|
テーマ:食べ物あれこれ(48831)
カテゴリ:男のクリームパスタ
![]() “おしりかじり虫”が流行っているそうで・・・知らない方のために>> 最初見たのは去年の年末くらいでしょうか。娘とNHKの「みんなのうた」を見ていたとき変な「歌があるもんだ!」と思ったもんです。 子供向けの歌は 時たま爆発的なヒット曲が出るんですよね。古くは“黒ネコのタンゴ”“およげ!たいやきくん”に始まって、ちびまるこちゃんの“おどるポンポコリン”。そして記憶に新しい“だんご3兄弟” でもねぇ 過去の歌は、本当に社会現象にまでなりましたが“おしりかじり虫”はちょいとパワー不足かな?何といっても“黒ネコのタンゴ”がシングル220万枚、“およげ!たいやきくん”は、なんと450万枚。“だんご3兄弟”は300万枚といわれています。それに比べるとねぇ・・・今はレコードやCDだけじゃなく、ダウンロードなどの違うメディアもあるので単純に比較はできませんがね。 だんご3兄弟は苦労したよ さすがに中学になった娘は“おしりかじり虫”のCDを欲しいとは言いませんが、“だんご3兄弟”の頃はまだ保育園児。欲しがりましてねぇ。発売当時はCDが品不足で手に入らなくて、コネを駆使して手に入れた記憶があります。本当に手の掛かる“だんご”でしたよ! だんごは 日本で最も古い食べ物のひとつといわれています。日本で団子が作られるようになったのは、縄文時代頃といわれています。その頃はアワやヒエ・ナラなどの実などを粉にして練った団子を食べていたそうです。その後、練ってから加熱する方法に替わり主食・携帯食(まぁ弁当ね)として食べられていたんだそうですよ。 だんごの意味は 諸説紛々。中国の団子(トゥアンズ=餡入り団子)からきた説や、団=丸いという意味から来た説・・・様々ですな 3兄弟?4兄弟?5兄弟? 串刺し団子が広まったのは室町時代の頃といわれています。当時は、1個1銭で串に5個刺さって売られていたようです。その後、4銭という貨幣が出たため買いやすいように1串4個になったのだとか・・・ 今は、大体、串の長さに合わせて3~5個となっていますね。だから3~5兄弟!ちょいとアバウトな兄弟関係ですねぇ。 ちなみにうちの近くには米粉で作る団子があります。これは甘くない醤油を付けながら焼き、海苔で巻く「いそべ団子」というのがありまして、これが旨いんですよ~ というわけで 今日は団子は団子でも、鶏挽肉で作る肉団子を使ったパスタです。「白菜と肉団子の中華クリームパスタ」ちょっと冷え込んだ季節にはピッタリのトロトロ白菜とサッパリ肉団子、まったりソースが絡んだ中華風が良いんですよ。今日はそんなソースにペンネを合わせました。普通のスパゲティでも麺に絡んで美味しいですよ。 <作り方> 白菜をそぎ切り、にんじんはクシ切り、長ネギは斜め切りにする。ボウルに鶏挽肉・ショウガ・塩ひとつまみ・片栗粉を入れよく練る。丸く形を作り180度の油でサッと揚げる。フライパンに野菜・酒を入れ蓋を閉め蒸し焼きにする。野菜から水が出てきたらゆで汁・生クリームを入れ煮込む。中華だし・塩コショウで味を調え水溶き片栗粉でとろみをつける。 茹でたてのパスタを入れソースと絡める。 お皿に盛りつけ香菜(またはパセリ)を散らしてできあがり。 今日の料理の詳しい分量や作り方は My Home Page「パスタ職人による、男の料理学」 *男のクリームパスタ*にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!! 「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中! 今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね! ![]() ![]()
[男のクリームパスタ] カテゴリの最新記事
|