454706 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

らくてんオヤジの世相手帳

らくてんオヤジの世相手帳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Headline News

Category

Comments

背番号のないエース0829@ Re:近年の楽天ブログは改悪の一途(12/06) ご無沙汰しております。私のこと覚えてお…
Kwaqukjp@ alXGBcVHphob This is afterward one way of lenders at…
Uqqxkjvv@ XfWzqVqDcvKkzh As with any added type of amount due th…
Tsbpbtou@ YnoRtKDJZJJvKVG Quick payday loans are assemble on mult…

Profile

スマイリー・ネット

スマイリー・ネット

2006.11.02
XML
シェーンベルクの音楽は、初期の「後期ロマン派」風の作品はともかくとして、12音技法確立後の、この技法を厳密に適用して作曲された作品を聴いていると、作品Aと作品Bを区別すること自体が、なんだかむなしくなってきます。
確かに演奏している楽器やテンポ、リズムは違いますが、だからといって「それがどうした」という気になってきます。旋律の破壊が感性に引き起こす「思い」でしょうか。
タイトルだって、抽象画のように「コンポジションA」とか「作品B」とかの方が似つかわしいかも。
ところが、そんな抽象性の強い音楽が、私の場合、時々むしょうに聞きたくなってくるから自分でも不思議です。

ところで、12音技法による音楽は、ホラー映画の効果音に使うと、とても効果があるそうです。

私はホラー映画をめったに見ないので分かりませんが、バルトークのオペラ「青髭公」をビデオで見たとき、妃を次々に殺して専用の部屋に飾る、というあのおぞましいストーリーに、前衛性の強い音楽がよくマッチしてるなと思ったことはあります。

そういえば、都会の喧騒を懐かしく感じることがありますね。12音技法による音楽の魅力もそのあたりにあるのでしょうか。(以上)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.02 19:39:10
コメント(5) | コメントを書く
[音楽・ワイワイガヤガヤ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.