341812 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

MM2022のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.07.26
XML
カテゴリ:広井勇
築港一周年記念写真.JPG

広井勇〔後列左より3人目、ハンチングをかぶっている〕と小樽築港事務所所員

明治31年8月撮影

 

 

「小樽築港時代のシビルエンジニアー広井勇とその設計思想」

1ページ

 

小樽港北防波堤の建設が始まったのは明治30年(1897年)だった。

それ以前わが国における本格的な築港事業は、パーマーなどお雇い外国人の知識・経験・技術に依存せざるを得ない状況にあった。

それにもかかわらず、明治25年(1892年)には、パーマー指導の横浜築港工事においてコンクリートブロックに亀裂・崩壊が生じたことが発見され、築港事業を推し進めていた明治政府に大きな衝撃を与えた。

こういう状況の中で、日本人技術者が近代的な築港事業の調査・設計・施工全般にわたって指導することは、誰も想像できなかった。

2ページ

•    「小樽港湾調査報文」は広井が小樽築港に先立って、小樽の気象、海象などを調査し、北垣国道北海道庁長官に提出した報告書である。わが国における先駆的な報告書である。

•    深浅測量、干満、温度、海底の地質、風浪、潮流等の調査とともに、試験工事による海底の積載力、捨石の挙動等、波浪の防波堤付近の海底における動作、波浪の高さ・長さ・速度・圧力の測定ならびにセメント及び抗張力試験等を実施し、それに基づいて築港の設計を行っている。

 

「小樽港湾調査報文」(浅田英淇現代語訳)

 風浪

 おおよそ、回浪は、旋回する角度によってその高さを異にする。

 したがって、本港内に侵入する回浪は、各所でその高さに差がある。その一例として、明治28年12月29日に風速27メートルの西北風によって起った波浪の高さは左の通りである。

  試験工事付近 4尺

  立岩付近   9尺

 本年1月21日、風速23メートル、北北東の強風のさい起った高浪は、左の通り、

  試験工事付近 7尺

  立岩付近   9尺

 前後の強風は、その方向において67度半の差がある。そうして、試験工事付近のものに対して、左の割合で減殺された。

  風向   減殺率

  東北   0.69

    北北東  0,75

  北    0.67

  北北西  0.57

  北西   0.47

「ボーイズ・ビー・アンビシャス第4集 広井勇と青山士」が神奈川県立川崎図書館でも蔵書となっていた | GAIA - 楽天ブログ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.26 17:00:09



© Rakuten Group, Inc.