5748792 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

函館旅行に行ってきた 七詩さん

みすまだかお とは… 目玉おやじさん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Freepage List

Headline News

Calendar

Category

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN@ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩@ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN@ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN@ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2023.05.18
XML
カテゴリ:企画モノ
山形、岩手の両県に続くは青森県です。
青森県もまた、少子化の傾向が著しいです。山形、岩手の両県とは比較期間が異なりますが、2007年1月1日~2007年12月31日および2021年10月1日~2022年9月30日の出生者数を比較すると、10,188人⇒6,100人で率にして59.9%。地域ごとの出生数は以下の通りとなります。なお、出生数の末尾に2022年10月1日現在の人口を()書きにて表記します。

(東青地域) 1,417人(287,893人)
(西北地域)  494人(127,957人)
(中南地域) 1,338人(255,966人)
(上北地域) 1,084人(187,989人)
(下北地域)  313人(65,481人)
(三八地域) 1,454人(279,086人)

岩手県同様人口に対する出生数を比較すると、県平均で0.51%と岩手県と同程度になりますが、地域別では東青0.49%、西北0.39%、中南0.52%、上北0.58%、下北0.48%、三八0.52%と、県都・青森市を含む東青地域は県平均を下回っており、逆に最も比率が高くなるのが10万都市を擁さない上北地域という結果になります。また、県北西部の西北地域の比率が他地域に比べて極端に低くなるのも特徴です。
2038年度の高校配置は、以下のように予想してみました。なお、現在進行形で再編計画が進んでいる高校に関しては、実施時期を明記しております。

(東青地域) 青森、「青森西+浪岡(2027年)」、「青森東+青森南」、「青森北+青森中央」、
      「青森工+青森商」(計5校)
(西北地域) 「五所川原+木造+鯵ヶ沢」、「五所川原農林+五所川原工科」(計2校)
(中南地域) 弘前、「弘前中央+弘前南」、「黒石+柏木農」、「弘前工+弘前実」(計4校)
(上北地域) 三本木、「三沢+六ヶ所」、「七戸+野辺地」、「三本木農業恵拓+十和田工」、
      「三沢商+百石」(計5校)
(下北地域) 「田名部+大間」、「むつ工+大湊(2027年)」(計2校)
(三八地域) 八戸、「八戸北+八戸東」、「八戸西+三戸+名久井農」、
      「八戸工+八戸水産+八戸商」(計4校)

弘前市を擁する中南、八戸市を擁する三八両地域の校数がかなり少なくなってしまいましたが、両地域には私立高校が集中しており、県立高校はかなり絞られるのではないかとみています。同様に、私立高校を擁する西北地域も、私立高校のない下北と同様に県立高校2校となるものと予想しています。


\クール便送料無料/ 【光センサー選果】 高糖度 光センサー 訳あり 10kg 28 ~ 46 玉 ふじ 送料無料 青森 りんご 青森県産 リンゴ 林檎 果物 家庭用 自宅用 b10





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.05.18 15:50:53
コメント(0) | コメントを書く
[企画モノ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.