4370695 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

お気に入りブログ

北関東の旅、鹿島神… New! MoMo太郎009さん

あじさい 幹雄319さん

【街角スケッチ】小… jiyma21さん

大阪モノレール 3000… ぐうたらたぬきさん

お久しぶりっこ♪ 志津ママさん

コメント新着

MoMo太郎009@ Re:特殊詐欺撲滅の書・・・(06/29) New! 特殊詐欺、なかなか捕まらないですね。 で…
あけやん2515@ Re[1]:紀伊田辺で食したもの・・・(06/27) New! MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515@ Re[1]:畑の様子・・・(サツマイモ定植)(06/26) New! MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
MoMo太郎009@ Re:紀伊田辺で食したもの・・・(06/27) いいお店を見つけられる人っているんです…
MoMo太郎009@ Re:畑の様子・・・(サツマイモ定植)(06/26) サツマイモ、収穫が楽しみですね。 しかし…

バックナンバー

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2010年11月15日
XML
カテゴリ:
 車で走っていると、空き地等に放置された車を見かけることがあります。その中には不法に放置されたものもありますが、その土地の敷地と思われるところに昔懐かしい車が置かれていることがあります。

 表紙の写真は昨年、北海道へ行ったときに撮影したものです。確か富良野のあたりだったと思うのですが、敷地に生えている木にやや邪魔されているものの私の好きな車だったので思わず写メとりました。
 奥の車は有名なフォルクスワーゲン・ビートル、手前の白い車が通称「510」(ゴーイチマル)とよばれるニッサンブルーバードです。この510は私の亡き父の愛車でもありまして、1973年に中古で購入し1977年まで乗っていました。だから私が幼稚園から小学2年生くらいの時期ですから、車への興味がすでに大きくなっていた時期ですね。ですから、余計に思い入れがあるんです。

 写真からはグレードはわかりませんし、510の場合大きく分けて4つの型がある(初期、中期、後期、最終期 ※)があるのですがそれもわかりません。(写真からは中期か後期かな・・・)現代でも十分に通用する直線的なデザインは色あせていないと思います。なお、この写真の車のフェンダーミラーは元々の510仕様ではありません。おそらく他車のものを流用したものと思われます。

 この土地の持ち主はこの2台の車をどうするつもりなのかわかりませんが、写真で見る限りは車体に大きな錆び等が見あたらないので、比較的最近まで現役として走っていたのかもしれませんから、転売も視野に入れて当面放置しているのかもしれませんね。

 お金と土地に余裕があったら、こういう古い車を手に入れて動かせるようになればいいなぁと思っているんですけどね・・・。その時に復活させたい車の一つは、やはりこの510でしょうね。


※-初期、中期、後期、最終期は私が勝手に名付けているものでオフィシャルな、あるいは一般的なものではありません。510は1967年8月に登場した当初は、ワイパーがその前に造られていた410と同様にいわゆる「ケンカワイパー」だったのですが、1968年登場の中期では普通の形状のワイパーに変更するとともに、テールランプの形状もシャープなものに変更(フロントグリルも変更)、1969年登場の後期ではさらにテールランプの形状が変更(フロントグリルも変更)となり、510の後継車の610登場(1971年)後も併売された最終型でもフロントグリル、テールランプともに変更になるという長期間生産された車なので様々な形状変更が伴っている上、ユーザーの好みでフロントグリルやテールランプも変更しているので、510の場合は意外と見分けが付きにくいことがあるのです。生産台数が多かった=見かけることも多い、ということでユーザーそれぞれが思い思いにいろんな仕様を楽しんでいたんでしょうね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年11月15日 23時07分05秒
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.