532977 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

地を這う虫

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Freepage List

Favorite Blog

私の音楽的生活 sweetrendez-vousさん
この地球の、同じ時… ルーチェ1000さん
My Secret Room Suzuckさん
2023/12/27
XML
カテゴリ:その他
2023.12.27 07:10にアゴラに寄稿された篠田英朗東京外国語大教授の文章は↓

「西洋の没落」の不可避と日本の高齢者が招く混乱 篠田 英朗

文章の2/3くらいを占める"「西洋の没落」の不可避"に関係する文章について、教授の言説に強い違和感を感じる部分はありません。私は国際政治学について全くの素人で知識はほとんどありません(苦笑
ただ、大学教授なんだから寄稿する際に文章の最低限の校正・チェックくらいはなさるべきじゃね~~、とは思います。例えば、

>国際政治学の領域では、アメリカがベトナム戦争から敗走した後の1970年代などに、アメリカの衰退を論じる華やかになった。



>国際政治学の領域では、アメリカがベトナム戦争から敗走した後の1970年代などに、アメリカの衰退を論じる『(例えば)言説』が華やかになった。

のように『(例えば)言説』の部分が欠落しています。

また、

>「アメリカの衰退はブラフだ」の主張は、そもそも非常に怪しいうえに、少なくとも限りなく通用する法則のようなものではない。

この文章は非常に理解しづらいです。というか、論理的におかしくねえか?。「アメリカの衰退はブラフだ」の主張はそもそも「法則」であるはずがない。全く結びつかないことを大学教授が書いたらダメダメなんじゃね~~~(苦笑

で、、、、もっともっと深刻な問題は文章の後半部分、"日本の高齢者が招く混乱"に関する文章です。その部分はここにコピペさせてもらいませう(コレコレ

----------------------- 引用開始 -------------------------
(前略)

現代日本で目立っているのは、むしろ復古主義的に日本の国力を誇張する極右勢力である。日本の国力が衰退している現実を受け止めず、移民排斥的な傾向にも走る。高齢視聴者に訴える扇動ユーチューバーとその取り巻きの「政党」関係者が、常軌を逸した行動に出ていることが話題を呼んでいる。背景には、日本の衰退と自己の社会的地位の実情を受け入れられない高齢者層がいるようである。



訴訟ネタになる行動に走る層を、特異なSNS界生息高齢者群と考えるとして、その外周にいるのは「西洋の没落」を受け入れられない層である。ガザ危機で、イスラエル政府の大本営発表をそのまま拡散すれば自分も安全保障の専門家になれると信じているような層、あるいは、結局は中東情勢の行方はアメリカが決めるのさ、と呟いていれば自分も安全保障の専門家になった気分に浸れる、と考えているような層である。

超少子高齢化社会とは、時代の趨勢を受け入れられない高齢者が社会を支配し、現役世代をSNSで恫喝し、若者を委縮させる社会のことである。

少なくとも自らの衰退に極めて自覚的な欧米社会では、少子高齢化社会の弊害を防ぐための努力が多々なされている。

その意味では、「西洋の衰退」の自覚なき日本の方が、より危険が大きいかもしれない。

----------------------- 引用終了 -------------------------


X(旧ツイッター)上で池内恵東大先端科学研究センター教授を日本保守党支持者らしき人が執拗に攻撃、誹謗中傷していると池内東大教授や篠田東京外大教授は上記文章のとおり主張されるのであるが、私はX(旧ツイッター)上でのその実態を把握していません。池内恵教授のフォロアーになっているので(苦笑)、池内教授のポストをたくさん読んではいますが、攻撃者、誹謗中傷者のポストが事実無痕の妄想だけによるものとは思えませんな。まぁ、スレッド?の詳細を読み込んでいくような面倒くさいことしてませんから、私の理解不足の部分もあるのかもしれませんけど・・・。

ただ、篠田教授の書く

>背景には、日本の衰退と自己の社会的地位の実情を受け入れられない高齢者層がいるようである。

にエビデンスってあるのかいな?という素朴な疑問があります。X(旧ツイッター)へのポストはポストした人の年齢が誰でも見られるものなのかどうか全く知りません。X(旧ツイッター)に登録する際に年齢を入力する必要があったような気がしますが、そこに登録された年齢がホントのものかどうかは全く不明なんじゃないの? よう知らんけど。

一週間くらい前にYouTubeで見た有本香日本保守党事務総長の動画では有本氏は日本保守党党員の年齢構成比は現時点では非公表だが、必ずしも高齢者層に偏っているわけではありません、てなことを語っていたような気がします。YouTubeで何度か見た日本保守党の街宣に集まっている人が高齢者層ばかり、てなことはなかったように記憶しています。

池内東大教授や篠田東京外大教授が

>背景には、日本の衰退と自己の社会的地位の実情を受け入れられない高齢者層がいるようである。

と書く根拠(エビデンス)ってあるの???

と思わざるをえません。

それより何より、自分たちを批判(両教授の言に従えば「常軌を逸した行動」かな?)する人たちを「高齢者層」とレッテル貼りすることについては、両教授の主張がいかようなものであっても、決して許されない、というか真正面からの議論から逃げているようにしか私には見えません。

正直、篠田東京外大教授には失望させられ続けています。残念です。文系の国立大学教授ってこんな程度のもんなん?(号泣 でもないか・・・



---------------------------------------------------
記事内容と全く関係ありませんが、「必殺仕事人V・風雲竜虎編」でのかとうかずこさんの魅力的な画像を以下に貼っておきませう。














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/12/27 09:55:59 PM
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:篠田英朗東京外国語大教授のアゴラへの寄稿『「西洋の没落」の不可避と日本の高齢者が招く混乱』について(12/27)   ケルンコンサート さん
自己レスです(苦笑

>今の時代に問題となる高齢者は団塊世代ではなく、1958-65年生まれのバブル世代が年取って時間持て余している。

すみません。初めて気づいたのですが(オイオイ)、池内恵東大先端科学技術センター教授の上記ポスト(X 旧ツイッター)では

1958年~1965年生まれのバブル世代

を「高齢者」と呼んでいるんですね。。。

ざっと計算すると58歳~65歳を「高齢者」と呼んでるんですな(苦笑

ネットで検索してヒットした厚生労働省の「e-ヘルスネット[情報提供]」によれば

-----------------------------------------
高齢者(こうれいしゃ)
/ elderly people / older people /

年齢が高い人を指す用語。

何歳以上を高齢者と呼ぶかは、時代や地域によって異なりますが、現在、世界保健機関(WHO)では65歳以上を高齢者としています。日本では行政上の目的によって異なり、「改正道路交通法」では70歳以上を「高齢者」として、高齢者講習の受講や高齢運転者標識の表示を課しています[1]。その一方、「高齢者の医療の確保に関する法律」(昭和57年法律第80号)では、65歳以上を高齢者とした上で、65-74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と分けて定義しています[2]。

(後略)
----------------------------------------
引用元: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-032.html

とあります。

さすがに「58歳~65歳」を【高齢者】と一括りでレッテル貼りするのはまずいでしょ。というか、ダメダメだよね。東大教授ってこんなレベルなの。情けない。。。

(2023/12/31 01:42:45 AM)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ふぁみり~キャンパー@ Re[2]:YouTube動画 "#日本保守党 神回!北村晴男先生が吠えた! #飯山あかり #飯山陽 #百田尚樹 #有本香(04/19) ケルンコンサートさんへ そもそも「災害に…
ケルンコンサート@ Re:七詩さん(笑)(04/19) tckyn3707さんへ >54歳でリタイヤとい…
tckyn3707@ 七詩さん(笑) やはり七詩さんは(笑) <small> <a href=…
ふぁみり~キャンパー@ Re:YouTube動画 "#日本保守党 神回!北村晴男先生が吠えた! #飯山あかり #飯山陽 #百田尚樹 #有本香 日記本文と全然関係のないことですが・・…

© Rakuten Group, Inc.