閲覧総数 1885
June 13, 2021
全10件 (10件中 1-10件目) 1 料理&お菓子&旅&演劇&その他2
カテゴリ:料理&お菓子&旅&演劇&その他2
友人が4月29日に亡くなっていた。亨年50歳。死因は急性心不全だが病気はALSだった。ホーキング博士のように呼吸器はつけなかったのだろう。闘病生活は4年だった。
一緒に働いたのは9か月くらいだったが、その後も一緒にご飯を食べたりしていた。実家が宮城県で家族が震災にあったことや、自分になついている姪っ子の事などを話してくれた。敵をつくりにくいタイプの人で、争っているところなど想像もできなかった。私の方が不平不満を聞いてもらっていたかもしれない。 亡くなっていた、というのはその知らせをご家族からメールでいただいたからだ。親が病院関係者なので、最初『病名がわからないと言われた』という相談を友人から受けたことがあった。ドクターショッピングになりそうだったので、早く担当医を決めて治療に専念しては、というのが親からのアドバイスだった。それから間もなく闘病生活が始まった。それからはずっと会っていない。 見舞いに行く事も考えたが、病院を教えなかったのはそういうことかと思い、行かなかった。正月3日が誕生日だった。『あけましておめでとう』は言いづらくても『誕生日おめでとう』なら言える。知っている住所に毎年正月誕生日カードを祈るような思いで送り、メールが返ってくるとほっとした。頭ははっきりしているのに体がどんどん動かなくなっていく、その事を自分がしっかり認識できる、とても残酷な病だ。きっと顔も変わってしまっている。メールをうつことさえ苦痛になるのではと思いながら、メールが戻ってくるのを待ち続けた。今年もメールは帰ってきた。ふわふわした雰囲気の人だったが、メールでは「頑張ってます」「なんとかやってます」と書き、辛いとも苦しいとも書いてこない強い人だった。 これからは何を話しても過去形になってしまうなと思って、ああ亡くなったのだと実感した。飾ってあった誕生日カードは棺に入れられたそうで、家族の心遣いに感謝した。 友人はSNSもブログもやらなかったが、私はいくつかのSNSに書いた。書いて残しておこうと思った。私にとっては書くことが悼むことだ。
最終更新日
February 5, 2018 10:14:30 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 6, 2014
カテゴリ:料理&お菓子&旅&演劇&その他2
5月4日に、吾野駅→顔振峠→傘杉峠→黒山三滝を巡るハイキングに行ってきました。
晴れていて天気がよかったです。走行距離8km。 黒山鉱泉館で最後にお風呂に入れたことも良かったです。 顔振峠は源義経が振りかえり振りかえりながら峠を越えたという義経伝説の残る場所です。 傘杉峠はグリーンラインと山道の突きあたりにただ傘杉峠という標識があるだけ。茶屋があったのは 顔振峠でした。でも蕎麦が800円くらいして高かったのでお餅だけ食べました。 顔振峠に行く途中の村落は風影といい摩利支天をまつっている神社があります。そこには狛犬ならぬ狛猪が両サイドにいます。 黒山三滝は天狗滝、男滝、女滝の三つの滝を指します。途中の山道ではハイキングコースなのに杉の木が横倒しになっていました。割れていたので自然に倒れたのだと思いますが、撤去しないと子供達が通るとすればあぶないのでは。
May 30, 2012
テーマ:楽天写真館(350392)
カテゴリ:料理&お菓子&旅&演劇&その他2
職場の同僚とスカイツリーに行ってきました。天気がどうなるのかなぁと思いつつ、いる間は何とかもってほっとしました。
7時になるとライトアップされて、遠くから見るよりきれいでした。水族館や展望台もありましたが、混んでいたのでそちらはいかず、月島もんじゃを食べてきました。 行った店はこちらです。 四人で 1.鉄板焼き盛り合わせ 2.お好みのお好み焼き1種類とお好みのもんじゃ2種類 あるいは お好みのお好み焼き2種類とお好みのもんじゃ1種類 3.あんこ巻き 4.ドリンク3杯まで のセットメニューを頼んでいくらか飲み物を追加して2400円くらい。 店員さんにもんじゃをやってもらいました。 チーズめんたいこのもんじゃがおいしかったです。 ちなみに、もんじゃ食べた後10時過ぎに見たスカイツリーの写真はこちらです。周りが暗くなった分光が映えますね。
July 23, 2011
テーマ:韓国食材(6)
カテゴリ:料理&お菓子&旅&演劇&その他2
こんにちは。
花菜という東北のお店からファーチェジャンを大量発注したのですが、その時に ファーチェの素 バジル味をおまけでもらいました。 その食材を使ってパスタを作りました。下がその写真です。これだけだと味が薄かったのですが、タバスコを振ると味が混じってしまい微妙です。 そこで、バジル味であえておいた野菜を付け合わせとして食べると、おいしかったです。 写真をとったらまるでお店で出しているものみたい!アジェンマ食堂だ~ ![]() ![]()
July 22, 2011
テーマ:大好き!韓国料理(9)
カテゴリ:料理&お菓子&旅&演劇&その他2
![]() きゅうりを添えて食べるのが普通らしいですが、オリジナルでカニかまぼことレタスを添えたらそれほど辛くはなかったです。外見はパスタ。麺はそれほど油ぎたぎたではないがボリュームあり。日本のラーメンより50g多くてお腹一杯になりますよ。
July 17, 2011
カテゴリ:料理&お菓子&旅&演劇&その他2
みなさん、こんにちは。
ボランティアで昨年から市の外国人向け広報誌の編集と翻訳をやっています。 年4回発行していて毎回記事ネタに困っています。 私の趣味は読書と映画なのですが、そればかりに偏っていてもつまらないので こういう面白いものがあるよ、とかこういう話題が今人気だよ、とか 思いついたことがあったらお知らせ頂ければありがたいです。 ただ、広報誌なので『何何はいいことか、悪いことか』みたいな論争は載せられないんですね。また、アフィリエイトではないので、特定の企業や商品の宣伝になってしまうのも困ります。 とはいえ、外国の人が多く来るこんな店があるよ、とか市で外国人が経営している店の紹介はやってますので線引が難しいのですが、最終的には編集長が判断します。最初ボランティアに参加した時に「どんな話題なら外国の人は読んでくれるんだろう?」と聞いたのですが、要は日本人がどういう暮らしをしているのかが知りたいんだ、といわれてごく普通の 話題を書くようにしています。 突然ブログで、こういう話題についてご意見をお聞かせ下さい、とお願いすることもあるかもしれませんが、もしご協力頂けるようでしたらお願い致します。 何でもいいのですが、曲がりなりにも市の広報ですし、入国管理局や施設にも置かれるし、ネットでも公開されるので、嘘だけは載せたくないんです。 匿名ですので、回答者の詳細について述べることは考えていません。 ちなみに、今は12月発行号の記事内容をあれこれと悩んでいますので、 冬向けのいい話題があったら教えて下さい。 宜しくお願い致します。
July 14, 2011
カテゴリ:料理&お菓子&旅&演劇&その他2
![]() 昨日一年ぶりに元職場の同僚と飲みに行きました。中国に出張している同僚もいて、いよいよ生産拠点や販売先として中国が注目されているのだな、と感じます。私は5年9か月しか在籍できなかった職場ですが、今も同じ職場で働いている人もいて、そちらはそちらなりの苦労があったのだろうな、と察せられます。でも飲み会の席でもそういった愚痴は出ず、酒が入っても抑制が効いているなと思います。もっぱら話題は大震災の時どうしていたか、という話で高層階にいた同僚はキャビネが倒れてきて後片付けが大変だったとか。でも、誰ひとり怪我はせず良かったと思います。ただ同僚の奥様のお父さんが、地震の後家に戻って津波に流されてしまった、という話を聞いて、身近な被災者がここにもいたのか、と思いました。これからも機会があれば会いたいと思います。 午後から就業前の研修に行ってきました。一番暑い時期だったので正直めげました。長らく失業していてやっと職にありつき、明日から出社になります。それにしても、昔は派遣といえば女性ばかりだったのに、職場見学で50代と30代の男性も一緒にいたのには驚きました。一家の稼ぎ手が非正規職についているのですから、国民年金納付率が59%に過ぎないのも仕方がないのかな。収入がどうあろうと、一律15100円ですからね ![]() 以前高校生の自殺率についての論文を採点した時に、解決策が『死ぬのはいけないから自殺はだめ』という原則論ばかりでした。現実を知らないから高校生がそういう結論になってしまうのは仕方がない。でも、大人が大人に対して、そんな建前論だけで自殺を止められるのか。首相辞めろばっかりの国会を見てると、本当に嫌になってしまいます ![]()
July 12, 2011
テーマ:ゴーヤ料理(19)
カテゴリ:料理&お菓子&旅&演劇&その他2
![]()
July 2, 2011
テーマ:お花にまつわる思い出(252)
カテゴリ:料理&お菓子&旅&演劇&その他2
![]()
June 13, 2011
カテゴリ:料理&お菓子&旅&演劇&その他2
![]() ![]() はじめまして。本が好き!という書評サイトと読書メーターに書評を投稿しています。楽天ブックスで購入した本のレビューも書いていますので、もし宜しければご覧になってみて下さい。 以前は読書レビューをアップするサイトが複数あったのですが、このご時世なのか2つほどなくなってしまいました。 ブログを書くのは初めてですので馴れないことも多いと思いますが、宜しくお願い致します。
最終更新日
February 5, 2018 10:15:17 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全10件 (10件中 1-10件目) 1 総合記事ランキング
|
|