1374893 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

出不精淡水魚

出不精淡水魚

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

ニューストピックス

2015.01.21
XML
カテゴリ:釣り散歩
先日調べたバチ抜けですが、満月・新月という言葉が出てきましたが、満月は丸いお月様と思いますが、新月ってあまりピンとこないんですよね。
調べてみると夜に月が出てない状態の事みたいですね。太陽と重なって太陽と平行移動しているらしい。
検索すると占い関係のサイトが多い様で、占いには興味の無い自分にはピンとこない言葉だったのかな?


まぁ調べたところで、なんとなくそういう事なのか~とは分かったものの理解できてない気がするw
たぶん月の満ち欠けについて考えればわかるのだろうけど、なんとなくでいいかな?と・・・
そう自分はそういう人であるwww


では、実際に今後バチ抜けと関係あると言われる満月と新月の夜というのはいつなんだろう?

新月は数日前の20日がそうだったようです。

2月
  4日が満月で4~7日が大潮、19日が新月で19~21日が大潮。

3月
  6日が満月で5~8日が大潮、20日が新月で20~23日が大潮。

4月
  4日が満月で4~7日が大潮、19日が新月で19~21日が大潮。

5月
  4日が満月で3~6日が大潮、18日が新月で18~21日が大潮。

と、満月・新月に限定すれば月に2回なんでしょうか?それともその前後大潮でもそういう傾向はあるのか、そこまではまだ調べていませんが、サンゴの産卵が満月の夜とか、主に陸で暮らすカニが満月の晩に合わせて海へと移動するとか、聞いた事があるので、やはりそういった月齢でピンポイントにチェックすればいいのだろうか?

全開も書きましたが、そもそもいつもの川でもその様なバチ抜けがあるのかさえ分からないので、何度見に行っても空振りって事も十分考えられるので、まぁ~半信半疑という気持ちで行くのが良さそうですねw

見に行くだけならささっと行けばいいだけなんですけど、行くならきっとタックル持参でしょうねww
あ!あとは水深も考えないといけないな!水深浅いとルアーロスト率上がりますからw

でも・・・もしもバチ抜けに遭遇しても、フックに魚では無くバチばかり引っかかったらそれはそれで悲しくなりそうですね。


一応体調良ければ肩書き付きの日には様子見に行ってみましょうかね。
日没時間も調べておきますか・・・(横浜の日没時間)
2/4  17:12
2/19 17:27
3/6  17:41
3/20 17:53
4/4  18:05
4/19 18:17
5/4  18:30
5/18 18:41

ついこの間16時半頃には暗くなるんだよなぁ~と思いながら出かけていたのに4月にもなれば6時くらいでもまだなんとか・・・って感じですね。

日没前から2時間くらいは様子みてないとダメなのかな?川面を照らすほどの常夜灯もないので、様子をみながらLEDライトで水面を照らす感じになるんだろうけど、暗くなってからの釣りは正直厳しい場所なので、電気ウキでも使ってハゼにでも遊んでもらう感じで行って、動きがあればルアーって感じなのかな?
あとは8時とか9時とかに見に行ってみるのもいいのかな?

意外と会社帰りの人たちがバチ抜け発見したら一気に釣り人が増えたりとかってのも面白そうですけどw。なんせ初めて興味を持ったバチ抜けですから釣れるとかよりも、まずそれらしき状態を見てみたい!という感じですね。


もっとも近いのは、まだ早いのかもしれませんが、2/4ですね。まだ1週間以上あるのでそれまでに鼻炎だか風邪だかが楽になっていれば行ってみましょうかねwww

気温とかはあまり分からないけど、3月4月でも雪が降る事はあるので、あまり寒い日は30分でくじけそうです。w


いつもの注意書きになりますが、テキトーな私が「たぶんこれだな!うん。きっとこれだ!」と検索してきた情報なので、間違ってる事もあると思いますので、興味を持った方は各自ご自分でご確認ください。
おぃその日じゃないだろ!なんてのもご勘弁ください。w











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.22 04:05:30
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.