5056635 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ちずらぼのちずらぶ

ちずらぼのちずらぶ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ちずらぼ

ちずらぼ

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Comments

ガーゴイル@ どこのドイツ 大森駅と東急線の蒲田駅の間の桜プロムナ…
人間辛抱@ Re:広島呉道路無料化の明暗(02/14) テーマから外れてしまいますが、 初めまし…
ガーゴイル@ どこのドイツ 三好寿の調査した比較すると低い方が春帆…
Jeraldanact@ Проститутки метро Звёздная Брат замминистра инфраструктуры Украины…
NBBrett@ От этого источника вы будете в восторге интернет сайт под ключ - https://web-th…

Freepage List

2011.02.04
XML
カテゴリ:災害・防災
国土地理院が測量用航空機「くにかぜIII」で新燃岳の火口内の写真撮影を実施し、溶岩ドームの大きさなどの判読を実施した結果を公開している。
撮影が行われたのは2月1日午後1時、4回目の爆発的噴火の後にあたる。

画像1.jpg

画像2.jpg

その後撮影した画像を判読し、1万分1火山基本図の等高線と照らし合わせたところ、溶岩ドームの縁は標高約1300mに達しており、北北西~南南東方向の直径は、約600mまで成長していることが判明した。
火口縁の最も低い地点の標高は約1355mで。
溶岩ドームの縁との標高差は50~60mとなっている。

画像3.jpg

画像4.jpg

国土地理院では、この画像を2月3日の火山噴火予知連絡会に、危険性の評価などの基礎資料として提出した。

連絡会では「1~2週間爆発的噴火続く」との見解が出された。
たまった溶岩が火口に達すると溶岩流や火砕流の危険がある。

活動の長期化も懸念される中、引き続きの観測と解析が重要になる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.04 01:57:18
コメント(0) | コメントを書く
[災害・防災] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.