|
テーマ:食べ物あれこれ(48861)
カテゴリ:男の鶏肉料理・卵料理
![]() もう待ちに待った冬休み。子供はいいねぇ~クリスマスでしょ?お正月でしょ?そして長い休み!そういえば私も小さい頃は冬休みが一番スキでしたよ。お小遣いはお年玉で潤沢、懐は温かいし、好きなおもちゃも買ってもらえたしねぇ。 最大の難関 今は通知表というんですか?私の頃は通信簿(つうしんぼ)。ペラの二つ折りで、1学期ごとの成績が5段階で書いてあったっけ・・・。ウチの娘の中学校はクリアファイルなんかに入っていて、結構事細かく書いてあります。先生も生徒全員に書かなきゃならないから大変だねぇ・・・まぁウチの娘は”この親にしてこの娘有り“で自慢にもならない成績! そうだ天神様にお願いしよう 天神様や天満宮に祀られているのは、ご存じのように学問の神“菅原道真公”で、学業向上や合格祈願にご利益があるといわれています。 道真公は、すごく頭が良かったんだそうです。十代で国家公務員試験に合格、数年後には上級の試験にも合格。とにかく試験には合格し放題!!だから天神様にお参りすると試験に合格するといわれるのは、そういう理由からなんですね。 エリートの挫折 そして道真公は右大臣にまで出世するんですねぇ。ところが、出世しすぎで周囲のねたみを買ったため、九州の大宰府に左遷されてしまいます。道真公は、太宰府で無念の思いを抱いたまま亡くなったんです。まぁ現代でも良くある派閥抗争劇みたいな話ですね。 怨霊かよ その後京都で落雷などの天変地異がおこり、人々は、「これは、道真公の怨霊の仕業」と恐れました。これを鎮めるには神様として祀るしかないということになり、道真公は天神様として祀られるようになったといいます。挫折して怨霊になるなんてねぇ・・・もっとポジティブに太宰府でローカルライフを楽しめば良かったのに。そうだよなぁ勉強や仕事だけが人生じゃないからな。 やっぱり神頼みはやめよ~多少馬鹿でも体が丈夫で、グレなきゃいいや。。。 天神様はここにもいるよ 梅干しの種の仁(中身)も天神様といいますよね。梅干しの味が染みてて結構スキです。 しかし、ウメの実には元々青酸が含まれており、特に仁(天神様)の部分に多く、多量に食べると青酸中毒になり、最悪の場合は死んじゃうんですよ。でもね、漬ける事で青酸はなくなり、食べても人体にはほとんど影響がないそうですよ。 おばあちゃんの知恵 悪ガキが生の梅を食べると(特に種)危険なので、種の中には天神様が宿っていると伝え食べることを戒める、生活の知恵だったんでしょう。毒の抜けた梅の仁には解毒・消化・胃腸の浄化作用があるそうです。だから“乗り物酔い”等に効くといわれているんですねぇ。 そんな梅干し 料理にも結構使います。今日は“梅しそつくね”。大葉と梅干しを練り込んだサッパリしたつくねを柚胡椒で頂きます。ほんのりとした酸味と塩気・そして大葉の風味で、柚胡椒の味付けだけでいけちゃうんですよ。まぁ濃い味好みの方はポン酢などをかければよろしいかと思います。 <幸福料理のレシピ> 鶏挽肉・大葉・塩・ショウガ(すり下ろし)・卵黄・片栗粉を粘りけが出るまでよく練る。フライパンで油を熱し、スプーンなどですくったつくねを並べスプーンで形を整え焼く。焼き色がついてきたところで酒を振りかけ蓋をしめ蒸し焼きにする。 火が通ったところで、火を止める。 皿に盛り大葉に柚胡椒を添え出来上がり 今日の料理の詳しい分量や作り方は My Home Page「パスタ職人による、男の料理学」 *男の鶏肉料理*にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!! 「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中! 今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね! ↓↓ ![]() ![]()
[男の鶏肉料理・卵料理] カテゴリの最新記事
|