【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

名古屋B食倶楽部

フリーページ

ニューストピックス

2006年02月07日
XML
カテゴリ:食事
昨夜は友人宅に呼ばれて、月曜日だというのに、プチ宴会。

私達の間で流行っている食べ方が、アサリしゃぶしゃぶ。
しゃぶしゃぶと言っても、貝の口が開いたら、すぐ食べるって意味です。
アサリの酒蒸しって、蒸したては美味しいけど、時間が経って、
冷めてくると、固くなるし、美味しくないでしょ?

この食べ方は、最後までおいしいです。
昆布のだし汁とお酒を半々に入れて、沸騰したら、アサリを一人当たり2~3ヶ入れます。

アッ、鍋に入れる前に、アサリはよ~く洗ってね。貝殻ってかなり汚い殻。
・・・「から」と「殻」の洒落です・・・一応・・・

あまり多く入れると、温度が下がるし、早く食べられないとアサリが硬くなるから、注意します。
パカッと開いたら、即、生姜醤油で食べます。
アサリを繰り返し、少しづつ入れて、急いで食べるのがコツです。
アサリの間は、沸騰状態を保ちます。

3回くらいやったら、次は、中火にして、お豆腐を入れて、温まる間に、
水菜や、この時期なら、生わかめがいいですね。
茶色のわかめが、お湯に入れた瞬間、パッと緑に変わるのが素敵です。

いずれも、食べられる分だけ入れて、鍋にいつまでも、残りがあるような食べ方はしません。必ず、一種類づつ食べて、次を入れる前に、アク取りなどで、さらって綺麗にします。

単純な食べ方ですが、このひと手間(たいした手間じゃないけど)が、最後まで、美味しく食べるコツですね。

〆はお決まりの雑炊でもよいし、昨日は饂飩を塩、胡椒で食べました。
塩、胡椒で饂飩食べるのも美味しいですよ。

穴子やとり貝の生が手に入ったら、同じように食べてください。
素材の甘さにビックリすると思います。

昨夜は甲州ワインを合わせてみました。ばっちりです。
でも、海鼠腸(このわた)には合わなかった。海鼠腸には日本酒ですね。

寒い夜はやっぱりお鍋が一番ですね。
しあわせ~~~って感じです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月07日 10時17分51秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

霧の中を New! 亮おじさんさん

papaの結果を聞きに… New! スローライフmamaさん

ムカデが出たぁ!!… New! 禁玉減酒さん

6月13日(木)… New! ドクターケイさん

リストアップ 板前さん

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.