|
テーマ:小学生ママの日記(28387)
カテゴリ:進路
最近 保護者面談の際に良く聞く言葉があります
生徒「高校を卒業したら働きたい」 私「何の仕事をしたいの?」 生徒「・・・・・・・・・」 私「何故就職しようと思ったの?」 生徒「勉強苦手だから・・・」 そのような家庭に限ってお母さんも 「息子は高校卒業したら就職したいと言っています」 という言葉が多いように感じます 私が心配しているのは大学に行くか行かないかより 就職してからその仕事を長く続けられるのかどうかということです なぜ仕事をやめるのでしょうか? 嫌だから? 合わないから? こんなはずじゃなかった? いろんな理由があると思いますが 結局、自分のことがわかっていなかったり 仕事のことがわかっていなかったり というのが大きな原因だと思います 就職の七五三現象というのをご存知でしょうか? 就職して3年以内に退職する割合なのですが 中卒7割 高卒 5割 大卒 3割というデータがあります しかしこのデータかなり正しいと 私の経験上からも言える気がします 私は前の会社では人事関係の仕事をしていたことがあります 高卒の新入社員と大卒の新入社員では 退職する割合に大きな差がありました それで新卒の高卒は採用しなくなりました 企業の場合新入社員には研修費用を投資して育成していくのですが それが途中で退職するということになれば大きな損失となります それで定着の良い大卒が中心となっていきました 多かれ少なかれそのような事情は多いと思います それではなぜやめるのか? やはり人生経験の少なさだと思います その分自己理解や職業観が薄いものとなっています これは私の経験も踏まえて伝えたいのですが 私も過去に離職を2回経験しています 2回目の離職は独立するときで その会社には17年勤務していました 1回目の離職の際はまったく将来のことなど 考えていなかったと反省させられるのです 私は自衛隊の大学に進学したのですが 自衛隊がどのようなものか自分が何をしていきたいのか等 高校生の時にはまったく考えていませんでした 自分がどのような場面で力を発揮できて どのような場面でストレスを感じるのか ぜんぜん未知の世界だったように感じます 500人以上いた新入生がたった1年で 400人ほどになっていました 私は卒業はしたものの3年半自衛隊に勤務した後に 民間企業に再就職しました おそらく私の考えが甘いというわけでなく その程度の感覚が高校生の一般的なレベルなのだと解釈しています 自動車の整備がしたいとかパン屋になりたい とか 明確な夢があればまだしも なんとなく就職するでは 間違いなく3年以内に 仕事をやめていくはめになるのではないでしょうか? 高卒の二人に一人が3年以内に退職する というデータをどのように考えますか? 私は 考え方がそのように幼い生徒には大学への進学を勧めています 大学ではアルバイトも出来るしそれなりに社会に適応できる 準備が整う可能性が高いと思うからです 今大学生に囲まれて仕事をしているのですが とても羨ましい環境だと思います 大学には勉強しながら社会のことも学ぶことができる環境があります しかもこの4年間には全くハンデがないのですから 安易な気持ちで就職はして欲しくないと思います 会社もきっとそのような人材は求めていないはずです もっと世の中の厳しさを知って欲しいですね^^ 書き始めたついでに次回は退職の是非 について書いてみたいと思います ![]() ![]() 先日 グリムスクールの2回目の授業を行ないました 予習で本を読んできてくれるかどうか心配で仕方が無かったのですが 授業を始めてびっくり ![]() ![]() 1回目とは打って変わって全員とても積極的でした 一番変化のあった生徒に話を聞くと毎日本を読んでいたそうです どおりで積極的になれるわけだ 小学生は素直で可愛いですね!! 今度も頑張ってきてね^^ 個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓ ![]()
[進路] カテゴリの最新記事
|