1110027 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

愈々庵気まぐれ日記

愈々庵気まぐれ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10

Recent Posts

Freepage List

Calendar

2007.07.15
XML
カテゴリ:都内散歩

アイリッシュダンス

昨日妻に誘われて東京フォラムへアイリッシュダンスを見に行った。

 

   lock50011.jpg

ケルト語で歌われる歌の意味は分からないが、哀愁は十分伝わってくる。

恋人の死を悼む歌の背景には緑の野に崩れかかった石のチャペル、

ケルト模様を頭部に持つ苔むした墓石が映し出される。

40年以上前に一度だけ旅したアイルランドで

カナダ在住友人の年老いた両親を訪ねたことがある。

子供たちは皆アメリカ、カナダ、ヨーロッパに散り、

緑の大地に生きる老夫婦は息子の友人だと告げると

突然の訪問者であるを東洋人を温かく迎えてくれた。

このときはダブリンにたった一組だけ住んでいた日本人家族を

訪ねての旅であったが、

アイルランド人の友人には両親にぜひ会って近況を伝えて欲しい

との依頼を受けていたのである。

私は3年間ボストンに住んでいたが国際電話は長男が生まれたときに

一度出来ただけであった。そんな時代である。

そんなことを思い出しながらじっとアイルランドの古歌に聞き入っていた。

一方ダンスは華麗と言うよりは躍動感に満ち溢れている。

と言ってもそれは下半身の話、上半身は全く動かない。

大ホールに響き渡るキックの音はすさまじいまでに早くリズミカルである。

5人の伴奏はバグパイプ、フルート、ドラム、バイオリン、アコーディオン、

キイボード、ギターでそれぞれが芸達者、全身を使っての演奏だ。

曲の合間に床に置いた1リッターのボトルから直接水を飲みながらの演奏だ。

昔西部劇で見た皮ズボンのカウボーイがバンジョで手を叩きながら踊る

あの音楽に似ていた。

そこで私なりの推論。

よく知られているように初期のピューリタン移民についで

西部開拓時代のアメリカ農業移民はアイルランドやスコットランドの

次男三男が多かったことは良く知られている。

今回のアイリッシュ楽団はアラン諸島から来ているらしいが、

かってアメリカ西部(東海岸以外は皆西部)のカウボーイたちが故郷の

音楽をウエスターン音楽に発展させ、故郷の踊りをタップダンスに

発展させたのではないだろうか。

真偽のほどは分からない、調べた結果でもない。

音楽会の途中からふとそんなことを考えながら楽しませてもらった。

珈琲一杯飲む間、外は台風前兆の大雨であったが

ホールの地下から地下鉄1本で雨に濡れることも無く、

我住まいの隣までたどり着いた。

やけに都会的な雨の休日の過ごし方であった。

 

 

 








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.15 15:24:53
コメント(4) | コメントを書く
[都内散歩] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:アイリッシュダンス(07/15)   みやこ(Miyako) さん
rakutenさん、海外暦が長くていらっしゃるとは思っていましたが、40年以上だったとはびっくりしました。
アイリッシュダンスも、感慨深く観賞されたんですね。

アイルランドって厳格なカソリックの国だから、足だけ動かして、パートナーにはさわらないということから、アイリッシュ・ダンスの独特のスタイルが生まれたのだそうです。
今、となりでイアンが、そう言うもんで、なるほど~と思ってしまいました。 (2007.07.16 05:12:28)

都会は   seimama5682 さん
駅からそのまま辿り着ける便利な場所に、
洗練されたコンサートホールがあり、
田舎とは違うなぁ~!と感動したのが、
東京国際フォーラムと東京オペラシティです。

特にオペラシティのコンサートホールは圧倒されました!
ピラミッド型の天井に採光窓、ホワイトウォークによる内装と音響の良さ・・・
バルコニー席がステージ近くに張り出しているため、
プレイヤーとの距離感がとてもいい感じでした。
目と目が見詰め合えるくらいで、気に入りました(笑)

最近、都会のコンサートに行ってないので(海外旅行も)、
こういうお話は、楽しくもあり羨ましくもありです。
香りを嗅げるだけでも有難いです。


(2007.07.17 11:20:34)

Re:都会は(07/15)   rakuten0811 さん
seimama5682さん
私はオペラシティの大ホールはまだ入ったことがありません。リサイタルホールは友人のお嬢さん(ウイーン国立音楽院出のプロの演奏家)のリサイタルで数回行きましたが、大ホールはあの長い階段が印象的です。オペラシティの隣にある第二国立劇場は凄い建物ですね。
国費で東京にばかり立派なものを作るのはやはり間違っていると思います。
私はなんとなく近くて便利な池袋芸術劇場で済ませてしまっております。

>駅からそのまま辿り着ける便利な場所に、
(2007.07.17 21:29:19)

都会の   seimama5682 さん
コンサートや舞台は、娘と行くことが多いのですが、
友人と出掛ける時は、行ったことのない会場の中からアーティストを選んでます。
順番が逆かもしれませんが、田舎に住むミーハーなものですから。。。

近くにお気に入りの会場があると、帰宅時間を心配しないで済みますね。
どんなに魅惑的なコンサートでも、いつも、頭の隅に新幹線の最終が気になっています。(落ち着きません)
たまには泊りがけで行くこともありますが、そう度々は行けませんし。。。
そういう面では都会に憧れますが、自分が住める場所でもありません。
憧れの場所は、時々行くのがいいのです~!

池袋芸術劇場はまだ行ったことがありません。
いつか行って見たいと思います。








(2007.07.17 23:21:02)


© Rakuten Group, Inc.