1373912 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

出不精淡水魚

出不精淡水魚

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

ニューストピックス

2013.12.25
XML
カテゴリ:パソコン
予想通りこの時期になっても模様替えは完了しませんww。
これまでもこういった大きな模様替えは長期に渡るという事が度々あったので、その都度今回こそは短期で!と思うのですが、適当に「何か箱にでも詰めて積んでおけばいいや!」といった片づけをすると、その後見つける事ができなくなるので、できるだけ仕分けしておかないとダメな人なんで、どうしても時間がかかってしまいます。
テレビで片付けのプロが指導の下、部屋の物を整理するなんて時に、広い場所で「残すもの」「捨てるもの」などを分けたりしますけど、そういう場所もないので、私の場合は種類別に分けてから不用品を選ぶという感じなんですが、カテゴリーによって量が違うので仕分けるのも大変なのですが、PC関連の取説や箱、領収書、保証書等は結構場所を取りますが、保証期間を過ぎるまでは箱などは極力残しておこうかと思うのですが、付属品などは箱にいれたままにせず整理ケース的なものに分けたりするのですが、同じ整理ケースがそういくつもある訳でもないし、品物は増えて行くとなると、それらの箱に入れておけばいいや!というのも困難になり、OSのディスクの箱、マザーボード関係、モニタ関係などなど分けていかないと収まらなくなってきて、今回はその作業もあり、段階を経てその整理を進めるといった感じです。
今はまだそれらを一旦集めている段階で、一通り集まってから適切な大きさのケース・フォルダに収納しようと思っていますが、その際領収書と一緒に保管できているか確認したり、保証期間はいつまでだろう?などといった確認をしたりと時間がかかってしまうのです。


まぁ~そんな事をしていると、途中まで焼いたまま放置されたDVDやBDが出てきたりすると、その中身を確認して、同じものを既にディスクに保存できているのか確認したり、100円SHOPで衝動的に買った便利グッズなどが出てくればそれを仕舞い込んでは意味がない!とそっちの作業をしてしまったりwww

いろいろ作業から脱線する要素はいろいろあるんですけど、以前から言っていますが、とにかく箱関係は困りますね。まだ郵便局からの液晶モニタリサイクルはやったことがありませんが、それ用にモニタの箱は捨てずに3~4個保管してますけど結構おおきいんですよね。専用のものが安く郵便局に用意されていたりするのならそれを使ってもいいかな?と思うのですが、廃棄するものを郵送するためにリサイクル料以外に梱包材などにお金かけるのも面倒ですし、そもそも液晶モニタに適した段ボール箱なんてそうあるものでもないので、ダンボール箱解体して箱作るような作業もでてきそうだし・・・普通に粗大ごみで回収してから仕分けしてくれたって良さそうなもんなんですけどね・・・まぁそっちはそっちで色々あるんでしょうけど、いつか楽な方法になるだろうと期待しつつ何年も経過している・・・それまでは壊れたものでも物置に入れておこう!なんて人も居るのではないかな?


いやいや。今そんな事を言っても片付けは進まないなwww

他にも片付けと並行してPCに録画したTV番組のBD保存作業なんてもあるのですが。


先日壊れて交換したBDドライブですが、とても調子がよろしい!今までの低打率は何だったの?と思うくらいの高打率!!。
交換後10枚ほど焼いたかと思いますが、成功率(打率w)100%の10割です。
もしかしたら・・・これまでの低打率はドライブのせいだったのかもしれませんね。ちなみにそのPCではmAcicTVで録画&保存していますが、2ndPCの方はMediaCenterからDDR MoveというCORELのソフトでの保存になるのですが、そちらも焼きこみ開始できずに焼きこみソフトがダウンする事は度々あるのですが、もしかしたらそちらもドライブを交換したら良くなるかもしれないな・・・と感じています。

これは単にドライブの性能とかいうよりも相性の問題などなのかもしれませんが、打率が低いのはLG製のお安いドライブでした。確か購入当時それまではまだ高価だった書き込み可能なBDドライブが1万円を切り始めた頃だったかと思うので、その安さに惹かれて1台買い、2台買いと飛びついた様な記憶がありますが、当初はそんなに焼きこみミスというのも感じなかった様な・・・徐々に打率下がってきたのかな?よくわかんないなwwwww。
実際検索するとWIndows7のMediaCenterでDDR Moveを使った保存での不具合などは結構ヒットするので、私個人の感覚ではPCでの地デジ録画&保存はいろいろ問題ありそうなだ・・・というものでメーカーなど問わずあまり良い印象は無かったので、DVD・BDレコーダーを使った方が間違いなく快適そうだと思っていましたので、今回BDレコーダー導入で、今後はPCでの地デジ録画は減らして行くことにしました。

結局、アナログ放送時代は録画した動画を編集したりする事も楽しみのひとつだったりしたのですが、そういった事も制限が多くなってしまったので、PCでの録画にこだわる理由が無くなってますからね^^;


もしも私と同様にPCでTV録画したものをBDなどに焼く際、中断されたり開始しなかったりという症状があり、いろいろ検索してもこれといった改善に繋がっていないという方は、ドライブを換えてみるのも良いのかもしれません。ほぼ同時に購入した初代BDドライブですから、もう一台のLG製ドライブもそろそろ終了時期かもしれませんが、そうなったら迷わず今回交換したパイオニア製ドライブに換えてみようと思います。

一応私の環境を書いておきますと
先日ドライブを交換したPCはOSはWindowsVistaで「I-O DATA GV-MVP/HX」にLG製BDドライブだったものをパイオニア製BD-RW「BDR-209」に換装で打率向上!w
2ndPCはOSはWindows7で「I-0 DATA GV-MC7/VZ」にLG製「HL-DT-ST BD-RE WH12LS39」、DVDドライブも残してありLG製「HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40」との2光学メディアドライブとなっています。単一ドライブでの使用はしたことがないので、それについての安定性の差は不明です。

いつもの事ですが、これらの情報はあくまで私個人の感想なので、そんな話もあるんだな…程度に思っておいてください。



さて、少しづつでも進めていけばなんとか片付くでしょ!www


warframeの方はイベントが始まってましてそちらも、あまり内容が理解できないまま気づけばクリアできていたといういつもの天然プレイだったりします。


Cubaseもいじりたいのだけどまだかなぁ~~~w
そんな中、「YAMAHAがLine6の株式を取得し完全子会社化」という話も・・・
私はギター関係機器というよりMIDIコントローラーのほうで興味があるメーカーなんですけど、先日のGAIA設置テストでやや無理がありそうなのでMIDIコントローラーもまたLine6を含めていろいろ物色しようかと思っているところだったりwww


あまり年末だから、年越しだからという感覚は無い私なんですが、あれもこれもとなんでこうもやる事があるのかと思う今日この頃ですが、みなさんも年内中にやっておこう!とあまり無理をしないでほどほどに頑張ってください!^^



余談....
 パイオニアのBDドライブ、新PCにもついているのですが(BDR-208M)、両方ややトレイが収納された状態で、トレイが飛び出した感ありますね。
 LG製のDVD・BDドライブだと比較的ツライチに近い感じで、そうでないものでも、トレイ前面の縁がべベル加工してあったりで見た目が自然なのですが、パイオニア製は、あと1mmくらい入るんじゃないの?と思う違和感がありますねwww
208と209だと209の方が若干フラットに近いかな?という印象もあるのでそのあたりも踏まえているのかもしれませんね^^。余談でした





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.12.25 07:18:01
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.