24時間の使い方
今日は気温が下がりましたが、また明日からは30度前後の予報ですまだまだ暑いです8月の暑さと年のせいか、関節がぎしぎしになりました機械にはマシンオイルを注入するように、関節にもなにか、純Kぁ梅雨みたいなものをと思い、今夏、すっぽんを試してみましたすっぽんのにこごりを買いましたこれだけでもいいのだけど、折角なので、一品料理にしましたかぼちゃとおくらをさっと炊いたものに架けました ショウガの千切りをのせました翌日、ぎしぎしの関節はちょっとスムーズになりましたでも、すっぽんは毎日は食べられないなぁ、、、やっぱ、鶏だよね、参鶏湯とかね、食べるようにしたほうがいいね!さて、本題ですが、ただいま、介護真っ最中なわたしです東京に来る前、母は自分で歩けていたのですが、今は車椅子移動です家にいる時はベッドが多いですこうなると、介護も大変になります介護生活は4年前、母が脳梗塞で救急搬送されてからだなぁ春にこっちへ来てからは、環境の変化のせいか、かなり調子も悪くなって、ほぼ寝た切りに近い状態になりましたが、なんとか復活してきましたといっても、しゃっきしゃきとはいきません それと、ぼけぼけしちゃって、時々会話が成り立たない事も、、というのも時間軸がずれていているのか、時空を自由に移動できるようになったのかわたしが、母の時間カンカンくについていけてません、、そして、今、大変なのは、昼夜逆転です 夜中に呼ばれるともう寝不足でしんどいです眠くても頑張る、、、なんてこっちもよいお年なので、無理ですで、どうなったかというと、分割睡眠という技をあみ出しましたぁ朝5時起床 朝ごはん、お弁当の準備、掃除、洗濯などします朝8時にはヘルパーさんが来ますデイサービスがある日は母を送り出し、その後寝ますデイサービスに行かず、家にいる時はできるだけ昼に寝るようにする昼にはお買い物があればするし、アイロンがけとか、みこちゃんのお世話もしますそして寝る夕方晩御飯準備ヘルパーさんが6時にきて、その後夕飯です母が寝た後はみおちゃんの晩御飯 とお片付けそのあと、また寝ますで、夜中起きていられるようにするというものですが、まだ、きちんとスケジュール表に架けるほどきちんとしてまあせん、、用は、時間があれば寝るというものですが、寝るだけではなにも自分の事ができませんなので、時間を決めて小分けに寝たいのですが、まだできたり、できなかったりですこれがうまくできたら、時間に余裕もできそうなんだけどなぁ。。。2時間睡眠を3回くらいでうまく調整できたらいいなーと思うわたしです