2372574 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007/01/14
XML
アデュラリアという美しい響きの名前を持つ長石(正長石の一種)があります。
和名は「氷長石」。これまたいかにも透明で美しそうなお名前。
さらに、「アデュラリアン・ムーンストーン」と呼ばれている、透明な中に神秘的な青い光が浮かぶ、美しいムーンストーンがあります。
ついでに申し上げますと、ムーンストーンとは、正長石の中でカボションカットなどに磨くことによってシラーと呼ばれる月の光のような美しい効果が現われるものを言います。
この効果のことを「アデュラレッセンス」と呼ぶ場合もあります。

……とくれば、「アデュラリアン・ムーンストーン」は、アデュラリア(氷長石)の中でシラーが現われるものである。
……と思って当然ではないでしょうか。
だって名前が「アデュラリアン」ですよ?

ところが、それが大間違い。
しかも、アデュラリアンにムーンストーンはない。
それがどうして「アデュラリアン・ムーンストーン」?

まずはアデュラリア(氷長石)とはどんな石か。
それが今回の写真です。



実は、この石買ったときは正体不明でした。
お店の人に聞いてもわからず、正体不明ゆえに500円♪
なんといいますか、断面が細長い菱形(◇)の結晶がいくつもくっつきあったような形。
透明度は全くないわけではありませんが、クラックだの層だのがたくさんあるようす。
よく見るとビソライト(繊維状の緑閃石)が内包されています。

水晶ではもちろんないし、カルサイト……ではなさそうだし、ドロマイトかな~? などと頭をひねっていたのですが、ある時、ネットでそっくりな石を発見。……え、氷長石?
意外な名前に驚いて調べてみたら、断面が細長い菱形の結晶形は、間違いなく氷長石です。

そのときはアデュラリア=アデュラリアン・ムーンストーンだと思っていた私は、あまりにムーンストーンからかけ離れた形にびっくり。
もちろん、正長石でも不透明な石はたくさんあります。
でも……氷のように美しいから氷長石で、アデュラリアン・ムーンストーンでは無かったの?
さらに調べてみて、アデュラリアにムーンストーンが無いとわかってさらにびっくり。

これは一体何ごと!?

さて、ここでちょっとややこしく鉱物としてのムーンストーンのお話をば。
なぜ、ムーンストーンにはあの美しい光が現われるのか?

まず、長石という鉱物がちょっくらややこしいのです。
長石とはグループ名で、その成分や結晶形によっていろいろな種類に分けられます。
たとえば、ムーンストーンと呼ばれるシラーが現われる長石は正長石(オーソクレース)です。
アマゾナイトはマイクロクリン(微斜長石)の一種で、ラブラドライトは曹灰長石。
そのほかにも「アルバイト(曹長石)」だとか「オリゴクレース(灰曹長石)」「アンデシン(中性長石)」……書いているだけで頭がこんがらかってくるのでやめておきますが、とにかく、やたらとたくさんの種類があるのだとご理解下さい。

ムーンストーンはその多くが正長石、つまりカリウムを含む長石ですが、純粋に正長石だけというよりも、いくらかナトリウムを含んでいます。
(※インドやタンザニア産では、別の長石のムーンストーンもあるようです)
このような長石は、結晶して冷えていくとカリウムを含む長石(正長石)とナトリウムを含む長石(曹長石)に分離し薄い層になります。
層といっても顕微鏡サイズの非常に薄いもので、それがたくさん重なった状態になっています。
この層の厚みがちょうど良く、さらにこの層状構造に対して平行にカボションカットすると、ムーンストーンのあの美しい光があらわれるのだそうです。

大雑把に言うと、成分による層構造とその厚さ、カットの仕方がムーンストーンの輝きの大切な要素だということです。

では、アデュラリアンにムーンストーンが無いというのは、この要素の何かが欠けているわけです。
ここで重要な意味を持ってくるのが、最初の方でちょこっと書いた、アデュラリア(氷長石)はオーソクレース(正長石)の変種であるということ。
私が調べたところによると、アデュラリアはほぼ純粋な正長石であるため、輝きのもととなる顕微鏡サイズの層状構造にならないのだそうです。

ムーンストーンは、薄い薄い層状の構造によって光の錯乱や干渉がおこってシラー(アデュラレッセンス)と呼ばれる輝きが生まれています。
その層状効果を持たないのでは、ムーンストーンになりようがありません。

なるほど。

では、アデュラリアン・ムーンストーンとか、アデュラレッセンスという、誤解されて当然のあの名前は……?
これは、まだ、鉱物の成分をくわしく分析できない頃、アデュラリアン・ムーンストーンは、その透明さゆえに、氷長石だろうと思われていいたそうです。
それにちなんでアデュラレッセンスという言葉も作られたのですが、のちによくよく分析してみたら、実は氷長石ではなかったのだそうです。
とんだどんでん返しの結果ですが、透明度が高く青く美しい光を保つムーンストーンをアデュラリアン・ムーンストーンと呼ぶ習慣や、アデュラレッセンスという言葉は生き残り、私のような大誤解を生み出し続けているのです。

ややこしすぎ。

最後に。氷長石はムーンストーンとならなくても美しい石です。
念のため。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/05/11 10:42:38 PM
コメント(0) | コメントを書く
[アフガニスタン・パキスタン] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Comments

フォレスト@ Re:”メタ”からアゼツを考える。(09/28) アゼツライトは水晶にもならないただの石…
スターブラリー@ Re:名前を使う、意味を使う(10/08) この写真に掲載されている水晶は、販売予…
spiranthes@ Re:Vサイン!(11/15) 55度24分のベローダ(Belowda)式双晶かもし…
販売者@ Re:分りやすいです。(09/30) スーパーセブンが、過去くず石だったとい…
通さん@ Re[4]:深紅であるはずの石(12/10) わ!わ!こちらにお返事をありがとうござ…

Recent Posts

Favorite Blog

石ころ館雑記帳 石ころ館店主さん
めいの一日 咲月さん
風の石達、花達、光達 coron2003さん
Rutile Cat The Twin Rutile-Catさん
まーの石と日々の色々 @まー@さん

Freepage List

Profile

KURO−M

KURO−M


© Rakuten Group, Inc.