335342 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

MM2022のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.25
XML
カテゴリ:イマジン
法隆寺に飛鳥時代の落書き 金堂火災後に発見、天井板に

法隆寺に飛鳥時代の落書き 天井板 絵師の仲間か - 社会写真ニュース : 日刊スポーツ
法隆寺に飛鳥時代の落書き 天井板 絵師の仲間か - 社会写真ニュース : 日刊スポーツ
 奈良県斑鳩町の世界遺産・法隆寺金堂(飛鳥時代)の建立時に天井板に描かれた男性の顔の落書きが1949年の火災で焼損した部材に残っており、その写真が昨年刊行された「法隆寺金堂古材調査報告書」で掲載されていることが25日分かった。文化審議会は5月にこの天井板を含む約3200点を貴重な部材として国宝に追加指定するように答申した。報告書を担当した奈良県文化財保存事務所の岩永雄一郎主査は「この落書きの写真公開は初めてではないか」としている。

 金堂からは45年の解体修理の際に約20点の顔の他、漢字、馬など200点以上ともされる落書きが発見されたが、今回の天井板は取り外されず、落書きは見つかっていなかった。

 東京国立博物館の清水健主任研究員(仏教美術史)は「飛鳥時代の世俗的な絵は希少だ」と評価。東京芸術大の有賀祥隆客員教授(東洋日本美術史)は「金堂建立に関わった絵師が仕事仲間を描いたのだろう」と話している。

落書きは布製の冠をかぶった男性の顔で、大きさは縦約5センチ。顔の上にも曲げた右手が描かれている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.25 18:57:21



© Rakuten Group, Inc.