1374238 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

出不精淡水魚

出不精淡水魚

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

ニューストピックス

2011.08.16
XML
カテゴリ:パソコン
相変わらず地デジ化との格闘・・・

というか、ダビング10との戦いといったとこでしょうか?w

色々やったけれど、やはり録画した際にノイズが入ったファイルはDVDに焼く時にエラーの引き金になるようで、面倒でも一部ファイルを編集することでどうにかDVDに保存することができていますが、どうせ編集面で制約が多いのなら、CMカットとかは諦めて極力録画時のままディスクに移動するってのが理想なのかもしれませんね。
とはいえ、私の地デジボードは一旦HDで保存してディスクに焼く時にサイズを変えてディスクに保存するという仕様で、HD画質のままの保存はできませんから、1枚DVDを焼くのに2~3時間かかるのは仕方ないのでしょうが・・・やっぱり不便ですww

で、サブのPCにはWindows Media Center用のチューナーを付けましたが、これは一切編集ができないのですが、焼く時間は1時間もかかりませんからさほどストレスにはなりません。できるだけこれで録画して保存するのが良いのですが、短い番組は一気に焼くことができないようで、ファイルの数だけ焼く必要があるので、これまた面倒ww。できるだけ30分番組などはMediaCenterでは撮らない様にしていますw。

まぁ~色々やって思うのは、アナログ時代と違って、現状PCでの録画&保存はレコーダーよりも劣っているという事でしょうかね?しかし、そのレコーダーっていうのも今まで使ったこと無いので、使ってみたら「PCと変わらんやんけ~!」なんて事になるかもしれないけどwww。
まぁ~ブルーレイレコーダーは近いうちに買おうかと思ってます。



ところで、地デジと平行作業で、今でも山のようなVHSテープのDVD化を進めているのですが、これがまた厄介で、以前のサブPCで取り込んでいる時もファイルサイズがやや大きくて、録画した内容によって、1時間程度で4GBを超えてしまったり、平均でも1枚に1時間程度という画質で・・・CMカットなどの編集以外にもファイルサイズを変更する必要があって、不便でしたが、一応ビデオカード(RADEON 4870)が入っていたので、そこそこ編集作業も楽だったのですが、先日のMediaCenter用チューナー導入時に4870未対応ということで、色々変更があって、今はオンボードGPUのデュアルコアCPUのPCなので、大きなサイズの動画編集は少々荷が重いんです。とはいえ、ファイルサイズを下げると画面サイズまで小さくなってしまうという仕様なので、最低720x480は確保しておきたいので、多少重たいのは我慢なのです!

でもでも・・・以前はGPUパワーを使ってエンコードできたものの、今は丸腰ww
グラボ買おうかな~とか思うのですが、電源の容量とか考えると厳しいとかいう前に、2コアCPUの3rdPCにまで必要なのか?とか・・・BDレコーダー買ったらそういうのも色々変わるのかな?とか関連を考えると面倒です;;

本当に面倒な地デジ化ですww



少しグラボ見てました。
この辺なら色々使えるようになるんですけどね~






【お取り寄せ】MSI N560GTX-TI Twin Frozr II OC【smtb-u】

【お取り寄せ】MSI N560GTX-TI Twin Frozr II OC【smtb-u】
価格:22,480円(税込、送料込)










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.08.16 15:20:45
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.