録

(144)

ライティング研究記録

(22)

初心者向けの話。

(13)

↓ここから下は写真関係ないけどレギュラー企画

(0)

シャロン的,鉄ヲタドール見聞録

(1)

↓ここから下は季節限定もしくは臨時企画のカテゴリ

(0)

スキー企画

(8)

ミニ四駆企画

(1)

↓ここから下は当日記の紹介と事務的なカテゴリ

(0)

装備目録

(6)

↓ここから下は終了・打ち切りになったカテゴリ

(0)

もう使わない過去記事など

(2)

痛車撮影研究記録

(45)

フィルム写真研究記録

(27)

高機動セット研究記録

(4)

車両撮影出撃記録

(1)

イチガヤさんファミリー計画

(3)

世界で一番やる気のないダイエット月報

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

Ti(名前が二文字だとNGになるのねw)@ Re:ドールだって鉄子をしたい。(シャロンさんを上電大胡車庫に連れてったらこうなったという話)(10/07) なるほど。 アナウンス関係本職のワタスが…
高丘湖@ Re[1]:ロケ地探し。(12/13) >あかささん 情報ありがとうございま…
あかさ@ Re:ロケ地探し。(12/13) Gallery-O5 Le Royal とかどうですか?
高丘湖@ Re[1]:都会の掟(10/30) コメントありがとうございます〜。 恐ら…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

全て | 活動 | 車両撮影出撃記録 | ストリートスナップ報告 | 対人撮影記録 | その他演習及び出撃記録 | 高機動セット研究記録 | ライティング研究記録 | 新装備計画及び評価記録 | もう使わない過去記事など | 装備目録 | 予定 | 痛車撮影研究記録 | 初心者向けの話。 | スマートドール撮影研究記録 | イチガヤさんファミリー計画 | フィルム写真研究記録 | 世界で一番やる気のないダイエット月報 | スキー企画 | ミニ四駆企画 | ドールヘッド産院計画 | ↓ここから下は終了・打ち切りになったカテゴリ | ↓ここから下は季節限定もしくは臨時企画のカテゴリ | ↓ここから下は当日記のメインカテゴリ | ↓ここから下は写真ノウハウ等々 | ↓ここから下は当日記の紹介と事務的なカテゴリ | シャロン的,鉄ヲタドール見聞録 | ↓ここから下は写真関係ないけどレギュラー企画 | 高丘エージェンシーのご紹介
2017.02.27
XML
カテゴリ:活動
こんばんは~。

よくよく考えれば明日は2月最終日なんですね~

嫌なもんだ(確信)

うーん…年齢重ねると1年が短く感じるというのは医学的に証明されているらしいんですが,ちょっと今年は早すぎやしないかなあとwww

焦らせられているような気がします^^;

さて,そんな中ですが昨日の話でも。

当日記準レギュラーである尾翼氏&トウ氏との写真三昧日帰り旅であります。

しかも今回は昭和記念公園を離れ,あしかがフラワーパーク→渡良瀬遊水地という構成です。

トウ氏は午後からの合流となり,午前中のあしかがフラワーパークは尾翼高丘コンビで撮ります。

で,フラワーパークは9時からオープンと聞いていたので秩父を6時半過ぎに出発。道中特段何もなく到着したんですが……。

フラワーパークが閉まっているwwww

どうも今日は10時からオープンだったらしい…。おいネット情報www

仕方ないので,2名はカメラを取り出して撮影。ちょうどそばに両毛線が走っています。地味に鉄道撮りにも使えるスポットです。

ちょうどフィルムを使い切る意図もあったので高丘は……






F100でGO!!

レンズは35F2Dとノクトン閣下です。最後の211系はノクトン閣下で無限遠。フィルムは中々運用されないため半年以上入れっぱなしだったフジPRO400H。んで,途中その入れっぱなしPRO400かちょうど切れたので,これまた買いっぱなしでそのままだったPRO400Hを投入。どうせ渡良瀬遊水地序盤までには使い切るべという判断でした。

今更ながら驚いたのは……

F100のファインダーってすげえ(小並感)

という感想。実はこのあとのあしかがフラワーパーク内でもノクトン閣下(←MFオンリー)をD500につけて使ったんですが,ことごとくピントを外してたんですねえwww

ですがF100では全く外していません。35F2Dも同様。つまるところ画角や倍率などそういう都合もあるんでしょうが,F100のファインダーはD500よりも優れている証拠となります。

描写もこの通り問題なし。当初は不安だったんですが,見事に吹き飛ばしてくれました。

このF100の好調ぶりは渡良瀬でも発揮されることになるんですが,それは一旦置いといて…。

午前10時。1時間遅れでフラワーパーク入園です。

序盤はノクトン閣下を主力として撮り始めたんですが,先程の通りMFミスを連発。35F2Dに変えてどうにか中盤から盛り返し始めて……














こんな感じとなりました。

序盤こそオクタさんでオフカメラ張ろうとしましたが,ノクトン閣下ごとコレが裏目に出て微妙なことに。結果,イベントプロをソフトボックス代わりにクリップオンという形に落ち着きました。

ちょっと不完全燃焼気味だったことは否めません。

ですがみほさん自体は大人気?でして,ありとあらゆる人から『かわいい!』というお声をいただきました。さすが最終兵装。

んであしかがフラワーパークを離れて,館林経由(トウ氏合流)で佐野の針谷ラーメンさんへ行きます。

だいぶ前にこのメンツで来た名店です。当時の自分の左目は白内障のままでした。一時失明の真っ只中でしたが,まさか両目でこのラーメンを見て更に撮ることになるとは…。






んでここでも予想外の事が起こります。

3名で撮っていたら,ご主人が出てきました。開口一番……

「写真取る時はレンゲを取ってからお願いします」

つまりレンゲのない状態で取って欲しいとのこと。

曰く,レンゲがある状態でラーメンを撮ろうとするとレンゲを避けて撮ろうという形になってしまうため,センターで撮れず構図が絞られてしまうからなんだそう。なるほど…。

実はコレを言われた時は2枚めの写真を撮った直後wなんで言われたとおりに撮る前に撮れなくなっていました。そう思って最初のカットを見ると…なるほどなあと思ったり。

そういえば大洗のそばとかはレンゲが入っていません。盲点でしたね。勉強になりました。こういうこともあるんですねえ…。

ちなみに会計の時,話を聞いてみると一家の男性陣が写真好きなんだとか。型番こそ不明でしたがフィルムのキヤノンが次の代に受け継がれているんだそう。ラーメンと同じく熟練技術がありそうですw

では渡良瀬遊水地へ向かいましょう。

D500はコンちゃんを装備。F100は35F2Dを付けて撮影スタート。D500は鳥を狙い,F100はみほさんを撮ります。

しかしD500とコンちゃん,つまり鳥を撮る側は……




総じて不振……。

しかもこの方面で高丘よりリソースのある尾翼氏ですら苦戦。

原因はこの時期恒例の干し上げ。干し上げで水が少ないこの時期の遊水地では鳥がより奥の方へ行ってしまいます。結果,自分たちとの距離がめちゃくちゃ離れてしまい,全く撮れずに終わったのでした。

ではF100の方はどうなったんでしょうか?












最高。

更に特筆すべきは先程のとおりMFでもここまで合ったこと。そもそもF100のAFではみほさんの目を捉えきれないことが多く,殆どのカットでMF撮影を強いられました。でも外したのはわずかです。驚き。

またD500にはないメリットとして身軽だというのがあります。撮りながら調整するストロボは使えない,F100には縦グリップもない…。レンズは単焦点2本のみ。でもこれがものすごく身軽。

また現地では結果がわからず,しかも増減感意外の編集は基本できないというのが逆に気軽に感じたというのも印象深かったです。デジタルはすぐに結果を見れますが,そこから更に編集というのが加わって最終的な写真になるには結局時間を要します。フィルムでは現像があります。ただ現像はネガなら1日でどうにかなります。リバーサルでも1週間待っていれば勝手に届きます。更にそこから手を加えるということはありません。

つまり最終的な写真になる時間というのはデジタルもフィルムもそんなに差がないと感じました。むしろフィルムのほうがまどろっこしい編集を迫られることすらあるデジタルよりも気楽なんじゃないかとすら感じます。なるほど,最近のフィルムブームの原因ってここにあるんですねえ…。

残念ながら鳥写真の苦戦と遊水地ゲートの門限も相まって用意したモノクロ3枚まで手を付けられずに終わりました。ですが,それでも余りある戦果。モノクロも期待できます。

というわけでドール撮影にフィルムという新たな可能性を感じた1日でありました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.02.27 22:55:03
コメント(0) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.