2920015 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

わかくさ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 楽天市場でのお買物 | 楽天ブックスのお買物 | 園芸 | 外食 | 歳時記 | お出掛けしました♪ | 四季の生活 | 川柳 | 思い出の本から | タロ | 偐万葉・ひろみ篇 | メダカ | お出掛けしました♪(大阪府内≪東大阪市の他≫) | 四季の生活(病院) | 園芸(春) | 四季の生活(春) | 外食(奈良) | お出掛けしました♪(奈良県) | 外食(大阪) | 四季の生活(冬) | お出掛けしました(東大阪市) | 園芸(冬) | 四季の生活(家族) | 四季の生活(友人) | 四季の生活(花木) | 四季の生活(色々な事) | お出掛けしました(中部地方) | 園芸(夏) | お出掛けしました(大阪府、奈良県他 関西地方) | 四季の生活(夏) | 園芸(秋) | 四季の生活(秋) | お出掛けしました♪(四国) | お出掛けしました♪(東海地方) | タロとアル | 四季の生活(家) | お出掛けしました(九州) | 岬麻呂さんマンホールカード | マンホールカードGet | もりたさんマンホールカード | chiroakaさんマンホールカード
2019年02月26日
XML
こんばんはスマイル

法隆寺参拝の昼食はここ!!と決めていましたごはん
下の偐山頭火さんのブログで 絶対に!!と。

大城橋から 布穀園右矢印こちらの駐車場10:30着
先に法隆寺東院伽藍へ行く事、
布穀園の昼食予約時間を確認 夢殿と中宮寺へ。
10分程で 夢殿と中宮寺に着きます。

11:30 カフェ布穀園へ戻って昼食。

布穀園は 法隆寺宮大工棟梁で有名な
西岡常一の祖父である西岡常吉が棟梁

テーブルからも 母屋が見えます。



長屋門をリフォーム 食事処があります。

(ちょっと食べさしウィンク)

食事後のコーヒーデザートは?と尋ねられ、
“西院伽藍を参拝後、もう一度 コーヒーに戻ってきます”

偐山頭火さん半日ゆったり法隆寺で 右矢印こちらで 勉強させて頂きました。

参考に。(太田信隆氏 新・法隆寺物語より)
南大門に立つと前に松並木、後ろには中門、五重塔と今の法隆寺の中心線に立っていることがわかる。今というのは、法隆寺は創建直後火災に遭い、元の寺はやや東の若草伽藍という場所にあったとされています。この再建論に関しては明治以降大きな論争を巻き起こしていましたが、若草伽藍の発掘調査で、そこにも大きな伽藍があって中心線が現在の伽藍と少しずれていたことから、再建論が確定したと云います。この若草伽藍跡から出土した礎石を持ち出した者がいたそうです。今も法隆寺脇に大きな屋敷を構える北畠男爵です。彼は法隆寺近くの煙管屋(きせるや)という商店の倅、名を平岡鳩平と言いました。江戸末期天誅組に加わり賊軍となり仲間はほぼ討伐されますが、鳩平はうまく生き残り、有栖川宮に仕えた頃から南朝の忠臣北畠親房の末裔と称して最後は大阪控訴院の院長となり男爵に叙せられていました。

又 Wikipediaでは右矢印こちら

その北畠男爵邸の長屋門が 粋なカフェ布穀園。
斑鳩町の結婚式場だった布穀園。
それを斑鳩産業株式会社(不動産会社)がリノベーション
 5年程前の開業と仰っておられました。  

偐山頭火さんの ブログから
「斑鳩」という町の名前の由来は 昭和22年2月法隆寺周辺の龍田町、法隆寺村そして富郷村(とみさとむら)が合併にあたりそれぞれが元の名を譲らなかった。当時法隆寺管主だった佐伯定胤(さえきじょういん)の元に相談に行くと「それでは・・・」と筆を執ったのが「斑鳩」で、世界遺産にも登録される町の名前がここから生まれました。(太田信隆著:新・法隆寺物語、集英社文庫より)この佐伯定胤大僧正こそ今日の法隆寺を築き上げた。聖徳太子が法隆寺創建の人であれば、佐伯は法隆寺を再興そして世界文化遺産へと押し上げた偉大な大僧正です。

法隆寺 東院伽藍(夢殿 中宮寺)、西院伽藍を追々 ご紹介します。
手書きハートという事で いっぱい勉強しましたハート音符





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年02月26日 21時09分30秒
コメント(22) | コメントを書く
[お出掛けしました♪(奈良県)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.