4352351 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

お気に入りブログ

新緑の公園を歩いて… New! MoMo太郎009さん

メールマガジン「ぼ… 幹雄319さん

【街角スケッチ】白… jiyma21さん

大阪モノレール 3000… ぐうたらたぬきさん

お久しぶりっこ♪ 志津ママさん

コメント新着

あけやん2515@ Re[1]:今日は父の日でしたね・・・(06/16) New! MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515@ Re[1]:畑の様子・・・(じゃがいも、収穫)(06/15) New! MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
MoMo太郎009@ Re:今日は父の日でしたね・・・(06/16) New! これからの季節、水筒はありがたい贈り物…

バックナンバー

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2022年06月07日
XML
今では少なくなったかもしれませんが、高度成長期においては川を埋め立ててそこに道路を造るということはよく見られたことだったかと思いますが、その際にそれまで川に架かっていた橋を残したり、あるいは移設させたりしたこともあったようです。かつての心斎橋がまさしくそうだったんです。私が勤め始めたころには、かつて長堀川に架かっていた心斎橋が歩道橋として使われていたのを覚えています。今では撤去されてありませんけどね。

 さて、先月だったかJR阪和線津久野駅で降りてすぐ近くにこのようなものを見つけました。



 見た目は立派な橋ですが、その周りには川はありません。



 「まんねんはし」と書かれています。

 これは調べてみると、1932年に石津川に架けられた「万年橋」という橋だったそうです。石津川は改修されていますが、かつてはグネグネと曲がりくねった川で、しかも氾濫を繰り返していたそうです。かつてこの万年橋のあったところも何度も橋が流されていたそうですが、もう流されない橋としてコンクリート製のこの橋が架けられたようです。「万年橋」という名前もそういった思いからつけられたようですね。

 しかし、1950年代には石津川の改修が行われたことにより、この万年橋は役目を終えて今ではモニュメントのように残っているということのようです。だから、実際に川に架かっていた時期というのは30年弱ということになりますね。その後はこのような形で70年近く撤去されることもなく残っているんですね。

 実はこの橋、私が子どものころにはすでにあったのを覚えていますが、その後はここを通ることはなかったので、撤去されてしまったんだろうなぁって勝手に思っていました。しかし、今でも残っていたんですね。だから、このように写真に収めることができました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年06月07日 23時19分45秒
コメント(2) | コメントを書く
[旅行(日帰り含む)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:万年橋・・・(06/07)   MoMo太郎009 さん
萬年橋といえば、拙の家の近くにもあります。

https://www.city.koto.lg.jp/470208/machizukuri/dorohashi/hashiichiran/kudokyo/14863.html (2022年06月08日 20時36分07秒)

Re[1]:万年橋・・・(06/07)   あけやん2515 さん
MoMo太郎009さん、ありがとうございます。

「まんねんばし」というのは、意外と全国的に多いそうですね。
(2022年06月09日 05時50分23秒)


© Rakuten Group, Inc.