5744342 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

みすまだかお とは… New! 目玉おやじさん

選択的夫婦別姓 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Freepage List

Headline News

Calendar

Category

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN@ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩@ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN@ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN@ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2005.01.09
XML
今日のテーマソング:高樹澪「ダンスはうまく踊れない」

伊達郡内の他の町で合併がどうのこうのやってますが、その話の輪から離脱してしまった桑折町では、合併の話なんて完全によそ事になっちゃってます。「やっぱり合併すべし!」という声が少し位町民の間から起こっても良さそうなのに、何故でしょう?
その理由のひとつは、桑折町の財政事情が他の郡内の町村に比べて良好だという点にありそうです。私は地方財政については完全にド素人だし、これを読んでる方にとっても同様だと思うけど、一応参考資料を挙げると、これ。市町村の財政的基礎体力を示す財政力指数って自治体の人口に比例する傾向がある(そりゃそうだ、人口が多い方が税収だってあるんだから)んですが、桑折町は人口が約2倍の保原町とほぼ同じ。この点では人口規模が桑折町とほぼ同程度の伊達町も高い数値を示していますがここは公債費(町の借金)の残高が桑折町の倍近くあるので、やはり桑折町の財政って他の町に比べると安定しているんです。
しかし、このグラフを見ると、改めて、市町村合併の必要性を感じてしまいますね。小規模自治体で過疎地域にも指定されている霊山町や月舘町はすぐにでも合併が必要なんじゃないかと思うし、人口が2万人を超えている梁川町も、意外に厳しい財政状況。
梁川町の財政が厳しいのは、1988年の阿武隈急行開業に関連していろんな施設を造り過ぎちゃったのも、一因なんでしょうか? あの立派な町役場をはじめ、町内のふたつの駅舎、駅周辺の市街地再開発、やながわ希望の森公園に、そこまで至るSL列車… 鉄道の開業を機に町を一新しようと頑張ったんでしょうが、その結果が突出した公債費の残高であるならば、ハコモノはまさに諸刃の剣と言えるでしょう。その意味では、新しい町役場が完成した保原町も、現在の財政状況はここで挙げた状況よりももっと悪くなっている可能性がありますね。
それはともかく、桑折町の財政が比較的良好な理由は、実はハコモノ建設に消極的な一面があったからという点があります。町役場なんて伊達郡内で一番ボロいし(苦笑)
ところがここにきて、町内では妙な議論が。JR桑折駅近くに6万平方メートルを超える工場の跡地があるんですが、これを町で取得するかどうかで、議会や住民がケンケンガクガクの状態なんです。
ちなみに、町の考えとしては取得推進。跡地は宅地や公園、道の駅(国道4号線にも近いので)などに整備するとのことです。財源については6億円近くかかりますが、一般財源や宅地売却益などで賄うこととしています。
これに対して、過半数の町議が、反対の意思を示しています。財政維持が厳しい単独町制継続を選択したからということもあるんでしょうが、何とこの土地に大手流通業者が関心を示しているらしく、どうせだったら大規模なショッピングセンターを誘置してしまおうというのです。仮に誘置が成功すれば、町にとっては建設に伴う損益はありませんが、将来的には売上に伴う町民税、あと建造物などに伴う固定資産税が見込まれます。
どっちがいいんだろう? 問題の土地の目と鼻の先に住んでいることもあり、ちょっと悩みます。
損得勘定でいけばショッピングセンターの建設は確かに魅力的なんですが、実行に移すと地元の商圏が完全に破壊されるという懸念があります。桑折町内の商店街はもちろんのこと、最悪の場合伊達町や梁川町のヨークベニマルあたりも閉店に追い込まれるでしょう。結果として町の財政が潤うのはメリットでしょうが、自分の町はともかく他の町を犠牲にしてまで生き延びたくはないなぁ… 個人的には。あと、流通業者だって、商売でやってる訳ですからね。ダメだったら撤退する可能性だってあるし、そうなったら桑折町にとってド最悪の状況になりかねませんしね。
宅地開発案もまた、出費を売却益で賄う点については、ちょっと疑問があります。行政による事業の計画の甘さってよく指摘されているし、果たして額面通りに事が運ぶかなぁ? 幸い桑折町は福島市への通勤には便利なトコだけど正直言って福島市自体に都市としての魅力が失せつつあるし、しかも今後予定される増税で個人消費も底冷え含みとなりゃ、造成したところで住宅が張り付いてくれるのか、また住んだところで定住してくれるのか、という不安は、どうしても残ります。
工場跡地を廃墟のままにしておく訳にもいかないし、実は工場の従業員の退職金が未払いのままなので、近々これらのどちらかを選択しなければならない訳ですが、できるだけ桑折町の財政や多くの人々にとってより良い選択になってくれることを、願わずにはいられません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.01.09 21:14:21
コメント(6) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ド地元の問題について、ちょっと考えてみた。(01/09)   sai さん
>小規模自治体で過疎地域にも指定されている霊山町や月舘町はすぐにでも合併が必要なんじゃないかと思うし、
そうなんですよね。月舘町は合併しないと数年の内に財政が破綻するのが目に見えています。CAPTAINさんが今の形での伊達郡の合併には反対の立場であることは承知の上ですが、月舘出身の私としてはどうにか今のままで(たとえ国見町や霊山町が抜けても)特例法の期限内に合併が決まることを願わざるを得ません。 (2005.01.10 17:43:35)

Re[1]:ド地元の問題について、ちょっと考えてみた。(01/09)   CAPTAIN さん
>saiさんへ
そうなんですよね>月舘町
月舘町の財政力指数が0.17ってのは、ちょっと驚いてます。
自力で捻出できる財源の6倍の経費がかかってしまうわけですから…
ただ、万が一霊山町が福島市との合併を決めてしまった場合、すごく苦しい立場になってしまいますよね。飛び地合併になってしまいますから… (2005.01.11 09:57:00)

Re:ド地元の問題について、ちょっと考えてみた。(01/09)   anya♪ さん
おっしゃるとおり
第一は梁川の元凶はハコモノでしょうねぇ。どうみてもあの庁舎、立派すぎます(^_^;)ろくに使いもしない美術館も出来ましたし…。
それもそうですけど、もう一つは昭和61年(だったと思う)の8、5水害かと思っています。
水害後の復興と同時進行でいろいろなことやりすぎましたから。
城下町だった梁川町は、道という道が狭かったし、曲がりくねっていたりして不便だったんです。
それを、災害復興も兼ねてほとんどまっすぐの広い道路に直しちゃったりして。
結果、区画整理のみをやった場合より国から災害援助が出た分、安くあがったんでしょうけど…。
まあ、住みやすくなったんで住民としてはうれしいですが、そんな借金まみれでこれからどうなっちゃうんでしょうね。
合併組も不安でいっぱいです(-_-) (2005.01.13 19:05:35)

Re[1]:ド地元の問題について、ちょっと考えてみた。(01/09)   CAPTAIN さん
>anya♪さんへ
どこかの掲示板にあったんですが、「伊達郡合併=梁川救済」なんて口の悪い方もいらっしゃいますね… 借金はあくまで結果論なんですけどね。
話がずれちゃうんですけど、伊達郡の町をテーマにした掲示板って、どこもかしこも町別対抗罵り合戦と化しているような感じで、ちょっと残念に思ってます。もちろん一部の人たちが騒いでいるだけなんでしょうが、そんな状況で合併しても、住民感情的に上手くやっていけるのかどうか、不安がありますね。 (2005.01.13 22:43:12)

Re[2]:ド地元の問題について、ちょっと考えてみた。(01/09)   anya♪ さん
CAPTAINさん
>>anya♪さんへ
>どこかの掲示板にあったんですが、「伊達郡合併=梁川救済」なんて口の悪い方もいらっしゃいますね… 借金はあくまで結果論なんですけどね。

まあ、おおっぴらには出来ないまでも、みんなそう思っているのではないでしょうか(^_^;)
池田町長が合併の陣頭指揮を取る理由は、そういうことだと思います。
梁川町にとっても苦渋の選択だったと思いますが、保原町とのライバル関係というプライドを棄てて、借金返済への道を選んだのではないかと思います。
ある意味前向きなのかも知れませんけど、やっぱり複雑です。 (2005.01.15 02:21:40)

Re[3]:ド地元の問題について、ちょっと考えてみた。(01/09)   CAPTAIN さん
>anya♪さん
にしても、保原と梁川が束になってかかってこられりゃ、川西としてはお手上げです(苦笑)
その牽制の意味でも、やっぱり伊達に置くべきですよ。市役所は(←くどい!) (2005.01.15 02:34:28)


© Rakuten Group, Inc.