【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

名古屋B食倶楽部

フリーページ

ニューストピックス

2016年05月12日
XML
カテゴリ:食事

奥さんが、天ざるが食べたいとラーメン

蕎麦ですか・・・わからん

・・・糖質だよしょんぼり

0.03秒ほど、逡巡するが、奥さんを納得させる断りの理由が浮かばず、御意と。

0.1秒以上答えが遅いと、謀反を企てていると蟄居閉門のお達しがでますスマイル

1605080118.JPG

おじさんは、田舎蕎麦の天付を。

糖質制限を始めてから、明らかに冷え性に成りました雪

昔は、真冬でも、蕎麦はザルに決まっとるグッドと言っていたのに、この時期、まだ、ぬくい蕎麦が恋しい。

1605080122.JPG

太い蕎麦が、もっちりとして、素朴な味が美味いです。

鰹節の効いたお汁も、思わず飲み切りたい誘惑に負けそうです。

1605080123.JPG

天婦羅の衣から染み出た油が、お汁に馴染むと、これまた、啜るのがやめられない目がハート

1605080124.JPG

蕎麦も、全部食べちゃダメだって思っているんですが、久しぶりの蕎麦、箸が止まらないショック

糖質の甘さは、まさに麻薬どくろ

清原、頑張れよパンチ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年05月12日 11時18分17秒
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


刈谷の天手古舞で、天婦羅蕎麦を完食!!(05/12)   グルメ さん
こんにちわ、オジ様

そうですね、奥様には、どんな時にも『イエース』ですね〔笑〕
糖質の甘さは、まさに麻薬・・・・
まさに、そうですね♪
(2016年05月12日 11時38分56秒)

Re:刈谷の天手古舞で、天婦羅蕎麦を完食!!(05/12)   スローライフmama さん
愛情週間ですか٩(ˊᗜˋ*)و♪

お蕎麦の少な目に見えますが・・・・・

美味しいモンには何ぞ身体に毒ですよね(爆) (2016年05月12日 15時39分00秒)

Re:刈谷の天手古舞で、天婦羅蕎麦を完食!!(05/12)   腹ぺこ歯医者 さん
私、そうは見えないとは思いますが、糖質制限をすると如実に身体が寒いんです。食べると急に体温が上がるのを実感します。蟄居閉門の使い方が微妙に気になりました。 (2016年05月12日 16時31分54秒)

Re:刈谷の天手古舞で、天婦羅蕎麦を完食!!(05/12)   昭和35歳 さん
御子息の母である奥様へ愛情週間継続中ですね~♪。(仄々)
さて母の日、母と母の友人と3人で県芸の葉加瀬太郎氏コンサートに伺う命令後、超久々に大須のすず屋さんで親孝行したら、昨日『銘酒獺祭』のお返しが母の友人から来ました~♪。(超感謝!) 
 早速蕎麦のアテで味わいたくなりました~♪ (2016年05月12日 19時56分43秒)

Re:刈谷の天手古舞で、天婦羅蕎麦を完食!!(05/12)   禁玉減酒 さん
こんばんは~。

愛情週間のイベントですね~。おいらも、見習わないといかんなあ。

それと、おいらも、天ぷらの衣を残す、とか、ラーメンの麺を残す、とか、やらないと思っているのですが、末期の糖質ジャンキーなので、もう手遅れになってます。 (2016年05月12日 21時21分37秒)

Re:刈谷の天手古舞で、天婦羅蕎麦を完食!!(05/12)   亮おじさん さん
ウマそうな蕎麦だけど、おじさんには足りなそうな量に見えますね
できれば、もり蕎麦の後にこの蕎麦を食べたいかな
大丈夫です、ガッツリ食べて無駄な努力をすれば・・ (2016年05月13日 12時41分30秒)

Re:刈谷の天手古舞で、天婦羅蕎麦を完食!!(05/12)   一人親方杣夫 さん
藪から棒に即座の対応、これまでの苦節故の哀しい性というか何というか。 (2016年05月14日 08時04分00秒)

Re:刈谷の天手古舞で、天婦羅蕎麦を完食!!(05/12)   nkucchan さん
グルメさん、こんにちは。
>こんにちわ、オジ様

>そうですね、奥様には、どんな時にも『イエース』ですね〔笑〕
<はい、なかなか異議申し立ては通りません(笑)

>糖質の甘さは、まさに麻薬・・・・
>まさに、そうですね♪
<はい、脳内麻薬としては同じもんだと思います(笑) (2016年05月14日 16時17分29秒)

Re[1]:刈谷の天手古舞で、天婦羅蕎麦を完食!!(05/12)   nkucchan さん
スローライフmamaさん、こんにちは。
>愛情週間ですか٩(ˊᗜˋ*)و♪
<はい、永遠に(笑)

>お蕎麦の少な目に見えますが・・・・・
<そんなこと無いですよ~、多いくらいです。
あっ!、我が家には、そうですが、回転寿司で20000円近く食べるスロー家には少ないかも(笑)

>美味しいモンには何ぞ身体に毒ですよね(爆)
<そうなんです、甘い言葉にも(笑) (2016年05月14日 16時19分33秒)

Re[1]:刈谷の天手古舞で、天婦羅蕎麦を完食!!(05/12)   nkucchan さん
腹ぺこ歯医者さん、こんにちは。
>私、そうは見えないとは思いますが、糖質制限をすると如実に身体が寒いんです。食べると急に体温が上がるのを実感します。
<やっぱりそうですか、そうなんだよね~~~、冷えるんですよね~(涙)

>蟄居閉門の使い方が微妙に気になりました。
<え~~!?!・なんで?なんで? (2016年05月14日 16時21分04秒)

Re[1]:刈谷の天手古舞で、天婦羅蕎麦を完食!!(05/12)   nkucchan さん
昭和35歳さん、こんにちは。
>御子息の母である奥様へ愛情週間継続中ですね~♪。(仄々)
>さて母の日、母と母の友人と3人で県芸の葉加瀬太郎氏コンサートに伺う命令後、超久々に大須のすず屋さんで親孝行したら、昨日『銘酒獺祭』のお返しが母の友人から来ました~♪。(超感謝!) 
> 早速蕎麦のアテで味わいたくなりました~♪
<報酬を求めない行いをすると、かえってご褒美が頂けるって、神様が見てるんだよね~~~ (2016年05月14日 17時14分20秒)

Re[1]:刈谷の天手古舞で、天婦羅蕎麦を完食!!(05/12)   nkucchan さん
禁玉減酒さん、こんにちは。
>こんばんは~。

>愛情週間のイベントですね~。おいらも、見習わないといかんなあ。

>それと、おいらも、天ぷらの衣を残す、とか、ラーメンの麺を残す、とか、やらないと思っているのですが、末期の糖質ジャンキーなので、もう手遅れになってます。
<諦めてはいけません!!一口残すのが、一年365日続けば、きっと、ラーメン10杯食べなかったくらいの効果はあるかも?(焼け石に水?(笑))
(2016年05月14日 17時16分07秒)

Re[1]:刈谷の天手古舞で、天婦羅蕎麦を完食!!(05/12)   nkucchan さん
亮おじさん、こんにちは。
>ウマそうな蕎麦だけど、おじさんには足りなそうな量に見えますね
>できれば、もり蕎麦の後にこの蕎麦を食べたいかな
>大丈夫です、ガッツリ食べて無駄な努力をすれば・・
<やっぱり、亮さんも、スローライフママさんも食いすぎだな(笑)
おじさん夫婦には、充分な量でしたよ(笑)
-----
(2016年05月14日 17時17分20秒)

Re[1]:刈谷の天手古舞で、天婦羅蕎麦を完食!!(05/12)   nkucchan さん
一人親方杣夫さん、こんにちは。
>藪から棒に即座の対応、これまでの苦節故の哀しい性というか何というか。
<まさに、悲しい性!(笑)条件反射とも言います(笑)
-----
(2016年05月14日 17時18分29秒)

蟄居と閉門は対照も内容も別なので、一つの四文字熟語としては本来は成立しない熟語なんです。   腹ぺこ歯医者 さん
基本的には自宅謹慎ですが、かなり意味は違います。

閉門。
御目見以上の武士(旗本など)への正刑。御目見以下の武士(御家人、町奉行書同心など)には適用されません。
門に竹ざおを×印形に打ち付けるので、刑罰を受けている、ということが第三者にもわかります。
屋敷は窓も戸板でふさぎます。使用人が建物に出入りすることも禁止します。また友人親戚の来訪も禁止。
自宅とはいえ、トイレなどのほかは別の部屋に行くことも禁止です。期間は50日または100日。
閉門は御役御免となるので役高の収入はゼロになります。ただし家禄はもらえます。

逼塞(ひっそく)。
御目見以上、御目見以下ともに対象の刑。ほか、僧侶・神官も。
門扉に竹ざおを打ち付けない、また窓をふさぐこともないので、第三者にはその家が刑罰を受けていることがわかりません。
使用人は裏口から自由に出入りできますが、家人は家から出られません。友人親戚の来訪も禁止。期間は50日。
逼塞中でも原則、収入の変化はないようですがケースバイケースのようです。

遠慮。
ずべての武士と僧侶・神官の処遇。逼塞よりも軽いです。
正規の刑罰ではない場合もあります。すなわち自主的に遠慮を申し出るということ。
夜間、目立たないようにであれば、本人の外出も黙認されました。また友人親戚の来訪は公式に許されていました。
遠慮は本人の処罰というより、親戚などが閉門などの刑を受けたとき、自主的に行なうべきもの、とされていました。
したがって日数についての定めはありません。
この「遠慮」と同等の処罰を公式に受けると「慎」で、30日間です。


蟄居(ちっきょ)。
公家、大名、陪臣(大名の家臣)への刑罰。
本人に対する処遇は閉門と同じですが、本人に対してのみの刑罰で、家人には刑を科しません。
したがって門扉に竹ざおを打ちつけることはなく、また家人が門から出入りするのは自由でした。
基本は「許しが出るまで」ですが、無期限の場合「永蟄居」といいました。

押込(おしこめ)
主に庶民への刑。武士が対象になることも。
閉門と同等の処置。門には戸板を立てて刑の執行中であることを示します。
刑罰の対処者は一室に閉じ込め、外部との接見も手紙のやりとりも禁止。
押込める場所はいわゆる座敷牢か土蔵など。自宅にこれらがない場合は牢格子を作らせて部屋に設置させました。
期間は20日・30日・50日・100日の4種類。

預(あずかり)。
武士および婦人への刑。
期限を定めず、第三者の監視の下にどこかに住まわせる、というもの。
大名預、町預、親類預、非人小屋預がありました。

隠居。
武家と公家への刑罰。すべての役職を解かれ、公式の場に出席することが禁じられます。
また家禄はすべて相続人に譲り渡します。
本人が蟄居させられる場合は蟄居隠居、遠慮相当の場合は籠隠居、隠居差控などと呼びました。
なお、押込隠居の言葉もありますが、これは刑罰の押込をともなうものではなく、本人の意思に関係なく家人や親戚によって引退手続きがとられた場合をいいます。

戸締。
町人に対する刑罰。自宅出入り口に雨戸を打ち付け、刑の執行中であることを示すもの。
恥辱刑の一種であまり効果がなかったようで、戸締相当の罪でも過料刑を課すことが多かったようです。 (2016年05月15日 19時00分24秒)

Re:蟄居と閉門は対照も内容も別なので、一つの四文字熟語としては本来は成立しない熟語なんです。(05/12)   nkucchan さん
腹ぺこ歯医者さん、おはようございます。
勉強に成りました!!
特に、遠慮と言う言葉が、こういう意味で存在していたとは、全く知りませんでした。
ありがとうございました!!

>基本的には自宅謹慎ですが、かなり意味は違います。

>閉門。
>御目見以上の武士(旗本など)への正刑。御目見以下の武士(御家人、町奉行書同心など)には適用されません。
>門に竹ざおを×印形に打ち付けるので、刑罰を受けている、ということが第三者にもわかります。
>屋敷は窓も戸板でふさぎます。使用人が建物に出入りすることも禁止します。また友人親戚の来訪も禁止。
>自宅とはいえ、トイレなどのほかは別の部屋に行くことも禁止です。期間は50日または100日。
>閉門は御役御免となるので役高の収入はゼロになります。ただし家禄はもらえます。

>逼塞(ひっそく)。
>御目見以上、御目見以下ともに対象の刑。ほか、僧侶・神官も。
>門扉に竹ざおを打ち付けない、また窓をふさぐこともないので、第三者にはその家が刑罰を受けていることがわかりません。
>使用人は裏口から自由に出入りできますが、家人は家から出られません。友人親戚の来訪も禁止。期間は50日。
>逼塞中でも原則、収入の変化はないようですがケースバイケースのようです。

>遠慮。
>ずべての武士と僧侶・神官の処遇。逼塞よりも軽いです。
>正規の刑罰ではない場合もあります。すなわち自主的に遠慮を申し出るということ。
>夜間、目立たないようにであれば、本人の外出も黙認されました。また友人親戚の来訪は公式に許されていました。
>遠慮は本人の処罰というより、親戚などが閉門などの刑を受けたとき、自主的に行なうべきもの、とされていました。
>したがって日数についての定めはありません。
>この「遠慮」と同等の処罰を公式に受けると「慎」で、30日間です。


>蟄居(ちっきょ)。
>公家、大名、陪臣(大名の家臣)への刑罰。
>本人に対する処遇は閉門と同じですが、本人に対してのみの刑罰で、家人には刑を科しません。
>したがって門扉に竹ざおを打ちつけることはなく、また家人が門から出入りするのは自由でした。
>基本は「許しが出るまで」ですが、無期限の場合「永蟄居」といいました。

>押込(おしこめ)
>主に庶民への刑。武士が対象になることも。
>閉門と同等の処置。門には戸板を立てて刑の執行中であることを示します。
>刑罰の対処者は一室に閉じ込め、外部との接見も手紙のやりとりも禁止。
>押込める場所はいわゆる座敷牢か土蔵など。自宅にこれらがない場合は牢格子を作らせて部屋に設置させました。
>期間は20日・30日・50日・100日の4種類。

>預(あずかり)。
>武士および婦人への刑。
>期限を定めず、第三者の監視の下にどこかに住まわせる、というもの。
>大名預、町預、親類預、非人小屋預がありました。

>隠居。
>武家と公家への刑罰。すべての役職を解かれ、公式の場に出席することが禁じられます。
>また家禄はすべて相続人に譲り渡します。
>本人が蟄居させられる場合は蟄居隠居、遠慮相当の場合は籠隠居、隠居差控などと呼びました。
>なお、押込隠居の言葉もありますが、これは刑罰の押込をともなうものではなく、本人の意思に関係なく家人や親戚によって引退手続きがとられた場合をいいます。

>戸締。
>町人に対する刑罰。自宅出入り口に雨戸を打ち付け、刑の執行中であることを示すもの。
>恥辱刑の一種であまり効果がなかったようで、戸締相当の罪でも過料刑を課すことが多かったようです。
-----
(2016年05月19日 10時05分44秒)

PR

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

6月18日(火)… New! ドクターケイさん

今日のlunch New! スローライフmamaさん

河川敷の草刈り、昼… New! 一人親方杣夫さん

Rikyu イオンナゴヤ… New! 禁玉減酒さん

タンチョウなコースを 亮おじさんさん

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.