閲覧総数 46
2021/01/15 コメント(10)
全65件 (65件中 1-10件目) 乗り物
カテゴリ:乗り物
東京から特急「ひたち」に乗り込み、次の停車駅は上野。
上野で半分くらいの席はなんとか埋まったようです。 約一時間ちょっとで水戸駅に到着。 水戸で降りて、これまた初めての「鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線」に乗り換えます。 この電車はスイカ等が使えません。 ![]() 左が大洗鹿島線の電車(二両編成)で、右はホームにあるキオスク。 特急「ひたち」の色と形をしていておもしろいです。('◇')ゞ ![]() 大洗鹿島線の先頭車両は大迫力。 水しぶきをあげて飛び出すクジラ?(イルカ?) 思わずびっくりしました。(^O^) ![]() ドア付近にはクマノミもいました。 ![]() シートはこんな感じ。 運転手さんのすぐ後ろの整理券を取って乗車し、料金箱にお金を入れて降りるようです。 ただし、大きな駅では切符は改札口に出します。 車内を車掌さんが精算にまわってくれていました。 松本から乗ったアルピコ鉄道に似ているなあと。(*'▽') ![]() 途中の駅で待ち合わせ。 向こうの電車もラッピングカーでした。 ![]() 約16分で大洗駅に到着しました。 こういうローカル線、大好きです。 ![]() 駅前からタクシーに乗って海へ。 (つづく)
2019/01/16
カテゴリ:乗り物
この三連休の初日は東京では初雪が舞うほどの寒さ。
しかし、13日~14日は比較的暖かでした。 厚着?をしていたら汗ばむくらい。 ![]() 東京駅にて一つ前の常磐特急「ときわ」を見ました。 左は伊豆へ行く「踊り子号」。「踊り子号」は古いので乗り心地は悪いです。 ![]() 今度は乗る予定の常磐特急「ひたち」です。 左は伊豆へ行く「スーパービュー踊り子」。 これは窓も大きいし乗り心地も良いので好きな特急です。(*'▽') ![]() さて、初めて乗車する「ひたち」の乗り心地はいかに? ![]() 中は4列席できれいです。 各シートにコンセントもあります。 東京からはほとんど人が乗りませんでした。('◇')ゞ ![]() 「ひたち」のシートと窓のむこうに「スーパービュー踊り子」号の二階席。 ![]() 常磐特急の「ときわ」とこの「ひたち」はまったく同じ車両を使っています。 違いは、「ひたち」は遠くまで行きますし、停車駅も少ない。車内販売があります。 「ときわ」はいわゆる各駅停車版の特急です。 自由席というのはなくてすべて指定席なのですが、事前に席を指定しない乗り方もあります。 座席の上に緑、赤、オレンジ色のランプがついているのです。 ![]() 黄緑はこの駅から指定席が設定されている、赤は指定がなされていない。 ちなみにオレンジは次の駅でその席に乗って来る人がいる・・・ということなのだそうです。 したがって席を決めずに特急券を買った人は赤いランプのついている席に座ります。 ![]() 車内から撮った、たぶん筑波山。 ![]() 遠くに見え隠れする筑波山の追っかけをしましたが、障害が多くてなかなかうまく撮れませんでした。 (つづく)
2018/12/29
カテゴリ:乗り物
「見ることができたら幸せになれる」という言い伝え?があるドクターイエローに出会うことができました。\(^o^)/
やっぱり、黄色は幸せの色。 元気をもらえました。 ![]() 新幹線「のぞみ」(700系)とならぶと、いろいろな違いがありそうです。 ![]() そもそもドクターイエローとは、「新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流の状況などを検測しながら走行し、新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するための事業用車両」のことです。 ![]() 窓の内側は見えません。 ![]() パンタグラフも黄色い。(*'▽') ![]() 運転席がちらっと見えました。 ![]() ドクターイエローの正式名称は「新幹線電気軌道総合試験車」というものです。 ![]() 構成は、以下のようになっているそうです。 1号車:通信・信号・電気測定車 2号車:データ処理車 3号車:電源車(観測ドームあり) 4号車:倉庫・休憩室 5号車:軌道検測車 6号車:救援車(観測ドームあり) 7号車:架線磨耗測定車 新幹線の安全走行のために、ありがとうございます。
2018/11/22
カテゴリ:乗り物
浜離宮から浅草までのクルーズで見た隅田川にかかる橋に順番に番号をふりました。
昨日の続きです。 8新大橋→9両国橋・・・(神田川にC柳橋)→10隅田川橋梁 JR総武線→11NTT蔵前専用橋→12蔵前橋→13厩橋→14駒形橋→15吾妻橋→16隅田川橋梁 東武伊勢崎線→17言問橋 8新大橋 ![]() 二階の船室から撮っています。 ここからは透明の天井を通して景色が少し見えます。 新大橋 ![]() 「新大橋」は昭和53年。鋼斜張橋。 橋台上部の歩道部分にバルコニーがあり、休息できるそうです。 9両国橋 ![]() 「両国橋」は、昭和7年完成の三径間ゲルバー型鋼板桁橋。 大きな球状の石飾りの親柱が特長です。 C柳橋 ![]() みなさま、左手をごらんください。 神田川にかかる柳橋でございまーす。(*'▽') 東京にも運河のようなところがけっこうあるような。 10隅田川橋梁 JR総武線 ![]() 11 NTT蔵前専用橋 ![]() なんだかおもしろくない形だなと思ったら、NTT専用でした。('◇')ゞ 12蔵前橋 ![]() 昭和2年完成の三径間アーチ桁橋、鉄筋コンクリート跨道橋。 河岸道路があるので四連アーチとなっている。 ここも、橋梁工事中。 13厩橋 ![]() 「厩(うまや)橋」は、昭和4年完成の三径間下路式アーチ橋。 ここも工事中。 14駒形橋 ![]() この手前から訳あって、右の席に移りました。('◇')ゞ さて、なぜでしょう? 「駒形橋」は、昭和2年、鋼アーチ橋桁橋。 中央は上部に、左右は下部にアーチがある変形アーチ橋。 15吾妻橋 ![]() 「吾妻橋」は、昭和6年完成の上路式三連アーチ桁橋。 16隅田川橋梁 東武伊勢崎線とそのむこうに17言問橋 ![]() 下に見える青っぽい「言問橋」は、昭和3年完成のゲルバー式鋼板桁橋。 アーチ橋。両岸の隅田公園をまたぐ鉄桁とコンクリートの橋。 *橋の説明は「隅田川にかかる橋」を主に引用させていただいています。 (つづく)
2018/11/21
カテゴリ:乗り物
隅田川にはたくさんの橋がかかっています。
とても興味深いので、船でくぐる橋を全部撮影してみました。 残念なことに修復中の橋がいくつもありました。 橋の名前がわからないものもあり、パンフレット以外にもいろいろと検索することになりました。 まず、浜離宮から浅草までのクルーズで見た隅田川にかかる橋に順番に番号をふりました。 隅田川に対して直角に交わる川にかかる橋は( )に入れてアルファベッドで表示しました。 本日は太字部分のご紹介です。 1築地大橋→2勝鬨橋→3佃大橋→4中央大橋・・・(隅田川派川にA相生橋)→5永代橋・・・(日本橋川にB豊海橋)→6隅田川大橋→7清洲橋→8新大橋→9両国橋・・・(神田川にC柳橋)→10隅田川橋梁(JR総武線)→11NTT蔵前専用橋→12蔵前橋→13厩橋→14駒形橋→15吾妻橋→16隅田川橋梁 東武伊勢崎線→17言問橋 1築地大橋 ![]() いきなり現れたのが「築地大橋」です。 2016年開通。 鋼3径間連続中路式 アーチ橋。 ![]() 築地大橋をくぐると、左に築地市場が見えます。 移転となってしまい、なんだかさみしげでした。('◇')ゞ 2勝鬨橋 ![]() 「勝鬨(かちどき)橋」は、重厚感あふれる堂々たるものでした。 昭和15年に完成した鋼版桁、鋼アーチ橋。 可動橋方式ですが昭和55年を最後に開橋廃止となったとのこと。 3佃大橋 ![]() 「佃(つくだ)大橋」は昭和39年完成。連続箱桁橋。 戦後初めて架けられた橋で、西ドイツ製の材料や工法で造られたそうです。 4中央大橋 ![]() 「中央大橋」は、平成5年に完成。二径間連続網斜張橋。 何本もの鋼線が帆船のように見えるデザインだとか。 以前、 地上から見た中央大橋はこちら。 橋の下を行く船は「道灌」(定員553名)です。 A相生橋 ![]() みなさま、右手をご覧ください。 これは、右に流れる隅田川派川にかかる「相生橋」でございまーす。(*'▽') 実際は、このようなアナウンスはありません。 5永代橋 ![]() 「永代橋」は橋りょう工事中でした。 大好きな橋で以前、来たことがあります。 その時に永代橋を渡った記事はこちらで。 大正15年完成。バランスド・アーチ橋。 「帝都の門」として力強い橋が造られたそうです。 B豊海橋 ![]() みなさま、こんどは左手をごらんくださいませ。 日本橋川にかかる「豊海橋」が見えてまいりました。 6隅田川大橋 ![]() 「隅田川大橋」は首都高速深川線(上部)です。 昭和54年完成の鋼箱桁橋。 上部が首都高、下部が一般道路となる2階建ての橋。 7清洲橋 ![]() 「清洲橋」も残念ながら橋梁工事中で青い覆いがかけられていました。 昭和3年完成の自定式吊鋼橋。 ドイツ、ライン川にかかるケルン橋をモデルとしているそうです。 *橋の説明は「隅田川にかかる橋」を主に引用させていただいています。 (つづく)
2018/11/20
カテゴリ:乗り物
浜離宮には水上バス乗り場があります。
そこから、東京クルーズを楽しむことにしました。 ちょうど来たのは「竜馬」です。 ![]() 隅田川を行くものです。 「竜馬」は定員560人。 東京クルーズの船の中では最大です。 ![]() すぐに船は浜離宮を離れました。 とりあえず下の船室に。 浜離宮の岸壁?にはフジツボがびっしりついていました。 ![]() 憧れの?「ホタルナ」に遭遇。 こちらは、浅草~日の出桟橋~お台場海浜公園を行く船です。 定員261人。 ![]() レインボーブリッジのむこうにはたくさんのきりんたちが。(^O^) 飛んでいたのはアオサギかな? ![]() フジテレビ、パレットタウン方面も見えました。 浜離宮からの路線はお台場には行きません。 ![]() 日の出桟橋近くで見たぱっと目をひく船。 「GOZABUNE」と書いてありました。 正式には「御座船 安宅丸」というそうです。 ![]() 安宅丸は、寛永9年(1632年)徳川3代将軍 家光の在任期の軍用船で、別名「天下丸」といわれましたが、幕藩体制も整い軍事的な役目の必要性がなくなったことや、さらに船の装飾の維持費用が莫大であったことなどから天和2年(1682年)に解体されることとなりました。 現在東京湾を運航している御座船安宅丸は、この伝説の巨船安宅丸をテーマとしたクルーズ船です。 ![]() 10分程度で日の出桟橋へ。 ここではたくさんの人が降りました。 ![]() 下の船室から出て後部へ。 船の航跡を見るのも楽しく気持ちが良い。 (つづく)
2018/11/14
カテゴリ:乗り物
ブルーインパルスの演技が終了したので、帰り支度を始めました。
しかし、いくつか帰る機があるようなので、見てみることに。 F-15Jの帰投を撮ることができました。 (これは、ブルーインパルスとは違うものです。ちなみに、11月3日にはブルーインパルスは帰投しなかったようです。) ![]() F-15Jは、アメリカ合衆国のマクダネル・ダグラス社(現ボーイング"社)が開発したF-15 C/Dイーグルを三菱重工業が中心となって航空自衛隊向けにノックダウンおよびライセンス生産した戦闘機だそうです。 ![]() 雲があっても明るい空へ。 ![]() 何度か大きく旋回して。 別名「イーグル」です。 ![]() おそろしいほどの、ものすごい轟音が響きました。 ![]() 戦闘機などが使われることのない、平和な日々が続きますように。
2018/11/13
カテゴリ:乗り物
全5回を経ての決選投票となりましたが、投票にご参加いただき誠にありがとうございました。
おかげさまで、決選結果までたどりつくことができました。m(__)m 一番人気は10番でした。 10 ![]() そして、次点は2番と9番の二つでした。 2 ![]() 9 ![]() なぜか、すべて縦位置で撮った写真となりました。(^O^) ちなみに、みなみたっちは ![]() この8番、または2番あたりが好きかな。('◇')ゞ みなさまのご協力に感謝申しあげます。 ありがとうございました。m(__)m それでは、もう少しだけブルーインパルスを。 ![]() これから描くは・・・。 ![]() 大きな大きな・・・ ![]() ハート。(*'▽') 今年は都合によりキューピットの矢がなかったのが残念です。 ![]() どこまでも、ものすごいスピードで。 ![]() さらにどこまでも・・・ 世界の平和を願って。
2018/11/11
カテゴリ:乗り物
5回にわたって行いました「ブルーインパルスのお好み投票」でしたが、集計が終わりました。
各回、人気のあった上位2枚ずつ、計10枚で決戦投票をさせていただきます。 1~10の中からお好みの一枚をお教えていただけますと大変うれしいです。(*'▽') みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m 1 ![]() 2 ![]() 3 ![]() 4 ![]() 5 ![]() 6 ![]() 7 ![]() 8 ![]() 9 ![]() 10 ![]() 以上、これが最終投票となります。 1~10の中からお好みの一枚をお教えていただけますと大変うれしいです。(*'▽')
2018/11/09
カテゴリ:乗り物
教習所では、「横断歩道に人がいたら、車は止まらなくてはいけない。」と教えられました。
知人から「教習所から出てすぐの横断歩道のところで教官にブレーキを踏まれ、『はい、検定終わり。不合格です。』と言われた。」という話を聞いたこともあります。 そのくらい、横断歩道では車は止まるべきものなのに、実際はなかなか止まってくれません。 同じ道路でも、止まってくれる確率(時間)にはばらつきもあるようで、仕方なく比較的止まってくれる横断歩道を探して渡っていますが、なんだか悔しいなあ。 入間航空祭のブルーインパルス投票の第五弾です。 これで全45枚の写真をアップしました。 041~049の中からお好みの一枚をお教えいただけますとうれしいです。 とりあえず今回が最後となります(決選投票もありかも)が、よろしくお願い致します。m(__)m 041 ![]() 042 ![]() 043 ![]() 044 ![]() 045 ![]() 046 ![]() 047 ![]() 048 ![]() 049 ![]() 以上、041~049の中からお好みの一枚をお教えいただけますとうれしいです。m(__)m このブログでよく読まれている記事
全65件 (65件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|