専門家プロファイル :伴場の質問応答
<質疑>
擁壁工事について
住宅建設用地として購入を検討している土地の擁壁に問題があります。
検討物件は擁壁の上側で、下側との間にある擁壁は高さ1.8メートルの大谷石、改修が必要です。但し、擁壁に負担が掛からないように擁壁から離れて家を建てるのであれば、必ずしもやり直しをしなくても良いというのが行政の判断です。
物件の土地は、擁壁に接した部分が傾斜(法地)になっており、土地の一番高いところまで擁壁をやり直すと、擁壁は3メートルになります。
資金的に厳しいので、工務店からの最初の提案は、擁壁から離して家を建てればよいというものでした。しかし、法地になっている部分の土砂が下側の家に流れ出て、隣家とのトラブルになることは避けたいので何とかしたいと申し出たところ、2メートル未満の間知+傾斜部分を若干平らにして芝生を植える、という提案をうけています。
質問1:3メートルの擁壁を作り直すことがベストであるということは分かっていますが、費用的に無理である場合、上記のような方法でも今後の生活に支障はないのでしょうか。現在擁壁がある家に住んでいる方々は、一般的にはどうなのでしょうか。
質問2:3メートルの擁壁とした場合、間知はRCと比較した場合、安全面でどうなのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
<応答>
許容できる法まで、擁壁を積み+深基礎で、平面・断面設計で敷地レベルを調整
>2メートル未満の間知+傾斜部分を若干平らにして芝生を植える、という提案
経済的で効率的な提案だと思います。
高さ1m強の傾斜部は、平らな部分は減りますが、そのまま、植栽や階段で高さを吸収しても構いません。
逆に、崖側の建物基礎を深くして、基礎の費用は、かかりますが、平らな部分を造り、敷地を有効利用するのも一案です。平面、断面計画を十分にすれば、面白い建物が出来ます。
究極なのは下の敷地のレベルまで、建物または基礎を深くすれは、擁壁は不要で建物は有効に建てられます。よく言われた、崖地マンションの論理です。基準法は地下ですが、採光があり、容積率も地下緩和が使え、効率的です。ただ、防水や構造など、技術的にはレベルが上がり、コンクリート造なので、小さな工務店やハウスメーカーでやる場合は、不得意な分野となり割高です。ただ、賃貸など、収益部分が出来、別予算が組めれば、住まいは逆に、強固で、快適です。
また、2m以下の擁壁は工作物申請がいりません。ただ、崖下の人にとっては、その擁壁が工作物申請なんどで、検査済を取っていれば、安全と認定され、崖際まで、コンクリート外壁なしで、建てられます。人のためだけにするのは、なかなか、ハードル高いですが、擁壁際まで、自分の敷地が、平らに使えると思えば一考です。
質問1:3メートルの擁壁を作り直すことがベスト、今後の生活に支障はないのでしょうか。一般的にはどうか。
埋め立て部分の沈下、水抜き、表面の土砂が流れないような配慮は必要です。そのへんを注意すれば、物理的に、高低差がある以外、支障はないです。
質問2:3メートルの擁壁、間知はRCと比較した場合、安全面でどう
擁壁なら、高さや土質による基準の断面構造、RCなら、構造計算に適合するば、安全面では、問題ないです。ただ、間知のほうが工事費は安いですが、角度があるので、土地の有効利用と言う点では、RCのほうが良いです。
出来れば、費用と時間がかかりますが、間知でもRCでも、2m以上の擁壁にし、工作物にしたほうが、役所の審査や完了時の検査があるので安心です。また、将来的にも、土地の価値は上がると思います。
<補足>
東京都の安全条例の第六条の二で
「擁壁の基礎の底部は、がけの下端を過ぎるこう配30度以内の良好な地盤に達しなければならない。」とあります。他の都府県でも同じだと思います。
例えば、横浜の場合、崖地が3mを超える場合、崖対象なので考慮が必要です。
横浜市建築基準条例の第3条(がけ)
http://www.city.yokohama.jp/me/reiki/honbun/ag20209061.html
を参照ください。
<評価・お礼>
ご回答有難うございます。様々なケースについてお教え頂き有難うございます。
個人的にはやはり行政の申請承認がある方が良いと思っておりますが、いざ何か事故が起きても、行政は一切賠償などしてくれないので、その辺をどう考えるかに尽きると言われております。
<伴場>
評価ありがとうございます。
高い擁壁は威圧感があります。ただ、コストは高いが、平場が多く、土地は有効利用できます。低い擁壁や傾斜地は逆。ただ、植栽や建物の外壁や基礎で吸収する手もあります。間知の石垣のテイスト、RCの打ち放しのシンプルでモダンな感じ、擁壁、建物、植栽のボリュームや高さのバランスが大切となります。コストも関係するので、予算内で、概算を取りながら、計画する事をお勧めします。ある意味、計画力が問われます。ただ、設計者とする、腕の見せ所かもしれません。(笑) 今後の土地選びの参考になれば幸いです。
専門家プロファイルは2019.7もって卒業しました。伴場
2019メイクスデザイン糀谷アジールコート(1棟売投資用ワンルームマンション)
<建築>
2018 個人オーナーと建てたこだわりの賃貸事例展
2017秋 軽井沢 吉村山荘
2017秋 日本の家展
青梅と千歳烏山:セカンドハウス 二拠点暮らし
2016初冬 世田谷 街中にある森の中の様なマンション
2016晩秋 伊根町造酒屋 京春
2016晩秋 丹後半島伊根町 舟屋
芝浦工業大学建築工学科50周年
NHK 鑑賞マニュアル「美の壺」 『和モダン・暮らしと憧れ展』
建築異文化交流(地主土地有効活用賃貸マンションと投資用分譲マンション)
2007塔屋がある野方の家(戸建て全面リホーム)
設計閑話(早宮の集合住宅)
柿渋って?天然抗菌防水塗材
土着色を使ってみる。
無垢材+天然薬剤抗菌防水塗料「柿渋」&セルフビルド漆喰&無垢材フルカスタムキッチン
平成12年太田の建前「祝詞(のりと)」「餅撒き」「木遣り合唱」
Courant ascendant(上昇気流)階段束壁に大壁画
仙川の安藤ストリート
ストリップ螺旋鉄骨階段
身度尺
町田の植栽ワークショップに参加してみた。
桜無垢材天板フルカスタムキッチン&食器棚
William Morris(1834-1896) ウィリアム・モリス
ヴィラージュドクロシェ(秋葉原練塀町PJ)入居者募集
練塀町に住み継ぐビル concept 於:秋葉原
2015 フランク・ロイド・ライト 自由学園 明日館
手斧掛け手摺:設計者セルフビルド
セルフビルドの勧め:一枚板テーブルの作り方
「聴竹居」と藤井厚二展に行ってみた。
バウビオロギーと自然循環型住宅
エアコン嫌いに最適!低温パネルヒーター体験宿泊
<資産運用&相続税対策 関連ブログ>
田舎の実家の土地建物の売り方
建築異文化交流(地主土地有効活用賃貸マンションと投資用分譲マンション)
併用住宅の「30年一括借り上げ」
評価額が半額になる賃貸住宅の節税策盲点
20年後、競争力のある賃貸住宅にするには
相続税対策の基本は「財産減」と「評価減」
世田谷では敷地120m2で相続税対象? 先ず小規模宅地の特例
資産に応じた「長寿リスク」対策
<高気密高断熱住宅関連ブログ>
寿命が延びる快適さ!最高級空調「低温輻射熱冷暖房」
世界基準の「いい家」を建てる 。家だって燃費で選びたい。
燃費のいい家:小さな家
吾唯足知、クールなエネルギー消費。
高低差換気北側給気口
エアコンいらずの家:越屋根で温度差換気
エアコンいらずの家:屋敷林(くね)、冬の北風を防ぎ、夏の涼気の染み出し
エアコンいらずの家:冬の結露を防ぐ。
エアコンいらずの家:冬の陽光を享受する。
トイレ・洗面所に局所暖房機
<建築相談関連ブログ>
新築で建てたハナレの細かい不具合の対応について
戸堺の乾式耐火遮音間仕切壁にビスを打ってしまった。どうする?
コンテナの合法設置法
土留め擁壁工事について(専門家プロファイル質疑)
試験杭立ち会い
建物ローン契約の際提出する工事請負契約書の件
分譲マンションの配管の漏水について
マンションが22センチ程ズレて建てられている事が判明
設計施工の請負業者のオリジナル工事請負約款とは(1)
設計施工の請負業者のオリジナル工事請負約款とは(2)
自宅前の建築中建売への抗議について
家相は気持の持ち方
せっかくなら、全熱交換型換気扇へ(マンションリホーム相談)
構造の10年保証、これって対象?
耐震等級と免振構造の基本
火災保険の選び方