1742140 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

くれーじーくえいる ぶろぐ

くれーじーくえいる ぶろぐ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005.11.22
XML
 最近、Webのブログ(特に政治系のネタを扱っている所)で"無防備地域宣言"なるものを巡る議論が活発化しているようです。
 当初このネタは扱わないつもりでしたが、どうも気になるので敢えて書くことにしました。ま、管理人の性格ですから、基本的な主張は余所のブログ等と大差ないものになると思いますが(爆)

 "無防備地域宣言"とは何か? 詳細は以下のニュース記事をご参照ください。

【『無防備地域』宣言 国防協力を拒否? 21自治体、条例化へ署名運動】
(産経新聞記事より。Yahoo!JAPANニュース経由のため、時期が経つと記事が消去される場合があります)


 国際的な武力紛争における非戦闘員の保護等を定める国際条約であるジュネーブ諸条約の第1追加議定書、その第59条に『非武装地域』の規定があります。長いですが以下に引用してみます。
 なお、日本はいわゆる有事関連法制の整備に伴い、これまで未加盟だったジュネーブ諸条約第1・2追加議定書に参加しています。

------
<ジュネーブ諸条約第1追加議定書 第59条>
1/紛争当事国が無防備地域を攻撃することは,手段のいかんを問わず禁止する
2/紛争当事国の適当な当局は,軍隊が接触している地帯の付近またはその中にある居住地で,敵対する紛争当事国による占領のために開放されているものを無防備地域と宣言することができる。無防備地域は,次のすべての条件を満たさなければならない
 a.すべての戦闘員ならびに移動兵器及び移動軍用設備が撤去されていること
 b.固定した軍用の施設または営造物が敵対的目的に使用されていないこと
 c.当局または住民により敵対行為が行われていないこと
 d.軍事行動を支援する活動が行われていないこと
------


 この条項を根拠に、「"無防備地域宣言"によって武力攻撃を受けなくなり平和を保てる」「地方自治体が"非武装地域宣言"をして有事の戦争協力を拒否しよう!」等をスローガンにこれを各地方自治体で条例化しようというのが、一連の"無防備地域宣言"運動です。

 誰だって戦争は嫌でしょうし、管理人も嫌です(笑)戦争は軍事力という最も極端な形で行使される国の外交手段ですが、行使されれば当然一般市民にも犠牲は出るわけで、それを回避する最良の手段はそもそも戦争をしないことです。その点では、この"無防備地域宣言"運動は非常に聞こえのいい素晴らしい平和運動に思えます。
 しかし、こうした考えを勘案してみても、詳細を検証していくとこの運動にはツッコミどころが多すぎることがわかります。
 上のニュース記事でも一部書かれていますが、この"無防備地域宣言"運動には以下のような問題点があります。

1/本来、ジュネーブ諸条約第1追加議定書第59条の"無防備地域"は、紛争当事国が敵対する相手国に対して自国の一部地域を非武装化して占領させることを認める条項であるが、運動を推進する側はこの点を曲解あるいは意図的に無視して「"無防備地域宣言"が地域の平和を守る」と喧伝している
2/同条項の中の"紛争当事国の適当な当局"は、日本においては自衛隊の指揮権を持つ日本政府であり、地方自治体には"無防備地域"を宣言する権限がないと解釈できる(参照:首相官邸公式サイトより"無防備地域"の宣言についての見解
3/自衛隊に対する最高指揮権は自衛隊法第7条によって内閣総理大臣に帰属するため、地方自治体が自衛隊の部隊・装備・施設等の移動や撤去を独自に行うことは不可能。また、そのような地方自治体に権限のない行為を条例で規定することは、法令に違反する地方自治体の行為や条例を無効とする地方自治法や、武力攻撃事態等の際に地方自治体の協力を定める国民保護法第3条に抵触する可能性がある
4/第1追加議定書を含むジュネーブ諸条約は"実際に武力紛争を行っているorその危険が迫っている当事国"に適用されるもので、武力紛争の危険がない平時に"非武装地域"を宣言しても実質的な意味はない。また、軍隊が直接接触しない空爆や弾道ミサイルによる攻撃、対象を特定できない組織やテロリスト等による攻撃に対しては条約自体が無意味
5/ジュネーブ諸条約自体、実際の武力紛争では遵守されないケースが多い


 結局のところ、この"非武装地域宣言"運動なるものは、平和運動のスローガンとしては聞こえはいいでしょうが、仮に条例化したとして実際に戦争を抑止できる力になるかといえば、まず実効性のない無意味なものであると断言できるでしょう。
 それどころか、規模によっては国家的非常事態となる有事という状況下で、一介の地方自治体が「自分たちは戦争に協力しません」と勝手に宣言して政府の対処方針や自衛隊の活動に協力しないという、ぶっちゃけて言えば"この宣言でオラが街から自衛隊や在日米軍を追い出そう!"的な、極め付けの地域エゴにしか見えないとさえいえます。

 それにしても、"平和だったら無条件降伏したっていい"って思考、昔どっかにありましたよね(苦笑)でもさ、管理人は敢えて言いたい。あんた自分が平和だったら敵兵の靴の裏でもケ○の穴でも舐めるのかと(- -)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.24 23:40:35
コメント(0) | コメントを書く


PR

Profile

ブラック・タロン

ブラック・タロン

Calendar

Category

Recent Posts

Comments

名無し@ Re[2]:ファイル43/風の名はアムネジア(02/10) ブラック・タロンさんへ 全く何も分からな…
坂東太郎G@ Re:コッペパンの思ひ出(07/13) 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
名無し@ Re:ファイル30/身の程知らずの挽歌(11/01) マーサの名前がナタリーに変わったのは「…
背番号のないエース0829@ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
uraevmor@ cheap viagra iq ej viagra generic viagra pills <a hre…
mrxpfmor@ cheap viagra cz pt buy viagra buy viagra <a href=&quo…
vyhczmor@ viagra online kl xx cheap viagra buy viagra <a href=&q…
cvbgkmor@ buy viagra xc kv viagra 100mg viagra online <a href…
btewdmor@ viagra generic zz rm viagra online cheap viagra <a href…
http://buycialisky.com/@ Re:PLUTO広告キタ━━━(・∀・)━━━!!!!(03/31) melange cialis and viagracialis v viagr…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

© Rakuten Group, Inc.