4290643 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Calendar

Category

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

文枝と小朝の二人会… あんずの日記さん

コレ、いいかも☆ natsu。さん
ハワイアン生活  … hayatoman20さん

Freepage List

2024.04.26
XML
テーマ:パパの育休(93)
カテゴリ:少子・高齢化社会
税務署の男性職員の方が、育児休業中に中古車等の転売で反復的に利益を得たとして兼業と見なされ処分され退職されたニュースにはいろいろ思うところがあります。

女性が80%取得している一方で、男性の育休は2022年で17%もの人がとっているそうで、その高さにびっくり。給与は最初の半年は67%、以降最大子供さんが2歳になるまで50%支給されるそうです。より長くより高くといった感じで独身者にはうらやましいです。子供さんを5人ずらして産めば人生の労働期間40年のうち、最大10年働かなくて良さそうです。私の若いころには考えられなかったことです。

この方はおそらく退屈な徴税業務の毎日から離れた自由な育児休業期間に、好きな自動車の売買で利益を稼ぐ毎日はとても楽しかったと思います。ひょっとして天職に巡り合えたのではないかと思います。職務規定に触れて退職を余儀なくされたのは残念ですが、くじけずにがんばってほしいです。私も残りの人生で、時間を忘れるほどやっていて楽しくて仕方ない仕事に巡り合いたいです。

また中古車でもマスクでも、一時的な品不足で価格が高騰することがありますが、知識をもち機敏に立ち回れば利益を得られるというのは副業を考える際のヒントになりますし、投資にも通じそうに思います。

■参考リンク
朝日新聞デジタル税務署職員が育休中に転売、売り上げ2億円 「楽しくてやめられず」福留庸友2024年4月26日 19時53分
仙台国税局は26日、福島県内の税務署に勤務する20代の男性財務事務官を、国家公務法違反(兼業の禁止など)で停職1カ月の懲戒処分にし、発表した。事務官は同日付で辞職した。
 同局によると、事務官は育児休業中だった2022年8月から24年2月の間、自動車62台と携帯電話4台を転売し、約2億円を売り上げたという。車はネットオークションや新車・中古車の販売店から購入し、転売していた。一番高く売れた車で1台約1200万円だったという。
 事務官は同局の聞き取りに、もともと車が好きで、中古車価格が高騰していることに注目し「もうかるのではないかと考えて始めた」と説明。いざ取引を始めると「車両の購入、納車、売却と楽しくて、悪いことだと分かっていたが、やめられなかった。大変申し訳ありませんでした」と話しているという。
 転売で稼いだ収入は生活費などに使っていたと説明。育児休業中は無給のため、共済組合からの給付金があったが、「大体半分ぐらいに収入が落ちている」状態だったという。
 同局によると、育児休業期間中も、公務員たる身分は保障されており、所属長の承認を得た一部の特例を除き、兼業は認められていないという。職員が不要の私物を売却することが即問題になるわけではなく、同局国税広報広聴室の安ケ平亘室長は「反復継続して売買することが事業とみなされ問題」とした。また、今回の件に関しては「もし仮に承認の申請があったとしても、認められないもの」と話した。(福留庸友)



育児休業をとっている人はどれくらい?女性の80.2%に対して、男性は17.1%公益財団法人生命保険文化センター


更新日 : 2024年1月19日育児休業とは?育児休暇との違い、取得可能な期間を解説Money Forwardクラウド給与
育児休業は、1歳未満の子どもを育てるために取得することができる休業です。育児・介護休業法に定められており、女性労働者だけではなく、男性労働者にも育児休業の取得が推奨されています。
今回は、育児休業の解説、育児休暇や産前・産後休業との違い、育児休業の申請書類、手続き方法、申請期限などについて解説します。
以下略。


中古車価格、正常化の兆し 新車生産回復で高騰一服2023年05月13日13時34分配信JIJI.COM

中古車価格の高騰に一服感が出てきた。新車の生産回復で納車遅れの状況が改善し、中古車需要の減少が見込まれるようになったためだ。一時は新車価格を上回る「逆転現象」(中古車ディーラー)が話題となった中古車市場だが、正常化の兆しが見え始めている。
以下略。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.28 23:12:15



© Rakuten Group, Inc.