|
カテゴリ:災害・防災
政府の地震調査委員会(委員長・阿部勝征東大名誉教授)は11日、東日本大震災の影響で、神奈川県の三浦半島にある3つの活断層帯で地震が起きる可能性が高まったと発表した。
大震災後の地殻変動で活断層帯に新たな力が加わったため。 同調査委は全国にあるほかの活断層帯についても、地震が発生しやすくなったかどうか調査する。 地震発生の可能性が高まったのは、三浦半島にある武山(横須賀市)、衣笠・北武(横須賀市・葉山町)、三浦半島断層群南部(三浦市)の3つの活断層帯。 大震災後、東日本周辺で揺れを伴わずに断層がゆっくりとずれる「余効すべり」という現象が起きて力が加わり、断層が動きやすくなったと判断した。 3つの活断層帯について今後30年以内に地震が発生する確率は、武山が6~11%、衣笠・北武がほぼ0~3%、三浦半島断層群南部は過去の地震の発生周期が正確に分からず、確率は不明としていた。 地震調査委はこれらの発生確率自体は据え置くものの、それぞれの地震が発生する可能性が高まったと分析した。 地震調査委は6月、立川断層帯(東京都立川市周辺)、双葉断層帯(宮城、福島県)、牛伏寺断層帯(長野県松本市周辺)の3つの活断層帯について、地震が発生する可能性が高まったという見解を示していた。 (日本経済新聞より) -------------------- (図は地震調査推進研究本部より) 先月名前の挙がった立川断層や牛伏寺断層に加えて、新たに三浦半島断層群の危険が指摘された。 発生確率そのものは修正されていないが、東日本大震災とその後の余効変動は各地の活断層に多かれ少なかれ影響を与えていることは間違いない。 万が一これらの断層でM7クラスの地震が起これば広範囲で震度7程度の揺れになることが予想される。 立川断層同様、首都圏で大きな被害は避けられないだろう。 もっともこれらは現在分かっている断層の話。 実際のところ発見されていない活断層は山ほどあるだろうし、そうした活断層にも同じように歪みはたまっていることが考えられる。 活動期に入った日本列島。 名前の出た箇所に限らず、警戒は必要だろう。 国や自治体はもちろんだが、個人あるいは家庭でもできる対策を施していくことが重要。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2011.07.12 00:05:47
コメント(0) | コメントを書く
[災害・防災] カテゴリの最新記事
|