4784898 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2011.12.23
XML
テーマ:虫!(822)
カテゴリ:昆虫(ハチ)


 帰国した次の日、ベランダの椅子で一服していると、目の前のクリスマスローズの葉上に長さ5mm位の回転楕円形の物体が乗っかっているのに気がついた。上にはデュランタ・タカラズカの枝があり、まだ若干の花を着けているので、その花冠の取れた子房が落ちているのだろうと思っていた。

 しかし、2~3日経つと、今度は葉の下にぶら下がっている。クリスマスローズの葉上には、ハエトリグモがよく徘徊しているので、蜘蛛の糸にでも絡んでぶら下がって居るのだろう。そう思って放っておいた。

 蜘蛛の糸なら大して丈夫ではないから、その内落下すると予想していたのだが、何故かその気配は全く感じられない。シッカリとぶら下がって居る様に見える。これは、ヒョッとすると何かの繭なのかも知れないと思って、低い位置なので見難いが、マクロレンズで覗いてみた。



コマユバチ科コシボソコマユバチ亜科の1種(繭)1


クリスマスローズの葉からぶら下がる寄生蜂の繭(長さ5mm)

葉への接着点と繭までの距離は2cmもない

(写真クリックで拡大表示)

(2011/12/05)

 正確な正体は分からないが、どうやら寄生蜂の繭の様である。早速、葉ごと回収して小さなコップの中に吊るし、ラップで口を覆って、何が出て来るかを待つことにした。

 この様な、何かにぶら下がる繭を作る寄生蜂としては、以前紹介したホウネンタワラチビアメバチ(成虫:本当にその種なのか確信はない)がよく知られた居る。しかし、この正体不明の繭は、その繭とは形も作りも全く異なり、また糸は非常に太く、マクロレンズで撮ると、まるで針金の様である。分類学的にかなり離れた位置にいる寄生蜂に違いない。


コマユバチ科コシボソコマユバチ亜科の1種(繭)2


繭の拡大.繭の大きさに比し糸は非常に太い

ぶら下がっている糸の方が、繭を紡いで

いる糸よりも太い様に見える

(写真クリックで拡大表示)

(2011/12/05)

 其処で、「ハチ 繭 ぶら下がる」のキーワードでGoogle画像検索をしてみた。すると、似た様な繭の写真が見つかった。羽化後の空になった繭である。元を調べると、「下手の園芸ブログ」と云うサイトの2011年7月24日の記事「バラと幼虫と寄生蜂」であった。宿主の写真もあり、また、宿主から出て来た幼虫や、それが繭を紡ぐ所、その後の経過等を30枚以上もの多数の写真で記録されている。読者諸氏も是非御覧になられたい(拙Weblogでは、他所様のサイトへのリンクは、リンク切れの恐れがあるので、張らないことにしている。「"バラと幼虫と寄生蜂" ぶら下がる」で検索されたし)。


コマユバチ科コシボソコマユバチ亜科の1種(繭)3


上の写真の反対側.内側の糸は色が殆ど着いていない

ストロボの反射が見苦しいがお許しを

(写真クリックで拡大表示)

(2011/12/05)

 羽化した蜂の写真も載せられていた。そのサイトの著者はある程度昆虫に関する知識をお持ちの様だが、このハチの名前に関しては何も触れられていない。しかし、翅脈の良く分かる写真が載せてある。一見して、コマユバチ科(Braconidae)に属す寄生蜂であることが分かった。

 しかも、体形と翅脈にかなり特徴的なものがあり、Borror & Delong著の「Study of Insects」やその他の文献で調べてみると、どうやらハラボソコマユバチ亜科(Euphorinae)Meteorus属のハチらしい。ハチは既に羽化しているので、現在、詳細を検討中である。


コマユバチ科コシボソコマユバチ亜科の1種(繭)4


葉への接着点.かなりいい加減なくっ付け方

(写真クリックで拡大表示)

(2011/12/05)

 しかし、このコマユバチの寄主は何であろうか。繭の付いていた葉には寄主の残骸は無く、食痕も無い。毒草であるクリスマスローズの葉を食べる虫は今まで見たことがないので、その上に位置するデュランタに付いていた何らかの虫に寄生していたと考える方が妥当であろう。

 恐らく寄主は寄生により衰弱してデュランタからクリスマスローズの葉上に落下し、其処からこのコマユバチの幼虫が出て来たのであろう。その後、寄主の死骸は風や雨で葉から落ち、この繭だけが残ったものと思われる。

 Meteorus属の寄主は鱗翅目ばかりでなく甲虫類の場合もある。デュランタの方は、丁度その真上の部分を既に剪定してしまったので、食痕や寄主に関する何らかの情報を得ることは最早不可能である。


[追記]この繭から羽化したコマユバチはギンケハラボソコマユバチ(Meteorus pulchricornis)であることが判明した。その記事は、此方をどうぞ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.16 11:35:13
コメント(2) | コメントを書く
[昆虫(ハチ)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X