4547601 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2007.05.24
XML
カテゴリ:昆虫(その他)


 庭に草木を植えると、必ずそれを食べる虫が何処からともなく現れる。虫としては、別段悪いことをしているつもりはなく、ただ「ごはん」を食べているだけなのだが、人には「害虫」として嫌われてしまう。

 こういう「害虫」の中にはオオシモフリスズメの幼虫の如く10cmを超える巨大なものもいる一方、アリマキ、グンバイムシ、アザミウマ、キジラミ、コナジラミの様な、肉眼では良く見えない程微小な昆虫も沢山居る。この内、アリマキ(アブラムシ)はよく知られているが、グンバイムシ以下の4種類はよく知らない人の方が多いのではないだろうか。私自身、このWeblogを始めるまで、名前は知っていても実際によく観察したことのない虫達であった。

 今日はその内の、コナジラミを紹介する。


クチナシに付いたコナジラミの1種
クチナシに付いたコナジラミの1種.全長1.7mm(2007/05/14)



 木を揺すったり、殺虫剤の類を噴霧したりすると、何か埃が舞い上がる様に、白い小さな虫が一斉に飛び立つことがあるのに気付かれている読者は多いと思う。飛翔力が弱いので風に流され易く、虫とは思わない人もいるかも知れない。これがコナジラミの成虫である。

 写真は西洋クチナシに付いているもので、ミカンコナジラミの可能性が高い。しかし、その根拠は、クチナシにミカンコナジラミがよく付くこと、成虫の写真が良く似ている(コナジラミの成虫は皆同じ様な形をしている様なので、殆ど根拠にはならない)と言うだけで、同定に必要な情報は全く無いから、此処では単に「コナジラミの1種」としておいた。

 体長は1.7mm~1.8mm、小さ過ぎて現在使用している機材の限界を一寸超えている。カチッとした写真を撮るには、等倍以上の接写が出来る機材が必要となる。


クチナシに付いたコナジラミの1種
クチナシに付いたコナジラミの1種(2007/05/14)



 このコナジラミ、幼虫はカイガラムシのように初齢以外は固着生活を送ると言う。沢山付くと幼虫の出す排泄物が原因で、スス病の発生を見る場合もあるらしい。

 しかし、我が家のクチナシにはそれ程沢山は付いていないし、幼虫は小さ過ぎて(一般に直径1mm以下の楕円形、乃至、円形)探しても見つからなかった。


 もう5月下旬、そろそろクチナシにオオスカシバの幼虫が付く季節である。オオスカシバの幼虫駆除に使用するアースジェットの巻き添えを食らうのか、コナジラミは毎年夏になれば居なくなってしまう。

 だから、我が家では特にコナジラミ対策は講じていない。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.05.25 08:13:46
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.