1373901 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

出不精淡水魚

出不精淡水魚

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

ニューストピックス

2014.12.17
XML
カテゴリ:釣り散歩
先日見つけたBaby POPX、私としては1000円以上のルアーってあまり買わないから私には高級ルアーです!w


基本100~300円程度の物を探し、ちょっと頑張って500円を超えたり・・・
しかし、高い物はあまり無くさないもので、多くは沈むタイプのものがロスト率高いのですが、浮くタイプでも投げ続けている間に水位が下がってきて、さっきまで対岸手前でも水深がいくらかあったはずが、気づいたら水深がほぼ無くなっていて、弾んだ勢いでその先のゴミに引っかかるとか・・・いきなりその時はやってくるのですが、そういった油断はもちろん、まだまだキャストするポイントがブレブレなので、調子が良いからと際どい所を狙っていたりすると、風にあおられて杭周りのゴミにかかったりとゴミがゴミを呼ぶ連鎖が私を苦しめます。w


ただ、構造的にひっかかりにくいフロッグなどは多少無茶してもなんとか帰ってきてくれますし、高い物という意識があると無理はしないものです。w

どこの川でも人の手が入っている場所だと、岸際には岩やテトラが沈んでいる事が多いかと思いますが、私が行くところもそういう場所なので、対岸に無理して狙っても下はコンクリート製のブロックで干潮時にはカラリと乾いてしまうようなところだし、もっと浅い状態だと水面のすぐ下は岩がゴロゴロしているだけでルアーに食いつく魚はあまり居ない様に思います。結局水深がある部分はせいぜい3~5mくらいの間だけなので、その先数mに投げて・・・という感じなのですが、水深があるときならば、トップ用のルアーは無理しなければほぼ無くさないという事が最近になって分かってきたので、あの動画の様に小気味よくドッグウォークしてくれるのかな?という期待を込めて買ってみました。



早速試そうかとも思いましたが、このところ雨だったり、風が強すぎたりで数投したらライントラブルで逃げ帰ってくるパターンかな?と思い先送りです。

*****************************************
現在私が使用中のルアーとの比較
baby popx.jpg
左上 100円ルアー? 1~2度使ったがあまり・・・w
右上 中古購入なので詳細不明 プリプリと泳いでくれます
左下 baby POPX 50mm 4.4g
右下 LOUDPOP 55mm 6.5g 
持った感じもちょっと小ぶりで軽く感じるので、バスロッドだと飛ばないかな?と、ちょっと心配。
しかし、PEに変えてから若干軽いルアーも投げやすくなっているので、4gあれば大丈夫かな???
*****************************************



こういう寒くて風の強い時はリールにグリスアップしたり、竿のガイドふきふきしたり、ルアーの針先チェックしたりで気分転換ですね。とは言っても磨きながらニヤニヤできるほどの良い道具もないのですが、安くても手入れしていればそれなりに愛着も沸くものですw。
100円ルアーでさえ、リング外してワイヤーブラシで磨いたり、針先研いだりしていると触っていた分だけ、思い入れも多少は・・・w


しかしTVで東京の公園の噴水や池の水が凍った映像を見ると、こりゃ川に行っても何にも釣れないんじゃないか?いや!絶対釣れないな!という事にして釣り散歩の事は忘れる事にしています。www

でも・・・海釣りする人は違う様で、水温が下がって来た今こそ!みたいな釣りもあるようで、防寒対策をしっかりして根魚狙いに行く人も少なくない様ですね。カサゴとかアイナメ、メバルっておいしいですもんね~。
食べられる魚狙った事ない私にはそういった釣りは別次元なんですけどねw

自宅から徒歩で食べられる魚のいる海に行けるような人は「晩御飯のおかず釣り」が出来るんでしょうね。
うらやましいなぁ~~
昔と違って今はウニョウニョ動くゴカイとかイソメなどの虫エサでなく、ゴムみたいな疑似えさで釣る事もできるし、アジやメバル用のワームなどもあって、エサをその都度購入したりしなくても、手軽に釣れるみたいですよ。

ゴムみたいなものでも、生分解性の素材で出来ているものもあって、海に残ってしまっても、微生物が分解してくれるエコなものだったり・・・なんかすごい時代ですね。







竿も専用の物があったりするみたいですが、普通に海釣り公園などで使う様なセット竿でも十分とかききますし、生きたエサに触らずにできる入門的な釣りという感じなのかな?

ちなみに私はアジ釣りは中学生の頃1度だけ行きました、横浜港でのサビキ釣りですが、朝早く友達と自転車で出かけて行きましたね。
きっと当時の方が今よりも海の水質って悪かったんじゃないかな?とか思いますが、おそらく20cm弱くらいのが10匹くらい釣れた記憶がありますが、オキアミでしたっけ?撒き餌のエビを仕掛けに付けた網に入れて釣りましたけど、そういったエサの準備がいらないというのも魅力的ですよね。

もっとも、魚が回ってきている時ならコマセなしでもサビキで釣れるみたいですが、足元に群れを留めておくにはそういった「投資」も必要という感じなんでしょうかね?w





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.12.17 18:16:59
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.