3640106 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

くり坊のひとりごと(blog版)

くり坊のひとりごと(blog版)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Profile

くり坊 1号

くり坊 1号

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

蕎麦アレルギーの木… 蕎麦アレルギーさん

Comments

 石澤真理子@ Re:アイアン+OLD ASHIBA(杉足場板古材)キッチンシェルフ(03/07) こんにちは。こちらのデザインでキッチン…

Freepage List

Headline News

2021/06/03
XML
カテゴリ:徒然なるままに

最近気づいて、はっとしたことがあります。
明治維新から、これまで、約150年。
そして、1945年の終戦から約75年だということ。
明治維新から敗戦までの時間が、終戦後の日本に流れたということです。
日本人がちょんまげを結って、腰に刀を差していた時代から、富国強兵を掲げて国力を付け、日清日露戦争に勝ち、さらに、第一次世界大戦でも戦勝国となり、その後、中国での権益をめぐってアメリカと対立し、日独同盟を締結、経済制裁を科された中、一気に開戦へ、そして、多大な犠牲を払って敗戦。
これだけのことが起こった75年と比べると、その後の75年というのは、なんと穏やかな時代でしょうか。

「戦争知らない子供たち」という歌があって、これは、1970年の大阪万博の年。
戦後に生まれた子供たちが若者になった時代にうたわれた歌です。
それも今や、戦争知らない子供たちが高齢化して、子供から年寄まで、誰も戦争を知りません。
日本人の平和ボケ、なんて言われますが、これだけ平和な時代が続くと、ボケてもきます。

冒頭の写真は、孫の後ろ姿です。
彼らに、どんな未来を見せることができるのでしょうね。

最近、「SDGs」という言葉をよく聞きます。
コマーシャルでも頻繁に出始めました。
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。
分かりやすく言えば、「こどもたちに、ちゃんとした未来を残していくため」の活動なのでしょう。

SDGsが、言葉遊びや、金儲けの種で終わらないことを願います。
こどもたちのためにできること、みんなで、しっかり考えたいですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/06/03 12:56:45 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.