5047997 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ちずらぼのちずらぶ

ちずらぼのちずらぶ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ちずらぼ

ちずらぼ

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Comments

ガーゴイル@ どこのドイツ 大森駅と東急線の蒲田駅の間の桜プロムナ…
人間辛抱@ Re:広島呉道路無料化の明暗(02/14) テーマから外れてしまいますが、 初めまし…
ガーゴイル@ どこのドイツ 三好寿の調査した比較すると低い方が春帆…
Jeraldanact@ Проститутки метро Звёздная Брат замминистра инфраструктуры Украины…
NBBrett@ От этого источника вы будете в восторге интернет сайт под ключ - https://web-th…

Freepage List

2011.06.26
XML
カテゴリ:災害・防災
東日本大震災の大津波をかぶった鉄筋コンクリート(RC)造の建物が土台ごと浮き上がり、横倒しになるケースが相次いだことが、独立行政法人建築研究所(茨城県つくば市)などの現地調査で分かった。
従来、RC造建築物は津波に強いとされてきたが、このような事例はほとんど知られておらず、浮力に対する意外な弱点が浮かんだ。
同研究所は津波に強い構造を考える上で重要な手がかりになるとしている。

福山洋上席研究員(耐震構造)らは3月30日~4月9日、大津波に襲われた岩手、宮城両県沿岸の8市6町で調査を実施した。
津波の高さが14メートルを超えたとされる宮城県女川町では、最大高さ12メートルの建物などRC造の6棟が、ばらばらの方向に横倒しになっていた。

各階の内壁に残っていた津波の跡が、いずれも窓の上端の高さまでだったことから、福山さんらは「窓から津波が入り込んで浸水したが、水面と天井との間に空気がたまり、大きな浮力が生じた」と分析した。
窓の上端から天井までの距離が長いほど「空気だまり」の体積が増えるため、浮力も大きくなる。

横倒しになっていた6棟はいずれも窓が小さく、空気だまりができやすい構造だった。
このうち2階建ての冷凍庫施設(高さ9メートル)は、建っていた場所と横倒しになった場所との間に高さ1.9メートルのコンクリート塀があり、破壊されずに残っていた。
推定重量730トンの建物全体が浮力によって浮き上がり、塀を乗り越えて移動したと考えられる。
別の4階建て旅館は約70メートル移動して横倒しになったが、地面に引きずられたような痕跡はなかった。

福山さんは「木造に比べるとRC造の建物の多くは津波の衝撃に耐えたが、意外な弱点があることも分かった。浮力の作用が明らかになったことで、より津波で倒れにくい建物を設計できるようになる」と話している。

(毎日jp)
--------------------

これは重要な話かもしれない。

正直鉄筋コンクリートは津波には強いと思っていた。
多くの人がそうだろう。

しかし、どんな構造であれそれなりの弱点はあるもの。
今回のようなケースがあることは知っておく必要がある。

そしてこうした事実が分かったことが何より大きい
知ることこそが減災の大きな手掛かりになる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.26 02:15:05
コメント(0) | コメントを書く
[災害・防災] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.